0.はじめに
今回も例によって去年もらった株主優待券を使わないまま年が明けて、使用期限の5月が迫ってきた。と言うことは今年も大型連休に使わざるを得ない。前は有効期限の延長というのがあったけど、さすがにこれだけコロナが終息に向かっているのに特別扱いもないだろう。
さて、今回はどこに行こうか。だいたい東日本管内で3日程度と決めているので、回る範囲は自ずと決まってくるものだが。敢えて行きたいところを挙げるなら、まず五能線、そしてなかなか通る機会のない奥羽本線の新庄~秋田間だろうか。しかし、五能線はやはり遠すぎる。こまちで秋田に直行しないと日程的に厳しい。よって、五能線ツアー(リゾートしらかみ)はボツとなった。そして、位置ゲーの観点から言ってまだ青森県に到達していないことに気付いた。
上記を勘案して出てきたコースは、東京から新幹線で新庄へ、そこから奥羽本線を青森まで北上、新青森からは新幹線で盛岡まで南下し、その後は東北本線で仙台まで下る。そのまま進むと福島で経路がバッティングするので、常磐線に逃げる。常磐線内は時間に余裕があるので鈍行を利用する。
さらに付け加えると、なぜだか過去の旅で仙石線を通ることが多く、その影響で東北本線の小牛田~仙台間が手薄になっていることに気が付いた。そのため、今回は石巻に立ち寄るのを止めて、まっすぐ南下することにした。実は今回は、過去数回実施した通過連絡運輸が含まれない。やろうとすれば青森~盛岡間を青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道でつなぐこともできたのだが、それをやると日程が長くなりすぎる。また連絡社線での途中下車ができるかどうか確信が持てなかったので今回は見送ることにしたのであった。だが、よく調べてみると可能なようである。
第76条 旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によって、その券面に表示された発着区間の着駅(中略)以外の駅に下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行すること(以下、「途中下車」という。)ができる。ただし、次の各号に定める駅(連絡接続駅を除く。)においては途中下車をすることができない。
(1) 全区間のキロ程が片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。ただし、列車等の接続等で、接続関係等の都合により、旅客が下車を希望する場合を除く。
(2) 第46条及び第47条の規定によって発売した乗車券を使用する場合は、当該乗車券の券面に表示された発駅又は着駅と同一の特定都区市内又は東京山手線内の旅客接続駅。(註:つまり東京都区内、特定市内、東京山手線内発着の話である)
(3) 前条第1項第1号イの(ロ)に規定する区間に発着する普通乗車券所持の旅客は、その区間内の駅。(註:大都市近郊区間とそれに接続する会社線の話)
(4) 自動車線区間の駅。ただし。運輸機関が指定した駅を除く。
(以下略)
(東海旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則より抜粋)
でも、今回は結局通過連絡運輸を止めることにした。青森~盛岡間を普通列車でつなぐと時間がかかるので。決して窓口トラブルを避けるためではない。
1.プランニング
では、今回のルートだが、東京から山形新幹線で一気に新庄へ。そこから秋田に向かって奥羽本線を北上する。大曲からは秋田新幹線が合流するが、そこまでは普通列車しかない。秋田新幹線開業前までは山形~秋田間に特急こまくさが走っていたが、やはり東京~山形~秋田の輸送パターンを想定していたんだな。こまち運転開始で縮小され、山形新幹線の新庄延伸でトドメを刺され、この区間は普通列車だけになってしまった。秋田からは新青森まで普通列車を乗り継ぐ。新青森からは東北新幹線で並行在来線の終点盛岡まで移動、その後は仙台まで東北本線を南下する。仙台からは常磐線を経由して東京へと戻るが、直通の特急ひたちは乗車済みなので、敢えて鈍行を乗り継ぐことにした。時間が許せば各駅に停まる方が位置ゲーにとっては有利になる。通過列車から駅メモ、アワメモ、トレすご(トレすごタウン)を取るのは至難の業である。結局今回のルートは以下のようになった。
東京(都区内)~(東北新幹線・山形新幹線)~新庄~(奥羽本線)~秋田~(奥羽本線)~新青森~(東北新幹線)~盛岡~(東北本線)~仙台~(常磐線)~いわき~(常磐線)~日暮里(都区内) 続きを読む 山形・秋田・青森・岩手・宮城の旅(JR東日本株主優待券の旅)前編