緊急事態宣言ついに解除

緊急事態宣言とかいって今年になってまたしても一部で騒いでいたようですが、ついにそんな宣言も終了するようですね。結局、緊急事態宣言とやらを発動しても感染者数が減ることはなかった、それに経済に与えるダメージが上回るということに頭の悪い政府のトップたちもようやく気付いたのでしょうね。3月22日(月)をもって1都3県に発令された緊急事態宣言を解除する。そんな簡単なことを判断するのにどれだけ時間がかかっているのか。スピーディに政策を進めるなんて言っている人たちのスピードなんてこんなもんなんですね。100m走るのに15秒かかる奴が13秒で走れたからスピードアップしたぞなんて自慢しているようで片腹痛いです。

GoToトラベル、GoToイートとか小手先の策に走ってましたかね。不当な自粛要請で被害を受けた業界に支援するというのは決して間違ってはいないと思います。ですが、GoToトラベルで人の流れが増えた、だから感染が広まったなんていう一部世論、そして専門家会議とやらがいかに無知で無用な存在であるか、証明されたのではないでしょうか。実際にコロナ禍における景気浮揚策を考えるなら、何をおいてもまずは消費税の凍結が一番だと思われますが、それも害悪である財務省に阻まれて実現しなかった。それどころか、GoToなんとかや持続性給付金の財源として、逆に消費税を上げようとしているという話さえあります。この国の不景気は消費税にとって引き起こされたのに、その反省もないんですね。

持続化給付金についても、いろいろ問題点が指摘されています。店の規模や業種、店などの固定資産の保有の有無を無視して、一律に6万円(1日あたり)を支給する。ニュースの上っ面しか見られない情弱連中はそれでだませるかもしれません。ですが、冷静に考えて営業形態、店舗や土地の保有有無によって毎月の固定費は大幅に変わります。店の規模に比例する人件費もそうです。あんな無能なマスコミさえ、店によっては休業によりバイトの人件費を削減して、かつ6万円の給付金をそのまま受け取れる(1日の純利益にできる)制度を非難するぐらいです。この国の政府は何を考えているのか。何となくの思いつきで国民の血税を無駄に浪費しているだけなのでは、と思わざるを得ません。

専門家会議とやらも十分に怪しいです。あんなにGoToトラベルが感染を拡大させた、とにかく止めるべきなんて言っておきながら、止めた後感染者は減りましたか?感染の拡大は収まらず、あまつさえ病院や特養ホームでのクラスター感染が頻繁に起こっており、GoToなんてほぼ影響がないことが案の定証明されました。GoToトラベルの影響は実際には10%程度であると言われていますね。

結果論ではなく、GoTοを巡る議論の中で、具体的にGoToトラベルによってこんなに感染者が増えました、止めたらこんなに感染が抑えられました、という根拠あるデータはついぞ公開されなかったではないですか。無能な政府が専門会会議とやらの言うことを真に受けて自粛要請だ、緊急事態宣言だと喚いた結果、経済はさらに落ち込み、感染者数が減ることはなく、全くの愚行であることが証明されただけでした。あの医師会ですら、そんな気がするなどと妄想を語る程度でしたし。

この国は少子高齢化社会になってしまった(もはや高齢社会ですが)ことが問題なのに、相変わらず余命幾ばくもない年寄りを優先する政治が行われている。それは、政治に無関心な若者に反省してもらいたいところですが、無用な自粛要請(という翻訳不能な言葉)によって若者が仕事を奪われ、命さえも奪われる社会は大いに問題です。死者が多いなどと言うのなら、例年のインフルエンザその他と比較しなければいけないのに、その検証もほぼ行われなかった。マスコミの視聴率稼ぎ、部数稼ぎにまんまと引っかかってしまってますね。最近の若者はオールドメディアを信用しなくなっているので、そこが少ない希望ではありますが。

今後は季節要因など考えて終息に向かうでしょう。ただ、日本など一部の国に限った話なので、オリンピックのために無理やり緊急事態を止めても、ちょっと大きな国体しかできないことは明らかです。そういう意味でも、あの政府は国民を守る気があるのか大いに疑問があります。

