マスターオブ茨城への道(feat.駅メモ)

駅メモ!(正式名称:ステーションメモリーズ!©)をぼちぼち進めているわけですが。イベントの都合もあって、未訪問駅クリアも兼ねて県コンプを目指すことにした。そのうち茨城県の残りエリアは、関東鉄道常総線の取手~守谷間、つくばエクスプレスの守谷~つくば間。それって、もしかして、いやありがちなパターンかな?後は、真岡鐵道の一部(久下田の手前まで)。真岡鐵道はまだ乗ってなかったな(念のため、駅メモを始めてからと言う意味である)。

よって訪問対象は、関東鉄道常総線の取手~守谷間、つくばエクスプレス守谷~つくば間、それと真岡鐵道(せっかくなので茂木まで行くことにした)。まずはスタート地点?の取手へ向かう。品川から水戸行きの電車があるのでそれに乗って常磐線を北上する。なぜ品川からかと言えば、そこから乗りたかったからである。

常磐線普通列車

E531系行き先表示

取手で降りて、常総線の旅へ。ここでフリーきっぷを購入する。その名も「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」。土休日と特定期間(夏休みなど)に使用できるきっぷだが、常総線取手~下館間(つまり全線)と真岡鐵道の下館~益子間が1日乗り放題で、しかもお値段は2300円!何がすごいって、取手~下妻間の往復で元が取れてしまうのである。真岡線なんておまけみたいなもの?

関東鉄道2400系

常総線真岡鐵道きっぷ

下館行きの列車に乗り、取手を出発。さっそくチェックインを進める。西取手は取得済み?そうか、常磐線から届くんだな。寺原から本格スタートとなる。南守谷で常総線をコンプした。とりあえず、終点の下館まで移動する。イベントの関連もあるが、真岡鐵道へ向かうためである。 続きを読む マスターオブ茨城への道(feat.駅メモ)

北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

株優ツアーの続きです。今日は秋田から。

4.旅行2日目(秋田⇒大宮)

ホテルで朝食を取る。これも1つのテクニックで、地方都市の朝はあまり信用してないというのもあるけれど、朝の時間を有効に使えるというメリットもある。秋田で再入場するとき、若い駅員さんがちょっと混乱していたようだったが、すぐに通してもらえた。秋田からは奥羽本線新庄方面へ。北上線に乗るべく横手まで移動する。普通新庄行き電車はまたしても701系。秋田と言えばこれ?秋田~大曲間は秋田新幹線と並走するが、そのうちデュアルゲージが峰吉川と神宮寺の間にある。正確には峰吉川の先から神宮寺の少し先(秋田からの上り線から見た場合)となる。新幹線の下り線(秋田方面)と在来線が同じ線路(デュアルゲージ)となるので、在来線が走る時は新幹線の下り線が走れないのだが、他の区間は単線だからそれほど影響しないのか?書くのも面倒だが、トレすごとの格闘の結果四ツ小屋、羽後境、刈和野~横手を無事ゲット。とは言え、かなり無駄なところに労力をかけてしまった。

続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編

1.はじめに
2018年度も株主優待券を無事取得して、どうしようかと思っていたけど、なんだかんだあって(他の旅行の予定など)結局夏の間には行けなかった。そうして時間が過ぎていき、ふと株主優待券のことを思い出した。あ!5月いっぱいで期限が切れるじゃないか!残るチャンスは大型連休か。幸い今度は10連休、しかもうちの職場は無事10連休確保できそうだ。

日程もだいたい決まったところで行程の検討に入る。前回は磐越西線に乗りたいという条件を付けてしまったがために、郡山を封じられるという苦戦を強いられたが、今回はもういいので大回りで帰って来られそうだ。では、行けるところまで、と言っても予算の都合で1泊2日のプランとしたのでその範囲内である。あとは、そうだ、まだBRT乗ってなかったな、というわけで気仙沼線BRTを追加(大船渡線BRTは時間が厳しかった)。結局こういう行程になった。

東京~(上越新幹線)~新潟~(白新線・羽越本線)~秋田~(奥羽本線)~横手~(北上線)~北上~(東北本線)~一ノ関~(大船渡線)~気仙沼~(気仙沼線BRT)~前谷地~(石巻線)~小牛田~(東北本線)~仙台~(東北新幹線)~大宮

例によって特急列車は1個列車まで。調べた結果東京~新潟間と仙台~大宮間ではわずかに東京~新潟間の方が高いので、上越新幹線の方に付けることにした。だが、この後ちょっとやらかしてしまったので、想定と違う事態になってしまった。ブランクのせいにはできないなあ。単に自分のミスです。はぁ。

目的の一つである位置ゲーについては、駅メモ!(ステーションメモリーズ!©)と姉妹ゲームの駅奪取、JR東日本公式?ゲームのトレすごを同時に進めることに。なお、駅奪取はブルーライセンス使用で駅メモと連携しているため、ほぼ自動プレイとなる(イベントのためたまにチェックしていたが)。

2.プロローグ
まずは最初のミッション。指定券の確保だが、10連休あるが休み中は通常時よりは指定券は取りづらいだろう。そういうわけで、仕事の合間にえきねっとでゲットに走る。何とか確保できた。よかった。

