北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

株優ツアーの続きです。今日は秋田から。

4.旅行2日目(秋田⇒大宮)

ホテルで朝食を取る。これも1つのテクニックで、地方都市の朝はあまり信用してないというのもあるけれど、朝の時間を有効に使えるというメリットもある。秋田で再入場するとき、若い駅員さんがちょっと混乱していたようだったが、すぐに通してもらえた。秋田からは奥羽本線新庄方面へ。北上線に乗るべく横手まで移動する。普通新庄行き電車はまたしても701系。秋田と言えばこれ?秋田~大曲間は秋田新幹線と並走するが、そのうちデュアルゲージが峰吉川と神宮寺の間にある。正確には峰吉川の先から神宮寺の少し先(秋田からの上り線から見た場合)となる。新幹線の下り線(秋田方面)と在来線が同じ線路(デュアルゲージ)となるので、在来線が走る時は新幹線の下り線が走れないのだが、他の区間は単線だからそれほど影響しないのか?書くのも面倒だが、トレすごとの格闘の結果四ツ小屋、羽後境、刈和野~横手を無事ゲット。とは言え、かなり無駄なところに労力をかけてしまった。

続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編

1.はじめに
2018年度も株主優待券を無事取得して、どうしようかと思っていたけど、なんだかんだあって(他の旅行の予定など)結局夏の間には行けなかった。そうして時間が過ぎていき、ふと株主優待券のことを思い出した。あ!5月いっぱいで期限が切れるじゃないか!残るチャンスは大型連休か。幸い今度は10連休、しかもうちの職場は無事10連休確保できそうだ。

日程もだいたい決まったところで行程の検討に入る。前回は磐越西線に乗りたいという条件を付けてしまったがために、郡山を封じられるという苦戦を強いられたが、今回はもういいので大回りで帰って来られそうだ。では、行けるところまで、と言っても予算の都合で1泊2日のプランとしたのでその範囲内である。あとは、そうだ、まだBRT乗ってなかったな、というわけで気仙沼線BRTを追加(大船渡線BRTは時間が厳しかった)。結局こういう行程になった。

東京~(上越新幹線)~新潟~(白新線・羽越本線)~秋田~(奥羽本線)~横手~(北上線)~北上~(東北本線)~一ノ関~(大船渡線)~気仙沼~(気仙沼線BRT)~前谷地~(石巻線)~小牛田~(東北本線)~仙台~(東北新幹線)~大宮

例によって特急列車は1個列車まで。調べた結果東京~新潟間と仙台~大宮間ではわずかに東京~新潟間の方が高いので、上越新幹線の方に付けることにした。だが、この後ちょっとやらかしてしまったので、想定と違う事態になってしまった。ブランクのせいにはできないなあ。単に自分のミスです。はぁ。

目的の一つである位置ゲーについては、駅メモ!(ステーションメモリーズ!©)と姉妹ゲームの駅奪取、JR東日本公式?ゲームのトレすごを同時に進めることに。なお、駅奪取はブルーライセンス使用で駅メモと連携しているため、ほぼ自動プレイとなる(イベントのためたまにチェックしていたが)。

2.プロローグ
まずは最初のミッション。指定券の確保だが、10連休あるが休み中は通常時よりは指定券は取りづらいだろう。そういうわけで、仕事の合間にえきねっとでゲットに走る。何とか確保できた。よかった。

さて、いよいよきっぷを買いに行くことに。念のため明細を見ると、あれ?仙台~東京?うーん、やってしまった。変更できないかなと空席照会するも既に満席。後でさらに見直すと、当初予定のはやぶさには空席が無かったが併結のこまちには空席がある!何とか大宮までの指定券を確保する。さすがに仙台~東京間と仙台~大宮間では料金が違うし、指定券だけ東京行きだと乗車券が面倒なことになるし。 続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編