マスターオブ千葉への道 feat.駅メモ!

はじめに

関東の残りエリアは、群馬、栃木、そして千葉となったわけだが。群馬はわたらせ渓谷鐵道のあたり、栃木はそれに加えて東武日光線と野岩鉄道のあたり。千葉は、真ん中のいわゆる房総横断ルートが残っている。久留里線は18きっぷで行けるけど、こちらはそうはいかないので。そんなわけで今回は、千葉県内最後の区間房総横断ルートを走破することにした。補足しておくと、これも既に走破済みであるが、駅メモでは未訪問という意味である。とは言え、前に来たのはいつだったかな?

今回のコースとして、スタートは五井とした。別に深い意味はないけれど。ただ周知のように(?)小湊鐵道の列車は全てが終点の上総中野に行くわけではない。よって五井から大原へ抜ける(と言うよりは上総中野に到達する)プランを考える必要がある。そこから逆算して総武線快速の時間を調べると、なんと内房線直通の君津行きがあるではないか。五井まではこれで行けるな。

スタート(または回送)

総武線快速の君津行きに乗って、千葉方面へと移動する。通常なら千葉であの209系に乗り換えて館山、安房鴨川方面へ向かうのだが、今回は乗り換えなしで五井に到着できた。駅に到着すると、隣から懐かしいアイドリング音が聞こえてくる。相変わらずこの車両(キハ200)なんだな。他社みたいにレールバスを入れないのはポリシーゆえか。

何気なく改札を出る。う、高い(Suicaでまともに払うと1000円近くになる)。だが、外にはJRの窓口しかない。しまった、小湊の窓口は例によってJR改札内にあるのか。改札口で小湊に乗る旨伝えて入れてもらう。よく見ると、小湊鐵道のりばの手前にSuicaの簡易改札機がある。こっちだったか。

のりばへ向かう跨線橋の途中に小さな小屋があるので、そこで房総横断記念乗車券を買い求める。1730円ナリ。ん、運賃変更スタンプが押してある。地方私鉄でたまに見る料金改定の印である。大量にストックした常備券(硬券)で見ることはあるが。これも常備券と言えばそうなるかな。印発や自動券売機ではなく、予め印刷されたものを常備券と呼ぶなら(多分そうだろうけど)これも常備券になるのか。

小湊キハ200五井

房総横断記念乗車券 続きを読む マスターオブ千葉への道 feat.駅メモ!