消費税が上がります。たかだか2%と言ってもお金を使えばそれなりにダメージは受けます。前からそうでしたが。
今回の増税では、さすがに10%は高いと言う世間の声に配慮したのか、軽減税率なるものが導入されるようですね。食料品やその他生活必需品(なぜ新聞が含まれるかは謎)のうち、外食などを除いては今まで通りの8%となるらしいですが、混乱することは必至でしょう。それよりも興味を持ったのは、キャッシュレス決済に対するポイント還元です。キャッシュレス決済(クレジットカード、デビットカード、プリペイド、電子マネー、QRコード)で買い物をすると、一定の条件でポイント還元されるということですが。
ここで詳細を論じるのも面倒なので、細かい話は経産省のサイトなどを見ていただく方がよいでしょう。ここでは、このキャッシュレスポイント還元サービスとやらの実効性について考えてみたいと思います。
2019年10月以降、一部の店舗でキャッシュレス決済で支払いをするとポイント還元されます。クレジットカードの場合はそれぞれのポイントサービスまたは決済時の引落相殺、デビットカードの場合は提携ポイントまたは相当額のキャッシュバック、プリペイドと電子マネーはポイントチャージ、QR決済の場合は提携ポイント(PayPayならTポイントなど)または即時還元(支払い額から引かれる)となるようです。
注意点としては、月の還元額(キャッシュバックと言ってはいけないらしい)に上限がある、または1回の還元額に上限があること、期間が2020年6月までということが挙げられます。毎月の上限はだいたい25000~30000円ぐらい、または1回あたり3000円以内というのが多いようです。nanacoの月50000円というのは何だろうか?
さて、使える店はというと、中小店舗(個人経営など)とフランチャイズの店舗(コンビニなど)とガソリンスタンドで、還元率は中小店舗が5%、フランチャイズとガソリンスタンドは2%となっています。個人経営のお店(キャッシュレス対応)とコンビニぐらいしか使うところがないんですね。ん?牛角は5%対象?よく分からん。宣伝では最大5%としか言ってないので、近所のコンビニが2%だと知って店員に詰め寄る輩もいるんだろうな。
使える店がかなり限定的なのと、期間が1年もないところは問題かと思います。スーパーマーケットは対象外のようです。自分の生活範囲ではコンビニと牛角ぐらいしか対象店舗がないですね(あくまで個人の感想です)。それに9ヶ月でキャッシュレスがどれだけ浸透するのやら。今まで、クレジットカード、電子マネー、QR決済(なんとかPAY)と宣伝してきて、それでも使わない人は簡単には現金離れしてくれないでしょう。例え、一時ポイント還元に釣られたとしても、期間が終了すれば面倒だからとまた現金に回帰することは目に見えています。
巷の統計によれば、現金派はだいたい4割ぐらいと言われています。実際に店で見ていると、コンビニでも6割、スーパーだと8割ぐらいは現金派のように思われます(あくまで個人の感想です)。キャッシュレスを始めるきっかけが欲しい人にとってはいい機会でしょうが、そうでない人にとってはあまり魅力的でないように思われます。せめて3年ぐらい続ければ、周りに感化されてQR決済を始める人もいるでしょうが。それと忘れてはいけないのは、現金を信奉するお年寄りたちはスマホを持っていないということです。QR決済を浸透させる前にスマホを持ってもらうことに注力するべきではないでしょうか。たぶん無理だと思いますけど。
最近やたらとキャッシュレス還元の宣伝をしてますね。こんな無駄な行動にも血税が投じられていることに、強い怒りを覚えます。世界の流れとやらに引きずられてQR決済を広めたいんでしょうか。でも、セキュリティを考えるとQR決済はいろいろ危険だな。クレジットカードが一番セキュアな決済方式だと思いますが、昨今の経済事情では結構ハードルは高いと思います。近所のスーパーでこの機に乗じてかクレジットカードの宣伝をしてましたが(特設カウンターまで作って)、周りに人がいなかったのが結論じゃないかと思いました。だいたい、ここの店ってキャッシュレス還元の対象外だろうが。
10月からどうなるんだろう(どんな騒動が巻き起こるんだろう)。それを楽しみに心配しております。軽減税率とテイクアウトの問題がメインになりそうですが、キャッシュレス還元は時間差があるからしばらくして問題が表面化するんでしょうね。成り行きを静かに見守っていきたいと思います。混雑したレジで小銭を出すのにもたついてるやつを後ろから蹴ってもいい風潮が醸成されるなら歓迎ですが。