7月からレジ袋は有料になります

今年の7月からレジ袋が有料になります。一部店舗では4月から先行して有料化されているようです。イオンはもっと前から有料化されたみたいですが。

スーパーなどの案内放送も、環境省や経産省だったかのテレビCMもしきりとレジ袋がいかに環境に悪いかを喧伝しています。CMなんかだと海岸に流れ着いた多くのプラスチックゴミの映像をこれでもかと強調してます。見飽きた映像ですが、そこに含まれるレジ袋がほとんどないのは滑稽でもあります。

お決まりのフレーズもあります。未来の地球を守るために、環境を汚染するプラスチックゴミをなくしましょう!そのために私たちにできることとして、レジ袋の使用を控えて、環境に優しいエコバッグ(マイバッグ)を使いましょう。(以下、面倒なのでマイバッグではなくエコバッグという記載に統一します)

ところで、レジ袋ってそんなに環境を汚染してるんでしょうか?そんなにプラスチックゴミを増やす原因なんでしょうか?さて、お店で買い物をしてレジ袋に商品を入れてもらいました。それを持って帰ってきました。その袋をどうしてます?中身を出したら、家の外にポイ捨てしてますか?そんな人は見たことがありません。たいていはゴミ袋として家庭内のゴミを集め、収集日にその袋ごと出しますよね。それが環境を汚染することになるんでしょうか?

一般的にプラスチックゴミというのは、レジ袋よりはむしろ使い捨て容器の方が多いと思います。最近流行ったタピオカとかはその最たる例です。ストローの紙製品への移行も進んでいるようですが、多くのプラスチックゴミは使い捨て容器、特に海の向こうから流れてくる謎のポリタンク容器などではないでしょうか。

レジ袋の有料化は政府が決めたことで、店が決めたのではないから仕方がないと思ってますか?もともとはアホな環境大臣(小泉さんの前ですよ)が人気取りにプラスチックゴミを減らすためにレジ袋に目を付けた、それが悪影響を及ぼしているんです。店は経費削減になるから(無料で配っていたレジ袋で商売ができる)必死で乗っかることでしょう。

しかし、プラスチックゴミを減らすためにレジ袋を有料化しておきながら、その一方でプラスチック製のゴミ袋を販売している。これって矛盾してませんかね?プラスチックゴミを減らしたいなら、その原因になるビニール袋なんて取り扱っちゃいけませんよ。また、雨の日には傘袋を用意してます。これは床が濡れることによる転倒事故の防止のためですが、この袋もプラスチック製です。レジ袋と同じ材質の。ますます矛盾が広がります。

お店の思惑として、無料のレジ袋を配らないで済む、その他エコバッグを販売することでさらに利益を上げられるというメリットがあります。もちろん、お店のメリットであって利用者にとってはデメリットです。せっかくなんで、エコバッグについてちょっと考察してみたいと思います。

エコバッグは、繰り返し使える、ゴミにならない。そういうメリットがあるらしいです。ですが、エコバッグに品物を入れて帰ってきます。それを洗ってますか?実は、エコバッグというのはいろんな品物(野菜、魚、肉など)を入れると汚れてきます。そして、それを洗うという習慣はあまり見られません。そうすることで、次第にエコバッグの中に雑菌が繁殖し、ますます不潔になるのです。それどころか、ウイルス(もちろん新型コロナウイルスも含まれます)に汚染され、それらを繁殖、拡大する恐れも指摘されています。実際に、アメリカなどでは感染症拡大を防止するためエコバッグの使用を禁止する動きも出ています。