緊急事態宣言(2回目)について

明けましておめでとうございます。ずいぶん遅くなりましたが、今年もこんなユルイ感じでやっていきたいと思います。気まぐれに更新する謎のブログというスタンスは続くと思われます。

さて、一部自治体そして某女帝の圧力により、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)で緊急事態宣言なるものが再発令されました。飲食店の営業は20時まで(テイクアウト除く)、酒類の提供は19時までとか。前回の緊急事態宣言では、多くの店がその通達に従い営業時間を短縮しました。ですが、今回はどうでしょうか。多くのチェーン店などは通達に従っているようですが、一部チェーン店及び個人経営店では緊急事態宣言の自粛要請(日本語チェックツールで誤った日本語であると指摘されます)を無視するところも多いようです。政府は、緊急事態宣言に従わない店は公表すると脅していますが、以前と違い優良店として知名度を高める結果になりそうです。

だいたい、20時以降の営業自粛に何の意味があるのか。20時以降になったらコロナさんはおとなしくするのか。それと、東京都の女帝さん(この表現は個人的にツボったので使うことが多いかもしれません)が不要不急の外出を控えてくださいなどと言ってますが、不要不急とは何ぞや?遊びでの行動では感染リスクがあるが、お仕事関連では感染リスクがないというのか。あまりに非科学的で失笑するしかありません。

4月の緊急事態宣言が出された当時は、新型コロナウイルスに関する知識が乏しく、得体のしれない敵に恐怖した人も多かったと思います。ですが、無用な経済活動の自粛により、飲食業、旅行業その他の業種が壊滅的な被害を受け、新型コロナによる死者(ほとんどは70歳以上の高齢者)よりも生活の困窮による死者が上回る事態となって、無益な自粛よりは経済活動を進めることが必要であると多くの国民は認識したのではないでしょうか。それが、今回の緊急事態宣言の無視につながっていると思います。

あの女帝さんは、「大切な命を守るためにみなさんの協力をお願いします」みたいなことを言っていますけど、大切な命って何でしょう?余命いくばくもない高齢者たちの命は、前途ある若者の命よりも重いのでしょうか?あの発言の理由を解釈すると、「私に投票してくださる高齢者の命は大事です。選挙に来ないようなお前ら若造なんてどうでもいいんだよ」と言っているように思われます。

ニュースでは毎日のように「〇〇県で感染者が何人出ました。〇〇人の方が亡くなりました。」なんて言ってますが、よく聞いてみると死者の年齢は70歳、80歳、90歳?そんなのコロナじゃなくても死んで当然の命じゃないですか。たまにそれよりも年齢の低い人も犠牲になっていますが、基本的に基礎疾患があるか肥満体かそれなりの要因があります。

大切な人を守ろう、命を守ろうというなら、余命いくばくもない年寄りではなく、将来ある若者を守るべきではないですか。それと、これもあえて主張したいのですが、今の日本は少子高齢化が進んでいます。働く若者が働かない老人を支えるために苦しい生活を強いられています。年金の受給開始年齢が引き上げられる、支給額が安くなる、それは今の年寄(70代以上の高齢者)が多すぎるからです。自分は、コロナ禍を機に人口バランスの是正ができると期待しています。いわゆるBoomer Removerと呼ばれるものです。医療制度、年金制度の維持のために高齢者や重病人はご遠慮願って、若者が希望を持てる日本の国を取り戻そうではありませんか!

緊急事態宣言についても不審な点はあります。期間は1月20日~2月7日。何でしょう、この中途半端は期間設定は。準備があるから開始日時が遅いのはわからないでもないですが、なぜ終息する保証もないのに2月7日と短い期間で決着させようとしているのか。それは、その時期に春節(中国の旧正月)があるからだと言われています。妙な実績を作って、コロナは終息したとデタラメな事実を作って、またしても大陸から大量のコロナウイルスを輸入する気でしょうか。そうすれば春になっても終息することはないでしょう。政府の(一部有力議員の)策謀が見て取れます。それもまた、緊急事態宣言というものに国民が不信感を持っている要因ではないかと思われます。

