熊本市の旅

0.はじめに

せっかくなので最期にもう一つ旅を入れることにしよう。そうだ、九州にはまだ行ってなかったな。言わずもがなだが、位置ゲーでは初めてという意味である。九州内の鉄道路線は、沖縄モノレールを含め全て走破済みである。ということで今回は熊本市をチョイスしてみた。時間の都合で飛行機で熊本へひとっ飛び。後は市電をちょっと巡って新幹線で帰ってみよう。飛行機だと位置情報の取得には適していないので。空港の場所と帰りの新幹線のバランスから言って適当な場所だと思う。

熊本市電は当然ながら(?)1日乗車券を発売している。なので、それを利用して一通り回る。後は鉄道線で戻ってみよう。時間的に博多までは在来線(鹿児島本線)が使えるぞ。博多からはさすがにのぞみに乗らないと戻って来れない。

と思っていたのだが、実は手元にnimocaがある。もちろん、でんでんnimocaではなく西鉄のやつである。そして、熊本市電でnimocaを利用すると2乗車目の運賃が割引される。それを計算すると、1日乗車券を購入するよりnimocaを使った方が安いじゃないか!ということで、確か元々は小倉競馬場に通うために(!?)購入した(と言うよりはチャージした)nimocaを今回利用することにした。

1.プランニング

熊本までは飛行機で移動する。熊本空港(阿蘇くまもと空港)から熊本市内へは、以前は肥後大津駅行きの無料シャトルバスを利用したが、今回は時間の都合でリムジンバスを利用する。市電の電停に近いのは水前寺公園前バス停のようなので、そこでバスを降りて市電に乗り換え。健軍町電停から折り返して、田崎橋電停へ。田崎橋からは途中辛島町電停で乗り換えが必要だが、上熊本駅前まで移動すれば、市電はクリアできる。ここから在来線で行けるところまで行って、後は新幹線で帰る。熊本から博多まで新幹線は在来線とはかなり違うコースを通るため、乗り換えのタイミングが難しいが、どうやら博多まで在来線で移動できるようだ。ということは、博多までは在来線(鹿児島本線)で移動し、博多から山陽新幹線で帰京することになる。

まとめると、こうなる。
羽田空港~熊本空港~水前寺公園前バス停・市立体育館前~(熊本市電)~健軍町~田崎橋~辛島町~上熊本駅前・上熊本~(JR鹿児島本線)~博多~(山陽新幹線・東海道新幹線)~東京

在来線にある新幹線の駅が、筑後船小屋と久留米だけとは(新鳥栖はまあまあ近いところにあるけれど)、なかなか気軽に新幹線に乗れないな。でも、あまり近接してると並行在来線を3セクに転換しやすくなるのだろうか。肥薩おれんじ鉄道の区間は、利用状況から見て妥当な区間なのかもしれないけれど。

うーん、上熊本から出る熊本の民鉄熊本電鉄にも乗りたかったな。御代志の駅が改装されてかなり雰囲気が変わったらしいのだが、今回は残念ながら時間の都合で(今回のパワーワードか?)断念することにした。もし生きていれば再訪問することもあるだろうけど。 続きを読む 熊本市の旅

まろに☆え~るでんこと行く栃木の鉄道旅行!feat.駅メモ!

1.はじめに

青春18きっぷのシーズンになりました。だいたい2枚は帰省に使うのだが、あと3枚分どうしようか。そんな時、駅メモ!のイベントの通知が目に入った。今度は栃木か。伊豆半島は飽きたし(コラ)、目先を変えるのもいいかな?と何となくやる気になったので参加することにした。そんなに遠くもないし。

栃木県内のチェックポイントを回り(チェックイン※必須)、ミッションクリア後は宇都宮のアニメイトでポストカードがもらえる。先着順ということは早い方がいいのか。3月までだから、そんなすぐに品切れになるとは思えないが、早めに行こうか。

※チェックインというのは現地で位置登録をするという意味である。現在地の周辺駅を取得できるレーダーや、シャルロッテ、リトのスキルは使ってはいけない(クリアと見なされない)。

2.プランニング

栃木県内のチェックポイントは、小金井、宇都宮(JR宇都宮線)、日光(JR日光線)、栃木(JR両毛線、東武日光線)、東武日光(東武日光線)、東武宇都宮(東武宇都宮線)、真岡、益子(真岡鐵道)の8駅である。比較的南寄りだがまあまあ県内に点在している。