このように環境保護という名目(大義名分)でレジ袋の利用を規制するという言い訳によって有料化し、感染症、特に今問題の新型コロナウイルスを拡散するエコバッグを推奨する政府やスーパー、コンビニがいかに信用ならないか分かってきたことと思います。なので、自分はレジ袋を変わらず利用しています。1回あたり3~5円の負担はそれほど重くはないものの正直鬱陶しいですが。そのため、なるべく安い店で購入するようにしています。レジ袋の購入負担をカバーできるような価格の店を。価格帯の高いコンビニは期限ギリギリの6月末まで導入を見送るようですが、7月を過ぎたらコンビニには近づかなくなると思います。スーパーなどであれば、まだ利用するメリットはありますが、袋1つで済ませるシミュレーションを繰り返してきたので、買い物の量はだいぶ減りました。

また、市中の店ではレジ袋でお金を取られるので、ネット通販の利用頻度がかなり上がりました。でも、通販を利用すると大きな段ボール箱に商品が入ってますが、緩衝材としてプラスチック製のクッションが多く使われています。丸めた紙も入ってますけど、やはりエアピローみたいなビニール袋が多く見られます。むしろそちらの方がプラスチックゴミとして環境を破壊するのではないでしょうか。自分の場合は使い道がないので、カッターで穴を空けて潰して容器包装プラスチックゴミとして回収に出してますが、世の中そんなに律儀な人間ばかりではありませんからね。そのまま、それこそレジ袋に着せられた汚名そのままにポイ捨てされることが多いのではないかと、懸念してます。

買い物する時は、レジ袋をください(はーと)となるべくいい笑顔でお願いするようにしています。自分は正しいことをしているんだという自信の表れと、こんないい人がレジ袋使うんだからそんなに悪いことじゃないんだ、と思ってもらえるかなーという細やかな願望も含まれております。もしも、お店の人がレジ袋の使用に不快感を示そうものなら、この上記の事柄を余すことなくぶつけて屈服させる覚悟でおります。まあ、店員はそこまで考えてないでしょうが。そのうち、まともな政治家が現れて、レジ袋を使おうと言って、レジ袋の販売を禁止してくれないか、そんなことを期待しています。

緊急事態宣言とステイホーム週間

さて、コロナ禍(渦でもなければ鍋でもない)が相変わらず巷を賑わせています。政府の緊急事態宣言が出されたのが4月7日、その後週末の外出自粛の要請が出されました。にも関わらず平日は普通に出勤せよとはなんでしょうか。時差出勤、テレワークをお願いするとか言われても平社員の力ではどうにもならない。世間知らずの都知事さんは上司にお願いしてくださいなどと意味不明なことを口走る始末。あのですね、こちらから上司に進言してもたいてい却下されます。そんなに必要なら企業の経営陣に働きかけてくださいよ。社畜は上からの命令に絶対ですからね。

テレワークだって設備が必要です。自宅などのネット環境(もちろん光回線などのブロードバンド回線)、会社の社内LANまたは共有サーバに接続するSSL-VPNサーバ、仮想デスクトップのツール(VMwareの何か)が必要です。自宅などで作業するための作業端末(ノートPC)も必要ですよね。テレカン(電話会議)するなら、それなりのツール(Webexとか?)も必要になります。そういう必要設備を考えず、とりあえずテレワークしろといってみたり、中にはテレワークできない会社にペナルティをなどとトンチンカンなことを抜かす評論家まで出る始末(不適切な投稿であるとしっかり通報はしておきました)。

それでも東京を初めとする地域での感染者が減らない(平日の出勤はマシになったが、それでも人は多い)ことに気付いたのか、某都知事は大型連休をステイホーム週間などと言い始めました。4月25日~5月6日までは仕事するな、家にいろと。まあ、今のところ作業進捗的には問題ないから休んでもいいですけどね。

しかし、現場ではその期間を休みにする動きはないようでした。気になって担当営業に連絡したのですが、カレンダー通りだよ、というありきたりなお返事。最近無駄金を使ってやたらと東京都がCMを打っているのを知らないんだろうか。

