8月の電気代

8月分の電気代の請求が来ました。なぜ今頃かというと、電力自由化に乗っかって会社を変えたからなんですが。そして、ついに来ました!1万円超え。もともと冷房の設定温度は27度か28度くらいなので、そんなに行かないだろうと思っていたのですが。

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響でテレワークが中心の業務でした。つまり1日中家にいて、当然ながら(?)24時間クーラーを付けっぱなしだとそうもなりますよね。誰だ?クーラーはこまめに切るより付けっぱなしの方が電気代が安くなると言ったやつは?!例年なら職場に出向くため、クーラーなんて朝の1時間と帰ってからの数時間程度しか動かさないですから、やはりいつもと電気の消費量は違うんでしょうね。

でも、今までの電力会社ならもっと取られていたであろう、安い事業者に乗り換えたからこの程度で済んだんだ。そう思うことにしました。

家計全般で言いますと、職場の社食を使わないで在庫のカップラーメンでお昼を済ませていたおかげで食費はだいぶ下がりました。でも、その分電気代は上がってしまった。トータルでは多少下がったのかな?であれば、良しとしなければならないでしょう。

秋の季節は様子を見て、暖房を付けたり付けなかったりになりそうですが、本格的な冬を迎えると暖房は必須、しかも通常のエアコン(ヒートポンプ)は外気が下がりすぎると役に立たなくなるので、補助の電気ヒーターが活躍します。これがまた電気代を釣り上げる原因になるんですよね。いったい電気代はいくらになるのか?赤字にならないためには食費を減らさないといけない。悩ましいところです。もしくは、何とか理由を付けて職場に出向き、光熱費を抑える努力をするか。ですが今、職場では濃厚接触を避けるため人数制限が取られています。簡単に出勤するわけにもいきません。

初めはテレワークで社食の食費が減ったので、意外と家計に優しいかも、なんて妄想を抱いていましたが、まさか電気代にやられるとは。しかも、昼ご飯のためにお湯を沸かすのは電気代がもったいないのでガスコンロを使用していました。そのせいか、ガス代も上がってる!まあ、ガス代は電気に比べればかなり安いですけど(幸い住んでいる地域は都市ガスが来ています)。

テレワークはいつまで続くのでしょうか?「新しい生活様式」などと言ってますが、そんなものは一過性のものだ、来年には通常通りになっている、と言うのが自分の意見です。なので、こんな茶番は早々に終わらせて欲しいものですが。冷房は仕方ないですが、暖房であれば厚着をすれば回避できるかも?!と甘い考えを持ちながら冬を迎えることになります。どうなることやら。