それだけ回るなら特に悩むこともないけれど。アニメイトの営業時間が18時まで(休日)だとお!?ということは、18時前に東武宇都宮に到着する必要がある。いつもの調子でのんびりしていたら、タイムオーバーになる。というわけで考えた回り順はこうなった。

小山~下館~★真岡~★益子~下館~小山~★小金井~★宇都宮~★日光~★東武日光~★栃木~新栃木~★東武宇都宮(★はチェックポイント)

下館まで関鉄で行こうなんて甘い考えはあっさり粉砕されてしまったが、また別の機会に乗りに行くとしよう。

3.真岡、益子(真岡鐵道)

上野東京ライン普通宇都宮行きに乗り、小山で降りる。このまま乗っていると宇都宮まで行けるのだが、効率を考えここで降りることに。あ、ずっとサボってた休業していたBECK’Sが開いている!でも今回はのんきにコーヒーを飲んでる時間はなさそうだ。 続きを読む まろに☆え~るでんこと行く栃木の鉄道旅行!feat.駅メモ!

マスターオブ群馬そして栃木への道 feat.駅メモ!

はじめに

マスターオブ首都圏(そんなものはないが)に向けて、残るは群馬と栃木だけとなった。本当はもっと早いタイミングで行く予定だったのだが、痛恨のミス(寝坊)を喫したため、ずいぶんと延びてしまった。その前に、ネックだった千葉県も攻略できたし、栃木県のもう1つの難関野岩鉄道エリアも攻略に成功した。つまり、今回で首都圏全制覇が達成できる。

千葉県シリーズは前述の通り。野岩鉄道エリアは、特急リバティで会津田島へ。そのまま会津鉄道方面へと突き抜けるルートでクリア。しかし、auの電波の弱さに泣かされたので、今回もドコモMVNOのLTEルータは必携である。

スタート(または回送)

青春18きっぷシーズンなら、JRで桐生まで行くところだが、今回は期間外なので東武を利用することにした。案外安かったので。よって、桐生ではなく相老からのスタートとなる。浅草から東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)を北上することにした。ここから区間準急館林行きに乗る。この列車は浅草発なのだが、なぜか乗換案内では押上乗換を勧められる。東武浅草が遠いからという配慮なのだろうか?だが、自分は始発から乗りたいので、乗換案内のガイドを無視して浅草乗換を強行した。確かに押上の方が都営地下鉄と東武(メトロ半蔵門線)の距離は近いけど、乗り換えが面倒だ(押上と曳舟以遠)。

アサヒビール本社

区間準急館林行き

区間準急側面表示

浅草駅ホーム

浅草を出発する。例のエグいカーブを過ぎて川を渡る。スカイツリーが近い。実は浅草から乗ることを見越してメモリールートの浅草~久喜間を登録していたのだが、それをようやくクリアできる。長かったな。ところで区間準急の区間とは?どうやら浅草~北千住間は各駅に停まりますという意味なんだろう。北千住からはメトロ日比谷線の列車が合流するので、本数が減るところを補完しているのか?だが、今は押上、いや曳舟から半蔵門線からの列車が入ってくるので、曳舟~北千住は通過でもよさそうだが、半蔵門線直通は10両編成。停まれないってことね。 続きを読む マスターオブ群馬そして栃木への道 feat.駅メモ!

マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

0.はじめに

ステーションメモリーズ!©(以下、駅メモとする)の攻略(駅の思い出)については、首都圏はあと少し。その他の地域としては、静岡県がもっともコンプに近いエリアとなる。前回やらかした取りこぼし(飯田線)も無事回収できたので、残るは大井川鐵道のみとなった。

残したつもりはないのだが、必然的に後回しになってしまった。終点で他路線とつながっているわけではないし、関東からの微妙な距離が災いして気軽に行ける所でもない。一度走破してしまえば、余程のことがない限り再訪することはない所だが、そういう意味では今回は余程の理由となる。

うーん、そうは言っても大井川鐵道はなかなか魅力的な路線である。古くから観光用SLを走らせ(おそらく本格的な観光用としては日本最古、あのやまぐち号よりも歴史がある)、日本唯一のラックレール式(アプト式)路線もある。が、自分が感じる魅力はそこではない。いや、否定するわけではないですが。昔他社で活躍していた車両を譲り受け、今なお現役で走っているのである。かつての近鉄特急(吉野特急)、南海特急、東急だっけ?の勇姿を見ることができる。富山とか広島もそうだけど、昔の塗色で走っているのは結構涙ものなんですよ。