ところが、月曜日の朝、現場のリーダーから電話がかかってきました。上位会社(現場の元請けではないですが)の決定で、4/27,28を現場休暇とする!ということでした。なんだそれ?月曜の勤務が始まってから言われても、でも下請けとの調整があったのかも。さて、とりあえず担当営業に伝えると、そうか分かった、とまだ伝わってなかった模様。しかし、その後折返しがあって、緊急事態宣言などを受けてそのような決定になったと、もっともらしく言うのです。政府が発表している以上従うのは当たり前だろう、などと営業は言うのですが、じゃあ金曜日のあの反応のなさ、そして週が明けても全くそんな動きがなかったことはどう説明する?この会社やっぱり動きが悪いな、社員のことあまり思ってないな、と不信感ばかりがつのる結果になったのでした。

連休中の平日はもともと有休を入れていたけど、それは現場の休暇として扱われるとのことで、有休消化とはならないようです。それはよかったのですが。会社に対する信頼度(忠誠度)がさらに下がってしまいました。コロナが収まったら転職するんだ。いや、半分冗談ですけど、そうならないことを願っています。

 

新型コロナウイルスと自粛要請について

新型コロナウイルスが世界各地で猛威を振るっています。あちこちのテレビなどでいろいろな説明がされているので、ここで今さら説明する気もありませんが、気になることがありますので、それだけは書いておきたいと思います。

初めに書いておきますが、自分は感染症の専門家でもないし、医療関係者でもないので、内容の正しさについては保証しかねます。ただ、一般的に考えて適切と思われることを書いているつもりです。

テレビなどの報道を見ると、今日は東京都で感染者が何人出ました、死者は何人です、○○県では、といった具合にやたらと詳細な情報を流しています。それを記憶しておかないと、後でクイズ番組で不利になるのか?と訝るほどに異常に細かいです。そして、感染力は従来のインフルエンザの3倍くらい、病原性はインフルエンザよりも高い、それは分かるのですが、まるでかかったら必ず重症化して死亡するかのような印象を与えるような報道の仕方に疑問を覚えます。

どうもテレビの流す情報を見ていると、まるで今までのインフルエンザとは違う、この新型コロナウイルスは非常に悪質で、絶対に移っちゃいけません、他人と接触しないために狭い空間に集まってはいけません、満員電車もいけません、会社に行ってもいけません、お店もなるべく閉めてください、みんなマスクをしなさいとかなり神経質ですね。しかし、他人との濃厚接触(今年の流行語になるかも)を避けるとか手洗い、うがいをするとか、いつものインフルエンザと何が違うのかよく分かりません。

新型コロナウイルスは、気付かないうちに移ることがある、移ると重症化することがある、場合によっては死亡することもある。これって、今までのインフルエンザと同じなんですが。むしろ、インフルエンザが流行している時もこのぐらい用心すれば感染する人も、当然亡くなる人も減らせるわけですが。致死率(致命率とも言う)が高いとか死亡者が多いとか言う人もいますけど、インフルエンザの年間死亡者数は多い時で1800人ぐらい、今の新型コロナウイルスの死者は109人(4月時点で)なので、このまま推移するなら(年末まで終息しなければ)400人程度でしょう。

海外ではとか欧米ではとか言って根拠もなく不安をあおる人もいますが、海外の生活様式に比べて、日本はかなり清潔な国であると言えます。持病がなくても重症化することがある!なんて言われてますけど、アメリカの肥満率知ってます?しかも、アメリカの肥満体なんて日本の比ではないです。そういう人たちは潜在的に糖尿病などの病気を抱えています。しかも、日本と違って国民皆保険(よーするに健康保険のことです)に加入する仕組みがない国の国民の持病なんてどうやって把握するんですか?名指しもよくないけれど、海外のサッカー選手やアーティストの人たちが、今に日本もスペインやフランスやイタリアみたいになる、と根拠のない恐怖をあおるコメントをしていますが、今から日本がヨーロッパの生活様式になることはあり得ないし(彼らみたいに不潔になったり、個人主義的に勝手な行動を取ったり)、彼らの主張には何の科学的根拠もありません。