緊急事態宣言が出ても、街の人出は減らないようです。これは国民が全くの詐欺である緊急事態とやらのペテンを見抜いているからではないでしょうか。最初は後遺症がどうとか言ってましたが、実はそれほど影響がないことがバレて、テレビのワイドショーなども新しいデマゴーグの発掘に躍起になっているようです。もっとも若者は嘘だらけのテレビは見ません。もはや年寄しか見なくなったテレビで無用な不安をあおり続け、それでも年寄りたちは旅行に出ます。これは自業自得なので、我々が気にすることはないと思います。さらには、一番危険なのは無症状者ですなんて詭弁も出ているようですね。年寄りこそが自粛して家にこもっていれば何の問題もないでしょう。この国の将来の発展のためには老害にはご退場願って、若者が安心して暮らせる世の中にしていきたいと強く思います。

 

緊急事態宣言と解除と第二波?

効果があるとは思えない緊急事態宣言が出され、終息したとも思えないのに宣言が解除されました。相変わらず、政府のやることは意味が分かりません。あの専門家会議とやらは、感染のピークは緊急事態宣言の前だったと言い出すし、もしそうであれば結局緊急事態とやらは始まりも終わりも時機を逸したことになります。そして、無用な自粛要請によって経済が停滞し、企業の倒産や失業者の増加が起きています。コロナ禍なんて言葉もできましたけど、コロナウイルスによって経済が停滞したのではなく、必要以上に警戒して自粛(と言う名の圧力)によって経済は息の根を止められたという表現が適切でしょう。

国民の混乱をよそに今度は福岡県で第二波が現れた!いや、あれは第二波ではないとか不毛な議論も始まってるようです。ウイルスのDNAなり何なりを調べて、これは1月に中国からきた種ではない、別の変種だとか、もっと理論的なお話をしていただかないと信用することはできません。

特にひどかったのは、某都知事さんの放ったパワーワード「ステイホーム」ではないでしょうか。それによって、あちこちの自治体やら安倍さんやらが猿まねを始め、インドア需要でメリットを受けるテレビ局や動画配信サイト、さらにはデリバリー屋さんなどが、対コロナという大義名分を得て、おうちにいよう、命を大事になどと、もっともらしいことを言って経済を崩壊させた罪は決して小さくはありません。

自分は、パンデミック初期から訴えているように、これはいつものインフルエンザ(季節性やいわゆる新型と呼ばれるもの)とさほど変わらないという認識をずっと持っています(専門家ではないのであくまで個人的な見解ですが)。接触すると感染する、人によっては基礎疾患などによって重症化することがある、これっていつものインフルエンザと同じですよ。なぜ、こんなにも新型コロナウイルスの被害が広まっているのか?いいえ、インフルエンザよりも感染者数、死亡者数は少ないです。少なくとも日本においては。ただ、罪深きマスコミが、今日は○○県で何人感染者が出ました、何人死にましたと不要不急の情報を垂れ流すものですから、まるで日本で一番被害が大きいのはコロナウイルスではないかという誤った認識を国民に植え付けているのです。これは大きな問題です。ほぼ洗脳と言ってもいいくらいです。

コロナ対策、そしてアフターコロナとか言って、新しい生活様式なんてものが出てきましたけど、正直言って頭でっかちの専門家集団(学者連中)が言い出しそうなことですね。専門家会議のメンバーだって専門家ではない(本当の専門家は現場で忙しいので、のんきにテーブルを囲める人間はその他大勢です)ので、多くを求めるのは厳しいかもしれませんけど、まるで世の中に新型コロナウイルスの影響しか存在しないような物言いには苦笑するばかりです。今まで何度もインフルエンザが日本で流行したんですが(そして、その時に予防接種以外にも感染防止策はいろいろ講じてきましたが)、その事をすっかり忘れてしまったかのようです。

日本には梅雨がある、台風も来る、夏は猛暑になる、冬は雪が降る。それに対する考慮というものが見られません。専門家会議は頭でっかちな連中だらけなので、それでいいんですが、実際にそれを導入するには多面的に適切な判断をする人がいて、その人が総合的に判断して、Goサインを出す。それが正しい運用だと思いますが、悲しいかな今の日本にそれができる人がいない。総理は専門家会議に丸投げしているし、それっぽいことを誰かが言えば、それがそのまま通る。舵を失った船が大海原を行く当てもなく彷徨っているようなものです。