さて、いよいよきっぷを買いに行くことに。念のため明細を見ると、あれ?仙台~東京?うーん、やってしまった。変更できないかなと空席照会するも既に満席。後でさらに見直すと、当初予定のはやぶさには空席が無かったが併結のこまちには空席がある!何とか大宮までの指定券を確保する。さすがに仙台~東京間と仙台~大宮間では料金が違うし、指定券だけ東京行きだと乗車券が面倒なことになるし。 続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編

傷病手当金のこと

欠勤控除はきっちり引かれました。働いてませんからね。でもその補償としての傷病手当金がもらえるはず。そうでないと生活が苦しくなります。

その傷病手当金ですが、結論から言えば全額不支給となりました。ご丁寧に健保組合から簡易書留で通知書が送られてきました。その内容はと言うと、同一の疾病により休業した場合は、最初の給付から1年6ヶ月を経過すると支給されないということらしいです。健康保険法がどうとか書いてありましたが、どうもそういうことらしいです。

同一の疾病により複数回受給を申請するって、それって精神疾患を狙い撃ちしてるよね?作業中の事故で同じ場所を骨折とか、同じ状況で同じ車にひかれるとかそういうのは考えにくいですからね。精神疾患というのはなかなか判定しづらいし、再発の可能性(またはリスク)もありますけど、それを見越してというんでしょうか、その対策のような気がしてなりません。去年も手当がもらえたのは期間内だったからなのか。

もうちょっとその不支給決定の通知書(ペラ紙)を見てみると、調査の結果前回の支給から継続して治療を受けているため、と書いてありました。そうですね、うつ病(うつ状態)や適応障害の治療って簡単に終わりません。骨折なら骨がくっついて元通り歩けるようになれば終了ですけど、精神疾患で完治したなんてあまり聞かないし、だらだら治療(投薬)が続くのはしょうがないことだと思います。同一の疾病と見なされたのはその辺りも原因のようです。

つまり、今後は同じようにパワハラその他の要因によって倒れても、もう手当金は支給されないことが確定したわけです。少なくとも、今の健保組合はそういう判断をしたので、それが覆ることはないでしょう。主治医に傷病手当金がもらえなくなるから治療をやめてくれ、なんてシロートの自分に言えるはずもありませんし(+_+)

このままでは生活が苦しいです、そう会社に訴えると、じゃあ何とかしてやろうと言ってはくれましたが、まだ具体的な動きは何もありません。傷病手当金も失業保険と同様基本給の6割程度なので、これで家計が立ち直るわけではないですが無いよりはマシ、そんなところです。それを会社が負担してくれるなら多少は助かるんですけど。

それと、今回の件(傷病手当金が今後は支給されないという決定)を受けて、こちらも会社に宣言しました。今後同じような事態に陥り倒れることがあれば、キッパリとこの業界を去ると。会社を辞めるというレベルではありません。もうこんな腐ったIT業界には見切りを付けて、給料は下がるけれど平和な場所に行くんだと。営業はちょっとあわててるようにも見えました。じゃあ、何とかしろよ。だいたい、お前がスキルアップのためだとか言って頭のおかしいリーダーがいる現場に放り込んだのが原因だろうが。こうなる事態をある程度想定しておきながら放り込んだのは確信犯ですよ。より罪は重いです。そういう意味で、もうお前のお遊びには付き合ってられない、そういう意思表示でもあったわけです。

今のところは順調に来ています。昔働いていた実績ある場所で、メンバーも昔とそれほど変わってはいないし、ここには頭のおかしいやつもいない、概ね平和なところです。しかし、もし営業の気まぐれ(思いつき)でヘンな現場に飛ばされ、それによって倒れた場合は宣言通りIT業界に砂をかけて去ることにします。ああ、そうやってどんどんエンジニアが不足していくんだな。多くの現場が若手を育てず即戦力ばかり求める退廃的な世界にあって、自分だったら若いエンジニアを教育、育成できるのに、愚かなことだな。10連休に向かってがんばろっと。

 

マスターオブ山梨への道(feat.駅メモ)

最近ネタがステーションメモリーズ!©(以下、駅メモとする)に偏っているような。なぜかというと、鉄道の乗りつぶしはほぼ終了しているからである。

さて、いよいよ県マスターの称号(都道府県内の全ての駅をコンプすること)が近づいてきたので、山梨県内の鉄道線を回ることにした。山梨県内の鉄道としてはまずJRの中央本線、そこから分岐する小海線、身延線、その他私鉄としては富士急行がある。ちなみに駅メモではケーブルカーは一部を除き対象外のようである。このうち中央本線と小海線はコンプ済み(あくまで山梨県内)なので、残りの身延線と富士急行を回ることにした。

使用するきっぷは青春18きっぷ(対象期間だったので)だが、全行程普通列車だと厳しいことに気付く。特に身延線を突き抜けるダイヤは惨憺たるもの。仕方がない。373系には特急料金を払いたくないが、やむを得ず身延線は特急で走破することにした。これで何とか1日で回れるはず。 続きを読む マスターオブ山梨への道(feat.駅メモ)