コロナ感染疑い

新型コロナ感染の影響により、日頃の業務はテレワークになっています。ですが、業務上職場に出勤しないといけない状況もありますので、月に1~2回は現場に出勤することがあります。そんな中で、ある時職場で新型コロナ感染者が現れました。それは特に珍しいことでもないのですが、その人が出勤した日にたまたま自分も出勤していたため、いわゆる濃厚接触者に該当していないか確認のメールが来ました。

自分は、その人と面識もないし、知らない人の近くで長時間いた覚えもなかったので、該当しないであろうとの回答をしたのですが。その後、体温がいつもよりも高く出ることがありました。コロナ禍の中で体調管理をすることを命じられていますので、朝の体温測定も日課になっています。体温が高いといってもせいぜい37度付近ですので、一般的に高熱と言われる37.5度には達していません。ですが、リーダーから感染の疑いがある、直ちに医師の診察を受けよとの指示が来ました。

正直言って、ただ体温が高いだけで、コロナ感染の症状として言われる味覚異常はありませんでした。倦怠感なんてそんなのは日常的なものであって、コロナに起因するとも考えにくいですし。とは言え、命令ですので仕方なくかかり付けの(心療内科ですが)クリニックに電話したところ、すぐにPCR検査を受けられるとのことで受診しました。

結果は陰性とのことでひとまず安心しました。ところが疑り深いリーダーは、その後も毎日の体温を報告せよと言ってきたのでした。体温は測っていますし、味覚異常などの自覚症状があれば報告するつもりですが、なぜわざわざ体温を毎日報告せねばならないのか。これは万が一コロナ感染したらどんな仕打ちを受けるか分かったものではない。その時点で、今まで以上に仕事を辞めたい感情が強く湧き起こってきました。

最近の気温の上昇に合わせて、体温は若干高めに出ます。ただ基本的に37度未満ですので、それほど気にすることはないと思います。ですが、疑り深いリーダーは、体温が高い、これは異常だと言いたげです。診察を受けろと言うのですが、主治医はPCR検査を受けた時点で特に診察に言及することもなかったのに、本当に必要なのか。妙に心配性なのか、何か強迫観念によるものか。自覚症状があれば分かりますが、その兆候もありませんし、この時期の気温上昇によって体温が高めに出るだけなので、心配ないと思っているのですが。

体温の報告を義務づけられましたが、どうも36.5度以上だとおかしい、異常だ、診察を受けろと言われそうです。なので、余計な面倒を起こさないために変な温度が出たら測り直す。それでいいんでしょうか。無用のプレッシャーをかけることで、予期せぬ結果を招くのではないか。そう考えているのですが、頭の固いリーダーに伝わることはないでしょう。

こんな状態はいつまで続くのでしょうか。無用なプレッシャーによって、倒れてしまったらどうするのか。一応、適応障害とうつ状態の治療中なんですけどね。もう次に倒れたら潔く職を辞する。それでいいと思います。その後の生活は、なるようになるでしょう。生活が立ち行かなくなったら、その時はそれまでと言うことで。

緊急事態宣言(2回目)について

明けましておめでとうございます。ずいぶん遅くなりましたが、今年もこんなユルイ感じでやっていきたいと思います。気まぐれに更新する謎のブログというスタンスは続くと思われます。

さて、一部自治体そして某女帝の圧力により、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)で緊急事態宣言なるものが再発令されました。飲食店の営業は20時まで(テイクアウト除く)、酒類の提供は19時までとか。前回の緊急事態宣言では、多くの店がその通達に従い営業時間を短縮しました。ですが、今回はどうでしょうか。多くのチェーン店などは通達に従っているようですが、一部チェーン店及び個人経営店では緊急事態宣言の自粛要請(日本語チェックツールで誤った日本語であると指摘されます)を無視するところも多いようです。政府は、緊急事態宣言に従わない店は公表すると脅していますが、以前と違い優良店として知名度を高める結果になりそうです。

だいたい、20時以降の営業自粛に何の意味があるのか。20時以降になったらコロナさんはおとなしくするのか。それと、東京都の女帝さん(この表現は個人的にツボったので使うことが多いかもしれません)が不要不急の外出を控えてくださいなどと言ってますが、不要不急とは何ぞや?遊びでの行動では感染リスクがあるが、お仕事関連では感染リスクがないというのか。あまりに非科学的で失笑するしかありません。

4月の緊急事態宣言が出された当時は、新型コロナウイルスに関する知識が乏しく、得体のしれない敵に恐怖した人も多かったと思います。ですが、無用な経済活動の自粛により、飲食業、旅行業その他の業種が壊滅的な被害を受け、新型コロナによる死者(ほとんどは70歳以上の高齢者)よりも生活の困窮による死者が上回る事態となって、無益な自粛よりは経済活動を進めることが必要であると多くの国民は認識したのではないでしょうか。それが、今回の緊急事態宣言の無視につながっていると思います。