最近のニュースを見ていると、人身事故なんか増えてますね。企業の倒産や失業者が増えると人身事故って増えますよね。新型コロナによる死者より(といっても重症者と年寄りぐらいですが)、コロナの影響という言い訳で止められた経済によって命を奪われる人が増えるであろう、そんな好ましくない予測が早くも現実になってしまいました。年寄りはあと数年の命です。コロナがあろうがなかろうが数十年も生きられません。ですが、そんな先のない人の命を守るために、将来ある人々の命を奪うことが許されていいのでしょうか?ACや企業のCMで命を守ろうという言葉が出るたびに不快感というよりむしろ怒りの感情が起こります。もし感情論に走るべきでないというなら、生産人口の減少は国力の低下を招き、それはやがて国の死へとつながります。守らなくていい命を大事にするあまり、大切な命を失ってしまう。それをマスコミや政府や企業(ACのCMだってそうです)が奨励している。それがこの国が今やっていることなのです。

日本にとって大事なことは何か、国を思う、国を守るとはどういうことなのか、冷静に考えて欲しい問題です。

緊急事態宣言とステイホーム週間

さて、コロナ禍(渦でもなければ鍋でもない)が相変わらず巷を賑わせています。政府の緊急事態宣言が出されたのが4月7日、その後週末の外出自粛の要請が出されました。にも関わらず平日は普通に出勤せよとはなんでしょうか。時差出勤、テレワークをお願いするとか言われても平社員の力ではどうにもならない。世間知らずの都知事さんは上司にお願いしてくださいなどと意味不明なことを口走る始末。あのですね、こちらから上司に進言してもたいてい却下されます。そんなに必要なら企業の経営陣に働きかけてくださいよ。社畜は上からの命令に絶対ですからね。

テレワークだって設備が必要です。自宅などのネット環境(もちろん光回線などのブロードバンド回線)、会社の社内LANまたは共有サーバに接続するSSL-VPNサーバ、仮想デスクトップのツール(VMwareの何か)が必要です。自宅などで作業するための作業端末(ノートPC)も必要ですよね。テレカン(電話会議)するなら、それなりのツール(Webexとか?)も必要になります。そういう必要設備を考えず、とりあえずテレワークしろといってみたり、中にはテレワークできない会社にペナルティをなどとトンチンカンなことを抜かす評論家まで出る始末(不適切な投稿であるとしっかり通報はしておきました)。

それでも東京を初めとする地域での感染者が減らない(平日の出勤はマシになったが、それでも人は多い)ことに気付いたのか、某都知事は大型連休をステイホーム週間などと言い始めました。4月25日~5月6日までは仕事するな、家にいろと。まあ、今のところ作業進捗的には問題ないから休んでもいいですけどね。

しかし、現場ではその期間を休みにする動きはないようでした。気になって担当営業に連絡したのですが、カレンダー通りだよ、というありきたりなお返事。最近無駄金を使ってやたらと東京都がCMを打っているのを知らないんだろうか。

ところが、月曜日の朝、現場のリーダーから電話がかかってきました。上位会社(現場の元請けではないですが)の決定で、4/27,28を現場休暇とする!ということでした。なんだそれ?月曜の勤務が始まってから言われても、でも下請けとの調整があったのかも。さて、とりあえず担当営業に伝えると、そうか分かった、とまだ伝わってなかった模様。しかし、その後折返しがあって、緊急事態宣言などを受けてそのような決定になったと、もっともらしく言うのです。政府が発表している以上従うのは当たり前だろう、などと営業は言うのですが、じゃあ金曜日のあの反応のなさ、そして週が明けても全くそんな動きがなかったことはどう説明する?この会社やっぱり動きが悪いな、社員のことあまり思ってないな、と不信感ばかりがつのる結果になったのでした。

連休中の平日はもともと有休を入れていたけど、それは現場の休暇として扱われるとのことで、有休消化とはならないようです。それはよかったのですが。会社に対する信頼度(忠誠度)がさらに下がってしまいました。コロナが収まったら転職するんだ。いや、半分冗談ですけど、そうならないことを願っています。