1.プランニング

静岡ぐらいなら18きっぷだけで何とかなるだろう、と思っていた。そう、静鉄ならそれでよかろうが、今回は大井川鐵道である。しかも、井川線の終点井川まで行かなければならない。ゲーム的にはレーダー使えばいいのだが(長島ダムの手前からでもよさそうだが)、乗り鉄としてはやはり最後まで行きたい。となると、18きっぷでは日帰りできないことが判明した。静岡に投宿するほどの余裕はないので、やむなく新幹線利用することとした。でも片道は在来線で何とかなるようだ。帰宅時間がエラいことになるが、次の日が休みなら大丈夫だろう。

2.スタート(または回送)

久々に新幹線ひかりで移動。ひかりに乗るのはいつ以来かな、あ、前の飯田線からの帰りも乗ったか。列車は三島を過ぎる。「次は静岡に停まります。」あー、静岡か。とボーッとしていてふと気付く。やべー、静岡で降りるんだった!普段はのぞみで通過する所だから気付くのが遅れたか。 続きを読む マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!

0.はじめに

予算の都合でまずは近いところから、と思っているが。首都圏以外で近そうなのは静岡県になるだろうか。静岡県内の走破路線(もちろん駅メモ的にという意味である、ゲーム外なら走破済み)は、JR線伊豆急行(イベントも1度走破した)、伊豆箱根鉄道(駿豆線)岳南電車静岡鉄道遠州鉄道だったか。あ、飯田線がコンプできていない!途中の山間部(静岡県内)で電波が悪く、拾えない駅があったのだが、その当時はゲームを始めたばかりで便利なアイテムが使えることを知らず、そのままになっていたのであった。

なんてこった。よりによって、飯田線、しかも明らかにやばい雰囲気漂う静岡県エリア(浜松市天竜区)。ここ浜松市にする意味なくね?余談だが、天竜区役所の最寄り駅は天竜浜名湖鉄道の二俣本町駅である(それでも1.6kmほどある)。もう何だかよく分からない世界だ。それはともかく、ここをクリアしないとマスターオブ静岡の称号は手に入らない。また行くの?確かに飯田線は鉄ヲタにとっての聖地であるが、そう何度も行くところでもない。とは言え、放置することもできないので、再度走破することにした。

後から始めた駅奪取については、まったくの未制覇エリアなので、そういう意味では無駄ではないだろう。なお、あのJR東日本公式?アプリのトレすごについては、該当地域は取得済みのため、今回は無視する(相変わらず動作が不安定なんですけど)。そうそう、ケータイ国盗り合戦(以下、国盗り)も忘れないようにしないと。

1.プランニング

通常はそんなに考えることはないのだけれど、相手は何せあの飯田線。関東からの距離もさることながら、あの距離の長さ(全長195.7km)、駅数の多さ(実に93(両端含む))。なぜ、この距離でこんなにも駅が多いのか。飯田線の成り立ちは有名な話なのでここでは触れないが、かなりの難敵であることは言うまでもない。しかも、お手軽に特急で移動するほどの(金銭的な)余裕もないので、なるべく18きっぷを活用し、何とか日帰り可能なプランを考えた。

その結果、飯田線列車のスタート地点である中央本線岡谷までは普通列車を乗り継いで、帰りは豊橋から浜松までは在来線で移動できることがわかった。浜松からはさすがに新幹線(長距離ワープ)となる。当然、特急伊那路には乗らない!これでも、結構ギリギリである。次の日仕事がなければ余裕なんだけどな。

初めて乗ったときは、今は亡き上諏訪夜行(新宿発上諏訪行きの夜行普通列車)で移動し、途中佐久間レールパーク(中部天竜駅前)に立ち寄ったものだが、今そんな余裕はない。上諏訪夜行もなくなったし。

2.スタート(または回送)

中央線を西に向かって移動する。駅奪取の方はイエローライセンスを使用し、駅メモと連動させる。高尾で快速高尾行きを降りて、普通甲府行きに乗り換える。次の列車は甲府止まりであった。車両はもちろん長ナノの211系3000番台。最近はこれがスタンダードらしい。階段を上がって反対側(下り)ホームに降りる。だが、次に来た中央特快は同じホームに到着した。失敗したか。中央線というのも案外乗らないもので、がんばってチェックインするがまだ20回に達しない駅が多い。高尾でやっと20回だから推して知るべし。 続きを読む マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!