第70回安田記念(無観客競馬)

新型コロナウイルスの感染防止のため、無観客競馬が開催されるようになって、3ヶ月になりますかね。もともと無観客とかいう前から即PATを利用していたので、ちょうどよかったと言えばそうなのですが、やはり競馬場に行けないのは淋しいですね。とうとう、東京G1シリーズの最終戦安田記念を迎え、結局無観客のまま春のG1シーズンが終わろうとしています。6月28日(3回東京、3回阪神、1回函館の最終日)までの無観客競馬が決定しましたので、春競馬は無観客のまま終わることになりました。

本来なら、G1レースは人が多いのでなるべく避けていたのですが、今回は人混みに行かなくてもよい(と言うよりは行けない)ので、少し参加するようになりました。さて、今回の安田記念についてはと言うと、メインだけでもよかったんですが、せっかくなので他のレースもちょっと買うことにしました。現地に行けば2レースあたりから買うのですが。

今回は、東京メインの安田記念、そして阪神メインのストークステークス、そしておまけで阪神10R加古川特別(なんで?)も買うことに。

阪神10R加古川特別(2勝クラスハンデ戦)は、近走が成績のよい5番ツブラナヒトミから。でも、前走の時計が遅いから消した方がいいよ情報が。では、ワイドにするか。というわけで、5からワイド流し。しかし、思ったほど伸びてこず4着。まあ、当てもんに近いレースなので、忘れることにしよう。

阪神11Rストークステークス(3勝クラス定量)は、前5走以内で馬券に絡んでいる(3着以内)スイーズドリームスから?でも、この人気の低さは気になる。メンバーの中で比較的速そうな8番ヴィッテルスバッハ、そしてなぜかG1開催日に他場にいる武を信じて(!)11番ブルーメンクローネを軸に3連複勝負!しかし、ブルーメンクローネは伸びない。それよりも8番どこ行った?結局勝ったのは9番スイーズドリームス!しまったあ、余計なこと考えないで素直に買えばよかった!調子が悪いとまともな判断もできなくなるんだな。はあ。

さて、お願いしますよ、アーモンドアイ様!というわけで、東京メインのG1安田記念が近づいてきた。本命はもちろんアーモンドアイ。前走のヴィクトリアマイルは楽な競馬だったし、大丈夫だろう。相手は内枠の1番ダノンプレミアムにした。インディチャンプは鞍上が不安だし(コラ)、ダノンスマッシュは大外枠、しかも1400までの馬と見た!でも、不安なのでマイル能力の高そうなグランアレグリアからワイド流しも買っておこう。

レースが始まった。アーモンドアイは出遅れ。かなり後ろからの競馬になってしまった。まあ、この馬の能力を考えれば何とかなるかも?と思っていましたが、4コーナーを回ってもかなり後ろ。いい脚で伸びてくるけど、昨日の大雨の影響なのか思ったほどの伸び脚ではない。一方、中団にいたグランアレグリアが直線鋭く伸びて1着でゴール?!2着には何とか伸びてきたアーモンドアイがインディチャンプとの追い比べを制して先着。うーん、予想が中途半端に当たりました。そして、3番人気、1番人気、2番人気の決着なので、ワイドは当たったけれど、安っ!アーモンドアイは負ける、それでも人気通りと誰も喜ばない結果になってしまいました。また、ショックで競馬を休むことになりそうですね。

やはり、これは皇帝シンボリルドルフの呪いなのか、G1レース8勝目は阻止されてしまいました。出遅れたことと、やや重発表ながら渋る馬場で思ったほどの末脚は切れなかったということですかね。それよりも、なんでグランアレグリアを抑えに買ったんだろう?と自分で買ったのに不思議な感覚です。昔は、このよく分からん感覚で数々の高配当を当てていたけど、ようやくそれが復活したんでしょうか?

6月いっぱいは無観客競馬が決定、その後は検討中のようですが、どうなるんでしょうか?でも、7月って福島、阪神(中京の代替開催)、函館か。もう、PATでもよくね?結局おうち競馬は継続なのでした。やれやれ。余裕があれば、北海道新幹線走破も兼ねて函館遠征というのもいいな。でも、それも厳しいかな。

無観客競馬

新型コロナウイルス(whoが付けたなんとか言う名前は忘れた)が猛威を振るっています。たぶん。そんな中で、人が集まるイベントの自粛が進んでいます。競馬も例外ではなく、2回中山、1回阪神、1回中京の開催(ダビスタで言う3月)から無観客競馬で施行されることになりました。

自分は、去年の成績がまたも悲惨な結果に終わったので、暖かくなるまではゆっくり眺めていようと思ったのですが、まさかこんな事態になるとは。金杯から参加している人よりは、淋しさは薄いのかもしれませんけど。

無観客競馬と言えば、よく報じられているように戦時中の1944年の途中から能力検定競走として無観客の競馬が施行されたことがあります。ちなみに、その年の第7回菊花賞(当時は農林省賞典四歳馬競走)では、全馬が走路を誤認したため(当時の3000mコースは、1周目内回り、2周目外回りだったが、この競走については2周とも内回りであった)、競走不成立となったという競馬ヲタなら押さえておきたいトリビアもありました。

能力検定競走、すなわち観客を入れて勝馬投票券(以下、馬券と書きます)を発売するという通常のスタイルではなく、あくまで競走馬の能力を見るための競走という位置づけでレースが行われたわけですね。

さて、今回の無観客競馬については、日本の競馬史を中途半端にかじったせいなのか、お、今回は馬券の発売はないのか、と早とちりしたのですが、文明の進化というのは偉大なもので。現在では、電話投票、インターネット投票(即PAT、JRAダイレクト)というものがあり、なんと競馬場やウインズ(場外投票所)に行かなくても馬券が買えるのです!いや、今さら声高に叫ぶことではないですけど。

そうですね、今回の無観客競馬については、まとめると

  • ファンの喚声がないので、静かな空間が保たれる
  • 競馬場のゴミ(特にハズレ馬券、マークカード、新聞)が出ないのでとってもクリーン
  • 競馬場周辺の混雑、渋滞が解消される
  • 競馬場内の売店、食堂が大ピンチ(JRAが補償するでしょう)
  • 競馬場周辺の駐車場が大ピンチ?(JRAが補償するといいな)
  • 京成バスの新都心営業所が暇になる
  • ちばレインボーバスの書き入れ時がなくなる(京成がなんとかするでしょう)
  • 阪急大阪梅田~仁川の臨時急行が運転されない(かなC)
  • インターネット投票が一気に普及する?(実際申し込みは増えてるようです)

といった効果、影響が想定されます。この2週間程度が新型○国肺炎のピークだとか言われてますが(信憑性は薄い)、早く終息することを願います。まあ、自分は早ければ中山グランドジャンプあたりに復帰するので、それまでに通常開催になっていればよいです。即PATは登録済みなので、投票は可能ですけど。。。