そんなことよりも、一番恐ろしいと考えているのは、感染リスクを抑えるためという圧力による外出の制限、また飲食店などの短縮営業や休業の方です。インフルエンザレベルの感染者や死亡者のために、経済活動を大幅に制限して、逆にそれによって生活ができなくなる、経営破綻や失業による生活苦が問題だと思います。

介護施設や密集しやすい場所での感染症の流行は今に始まったことではありません。特養ホームやデイケアの施設には必ず入口に(その他施設内各所に)アルコール消毒液が常備されています。それの意味は、介護関係者なら分かるはずです。では何が変わったか?感染症が起きやすくなったわけでもなく、格段に悪性の病気が発生したわけでもない。ただ、病気の登場の仕方が印象的だったので(ここでは細かく言いませんけど)、マスコミがおもしろおかしく取り上げて、事のついでにクラスターだとかオーバーシュートだとかそれっぽい言葉を使い出したわけですよ。

で、デマに惑わされやすい大衆がマスクを買い占めたり、トイレットペーパーを買い占めたり、急に騒ぎが大きくなって来た。同調圧力によって、外出制限なるものが幅をきかせるようになった。しまいには、あまり能力の高くないような各地の首長が外出規制、テレワーク(在宅勤務)とか言い出した。これは単なるブームでしかないと自分は考えています。もし、感染症に対してそれだけの対策をするべきなら、インフルエンザが流行したら、同じことをしないといけない、職場で誰かが風邪を引いて休んだらいちいちその職場内を消毒して回らないといけない、となるはずです、むしろそうでなければならないことになります。

はっきり申し上げて、新型コロナウイルスが重症化して死に至る数よりも、経済活動が制限されて、お店が経営破綻したり、倒産によって失業して生活できなくなった人が死に至る方が余程確率は高いと思います。重症化するのは、持病(糖尿病や呼吸器系など)がある人か、抵抗力が弱い乳幼児または高齢者が多い。そんなことは過去のインフルエンザでも同じです。

ちょっと話が逸れますけど、今の高齢者は数が多すぎる。人生100年などとよく分からないことを言ってますが、働かない(生産性のない)人間ばかり増えても、現役世代は生活が苦しくなるばかりだし、今の現役世代が年金をもらう頃には原資が尽きているかもしれない。(年金を食いつぶす)生産性のない年寄りを優先して、若い人が経済死することが世の中のためになるのでしょうか。アメリカの若者の中には、この新型コロナウイルスをBoomer removerと呼ぶ人もいるようです。直訳すると老害排除者(するもの)とでもなるでしょうか。

感染症を防ぐことも大事ですが、みんなでマスクをして外に出ない(仕事もプライベートも)ことで病気がなくなるでしょうか?インフルエンザは毎年流行するし、そのたびにこんなことをするのでしょうか?新型コロナウイルスが終息して、インフルエンザの流行時にいつもと変わらない行動を取るとしたら、今の日本人は随分と知能レベルが低下したなと嘆かざるを得ません。ただでさえ景気の低迷が長く続いて(財務省の言うことなんてハナから信用してません)先行き不安なのに、不確定なものに怯えてさらに悪い方向へ進んでいく、それでよいのでしょうか。

もちろん、自分が感染しているかもしれないという想定の下行動することは必要だと思いますが、必要以上に経済活動をやめてそれによって生きることができなくなる方がずっと問題だと思います。世間では、やれ検査がどうの、医療崩壊がどうのといってますが、その後に控える経済崩壊(もう始まってますけど)に目を向ける人があまりに少ないことに失望、というより絶望しています。ここで、新ダーウィン説とか言い出すともめそうなので控えますけど、何が正しいのかやがて分かる日が来ると思います。その時に日本が滅んでいないことを切に願うばかりです。