あの女帝さんは、「大切な命を守るためにみなさんの協力をお願いします」みたいなことを言っていますけど、大切な命って何でしょう?余命いくばくもない高齢者たちの命は、前途ある若者の命よりも重いのでしょうか?あの発言の理由を解釈すると、「私に投票してくださる高齢者の命は大事です。選挙に来ないようなお前ら若造なんてどうでもいいんだよ」と言っているように思われます。

ニュースでは毎日のように「〇〇県で感染者が何人出ました。〇〇人の方が亡くなりました。」なんて言ってますが、よく聞いてみると死者の年齢は70歳、80歳、90歳?そんなのコロナじゃなくても死んで当然の命じゃないですか。たまにそれよりも年齢の低い人も犠牲になっていますが、基本的に基礎疾患があるか肥満体かそれなりの要因があります。

大切な人を守ろう、命を守ろうというなら、余命いくばくもない年寄りではなく、将来ある若者を守るべきではないですか。それと、これもあえて主張したいのですが、今の日本は少子高齢化が進んでいます。働く若者が働かない老人を支えるために苦しい生活を強いられています。年金の受給開始年齢が引き上げられる、支給額が安くなる、それは今の年寄(70代以上の高齢者)が多すぎるからです。自分は、コロナ禍を機に人口バランスの是正ができると期待しています。いわゆるBoomer Removerと呼ばれるものです。医療制度、年金制度の維持のために高齢者や重病人はご遠慮願って、若者が希望を持てる日本の国を取り戻そうではありませんか!

緊急事態宣言についても不審な点はあります。期間は1月20日~2月7日。何でしょう、この中途半端は期間設定は。準備があるから開始日時が遅いのはわからないでもないですが、なぜ終息する保証もないのに2月7日と短い期間で決着させようとしているのか。それは、その時期に春節(中国の旧正月)があるからだと言われています。妙な実績を作って、コロナは終息したとデタラメな事実を作って、またしても大陸から大量のコロナウイルスを輸入する気でしょうか。そうすれば春になっても終息することはないでしょう。政府の(一部有力議員の)策謀が見て取れます。それもまた、緊急事態宣言というものに国民が不信感を持っている要因ではないかと思われます。

緊急事態宣言が出ても、街の人出は減らないようです。これは国民が全くの詐欺である緊急事態とやらのペテンを見抜いているからではないでしょうか。最初は後遺症がどうとか言ってましたが、実はそれほど影響がないことがバレて、テレビのワイドショーなども新しいデマゴーグの発掘に躍起になっているようです。もっとも若者は嘘だらけのテレビは見ません。もはや年寄しか見なくなったテレビで無用な不安をあおり続け、それでも年寄りたちは旅行に出ます。これは自業自得なので、我々が気にすることはないと思います。さらには、一番危険なのは無症状者ですなんて詭弁も出ているようですね。年寄りこそが自粛して家にこもっていれば何の問題もないでしょう。この国の将来の発展のためには老害にはご退場願って、若者が安心して暮らせる世の中にしていきたいと強く思います。

 

10月になりました~失われた体育の日~

テレワークのストレスにやられていたら、いつの間にか10月になっていました。家にこもっているとクーラーのせいか季節感が薄れますね。暑くなったらコロナは終息するなんていう噂はどこへ行ったのやら。相変わらずテレワークは続いているし、東京の知事さんは嬉々としてテレビで今日の感染者が何とか喚いているし、マスク警察はますます増長するし、何が変わったんでしょうか。

10月になってようやく暑さが収まった感じはします。季節感はあまりないですが、24時間付けっぱなしだったクーラーが近頃ようやくお休みするようになったので、それで季節の変化を感じる程度です。日焼けの心配をしなくていいから、お出掛けはしやすくなるかも。それでも位置ゲーのイベントで多少は電車に乗ってあちこち回ってましたけど。

今年の10月はいつもと違います。何がって祝日がない!いつもは10日、いや第2月曜日が体育の日(スポーツの日)だったので、自動的に3連休が与えられましたが、今年は結局無くなったオリンピックのせいで7月に移動したため、7月に謎の4連休ができてその反動で10月は祝日のない月になってしまいました。じゃあ有休でも取るか。いや、何だか仕事が忙しそうでそんな暇はなさそうです。よし、しっかり残業してお金を稼ぐか。そういうことができるのはありがたいと思っています。ちょっと給与体系が変わって残業の下限値が上がったので大変だったのですが。

さて、世間ではGoToトラベルについに東京発着が追加されたとか、今度はGoToイート(何だよそれ?)とか賑やかですが、これで東京の感染者が増えたらあの緑のたぬ、いや知事さんはなんてコメントするんでしょうか。きっと、私悪くないもんという態度は貫き通すんでしょうね。今年初めの春節の頃と同じように。東京には近づかない方が無難だな。

気温が下がると、またインフルエンザの流行が懸念、いや想定されますと言った方が適切でしょうか?でも新型コロナとくっつけられるからインフル患者は減るんでしょう。特に超過死亡者は全部コロナ関連にまとめられるからそうなるでしょうね。今まで通りのマスクと消毒液の生活は継続するのか。慣れたとは言いませんが、今までの生活様式は継続することになるんでしょう。新しい生活様式とか言ってテレワーク関連グッズを売りつける闇の勢力も目障りですが、来年には収まっていると期待しています。

あ、書いてて気付きましたけど、新型コロナは感染者数を喧伝してます。でも、インフルエンザは患者数なんですよね。違いは何なのか。感染者数=ウイルスに感染した(陽性反応が出た人)、患者数=ウイルスに感染して発熱などの症状が発症した人ですよね。両者には随分と開きがあると思いますが、新型コロナだけ感染者数という言い方をするあたり陰謀を感じずにはいられません。

週末しかないので日帰りしかできないが、旅するぞ!

緊急事態宣言と解除と第二波?

効果があるとは思えない緊急事態宣言が出され、終息したとも思えないのに宣言が解除されました。相変わらず、政府のやることは意味が分かりません。あの専門家会議とやらは、感染のピークは緊急事態宣言の前だったと言い出すし、もしそうであれば結局緊急事態とやらは始まりも終わりも時機を逸したことになります。そして、無用な自粛要請によって経済が停滞し、企業の倒産や失業者の増加が起きています。コロナ禍なんて言葉もできましたけど、コロナウイルスによって経済が停滞したのではなく、必要以上に警戒して自粛(と言う名の圧力)によって経済は息の根を止められたという表現が適切でしょう。

国民の混乱をよそに今度は福岡県で第二波が現れた!いや、あれは第二波ではないとか不毛な議論も始まってるようです。ウイルスのDNAなり何なりを調べて、これは1月に中国からきた種ではない、別の変種だとか、もっと理論的なお話をしていただかないと信用することはできません。

特にひどかったのは、某都知事さんの放ったパワーワード「ステイホーム」ではないでしょうか。それによって、あちこちの自治体やら安倍さんやらが猿まねを始め、インドア需要でメリットを受けるテレビ局や動画配信サイト、さらにはデリバリー屋さんなどが、対コロナという大義名分を得て、おうちにいよう、命を大事になどと、もっともらしいことを言って経済を崩壊させた罪は決して小さくはありません。

自分は、パンデミック初期から訴えているように、これはいつものインフルエンザ(季節性やいわゆる新型と呼ばれるもの)とさほど変わらないという認識をずっと持っています(専門家ではないのであくまで個人的な見解ですが)。接触すると感染する、人によっては基礎疾患などによって重症化することがある、これっていつものインフルエンザと同じですよ。なぜ、こんなにも新型コロナウイルスの被害が広まっているのか?いいえ、インフルエンザよりも感染者数、死亡者数は少ないです。少なくとも日本においては。ただ、罪深きマスコミが、今日は○○県で何人感染者が出ました、何人死にましたと不要不急の情報を垂れ流すものですから、まるで日本で一番被害が大きいのはコロナウイルスではないかという誤った認識を国民に植え付けているのです。これは大きな問題です。ほぼ洗脳と言ってもいいくらいです。

コロナ対策、そしてアフターコロナとか言って、新しい生活様式なんてものが出てきましたけど、正直言って頭でっかちの専門家集団(学者連中)が言い出しそうなことですね。専門家会議のメンバーだって専門家ではない(本当の専門家は現場で忙しいので、のんきにテーブルを囲める人間はその他大勢です)ので、多くを求めるのは厳しいかもしれませんけど、まるで世の中に新型コロナウイルスの影響しか存在しないような物言いには苦笑するばかりです。今まで何度もインフルエンザが日本で流行したんですが(そして、その時に予防接種以外にも感染防止策はいろいろ講じてきましたが)、その事をすっかり忘れてしまったかのようです。

日本には梅雨がある、台風も来る、夏は猛暑になる、冬は雪が降る。それに対する考慮というものが見られません。専門家会議は頭でっかちな連中だらけなので、それでいいんですが、実際にそれを導入するには多面的に適切な判断をする人がいて、その人が総合的に判断して、Goサインを出す。それが正しい運用だと思いますが、悲しいかな今の日本にそれができる人がいない。総理は専門家会議に丸投げしているし、それっぽいことを誰かが言えば、それがそのまま通る。舵を失った船が大海原を行く当てもなく彷徨っているようなものです。

最近のニュースを見ていると、人身事故なんか増えてますね。企業の倒産や失業者が増えると人身事故って増えますよね。新型コロナによる死者より(といっても重症者と年寄りぐらいですが)、コロナの影響という言い訳で止められた経済によって命を奪われる人が増えるであろう、そんな好ましくない予測が早くも現実になってしまいました。年寄りはあと数年の命です。コロナがあろうがなかろうが数十年も生きられません。ですが、そんな先のない人の命を守るために、将来ある人々の命を奪うことが許されていいのでしょうか?ACや企業のCMで命を守ろうという言葉が出るたびに不快感というよりむしろ怒りの感情が起こります。もし感情論に走るべきでないというなら、生産人口の減少は国力の低下を招き、それはやがて国の死へとつながります。守らなくていい命を大事にするあまり、大切な命を失ってしまう。それをマスコミや政府や企業(ACのCMだってそうです)が奨励している。それがこの国が今やっていることなのです。

日本にとって大事なことは何か、国を思う、国を守るとはどういうことなのか、冷静に考えて欲しい問題です。