バス特の思い出(続)

かつて関東のバス事業者(東京、神奈川、千葉、埼玉)には、バス特(バス利用特典サービス)というものがありました。これは、ICカード乗車券(PASMO、Suica)の利用を促進するため、既存の共通バスカードを廃止し、無期限だった利用額割引を1ヶ月というスパンで区切るという改悪でした。

そのバスカードから見て改悪であるバス特さえも、2021年4月を持って廃止されてしまいました。それ以降は、ICカード乗車券を使ってもプレミアが付くことはなくなりました。ただ、現金利用に比べて1円単位でいくらか安くなるというわずかなメリットは残されました。

ですが、それも多区間料金方式では威力を発揮するものの、東京、横浜といった1円単位の端数が0のエリアでは何の意味もないことが判明しました。東京都区内(都バスエリア)と川崎市内エリアは210円、東京都区内(都バス以外)と横浜市内エリアは220円ですね。210円区間なら小児運賃は105円となり、わずかにメリットが残されますが、220円区間では小児運賃も110円。もはやICカード利用によるお得感はどこかへ消え失せてしまいました。

さらに、最近のバスを見ていると前面に奇妙な横断幕を付けていますね。「のりかえよう、モバイルへ」あのー、寝言は寝てから言ってくれませんかね?ただでさえ、ICカードのメリットがなくなったのに、今度はモバイルSuica、PASMOにしろと。そうですよね、そうすればカードを発行する手間も省けますもんね。ICカードを発行する際にはデポジットという保証金を500円ほど分捕り、カードを返却すると返ってくるらしいのですが、それすら惜しんでBYODをゴリ押しするのか。このバス事業者どもの愚行に自分はかなり怒りを覚えました。そして、決意しました。そうだ、もう現金払いにしよう!

折しも、各金融機関(ゆうちょ銀行までも)が小銭の取扱いに余計な手数料を徴収するようになりました。それもあって、キャッシュレス、ICカード利用促進を進めたいのでしょうが、利用者にメリットが全くないキャッシュレス、引いてはBYOD的なモバイルIC乗車券の押し付け。確かにバス事業者も利用者の減少でお財布は苦しいのでしょうが、それを公言せずあくまでIC乗車券、モバイルIC乗車券をゴリ押しするという不誠実な対応には納得行かないのは誰もが認めるところでしょう。ですので、今後は(既に実行していますが)IC乗車券と現金の差分がない区間では小銭を支払うことにしました。それが彼らの望む世界なのではないでしょうか。もし、本当にIC乗車券、モバイル乗車券を普及させたいのなら、バス特のような制度を維持するべきでしょう。

幸い小銭は、ジュースの自販機などで簡単に補給できるので、わざわざ銀行で高い手数料を払って両替する必要もありません。そういう地道な運動により、バス特を復活させたい。そんな切なる想いを大事にして、今日も運賃箱に小銭を投入するのでした。

バス特の思い出

関東圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のバス会社には、かつて共通バスカードなるものがありました。それが、PASMOに移行するとかで、その割引(プレミアム)を引き継ぐ形でバス特(バス利用特典サービス)なるものが適用されておりました。ですが、それもある時を境にICカード(PASMO)の普及に一定の役割を果たしたなどという全くもって理解不能で理不尽な理由により廃止されてしまいました。

唯一残った都営交通(都バス)についても9月30日限りでこの制度が廃止され、都営交通に限っては独自サービスのToKoPoにシフトされることが発表されました。前回投稿では、バス特を廃止した事業者を書きましたが、結局全廃という結論でしたね。訂正してお詫び申し上げます。

そもそも、バス特の前身の共通バスカードは一定額の事前購入によってプレミアを与えるものでした。5000円のカードを事前に購入すれば850円のおまけをあげる。そんなお得な制度と言いますか、共通回数券のようなものでした。それが、PASMOに移行されバス特になり、表面上は同じ制度を引き継いでいるように見えましたが、実際は改悪だったと記憶しています。

共通バスカードであれば、期限は存在せずいつ利用しても5000円に対して850円のプレミアが付きました。ところが、バス特では1ヶ月の利用に対して1000円ごとにプレミア(バスチケット)を付与し、5000円分利用すればトータルで850円のプレミアを付与するという制度に変わりました。これが実はくせ者で、月が変わればそれまで4990円分利用していてもリセットされ、先月の利用がなかったことにされる、その意味では改悪であったと言えます。

自分は通勤でバスを利用していましたので、自動的に一定額に到達しある程度はプレミアの恩恵を受けることができましたが、週に1度程度しか利用しない人にとってはぼ現金利用のようなものではなかったかと思われます。その時点でも大改悪であったわけですが、今回その制度そのものがなくなってしまい、ICカードを使っても現金利用にほぼ等しい状態となってしまいました。現金は10円単位に対し、ICカードは1円単位なので、料金帯によっては数円程度得をする程度です。東京、横浜、川崎などの均一料金区間では現金とICカードの料金に差分がないため、ICカードを使うメリットは失われたと考えております(キャッシュレスという基本は除いて)。

なるほど、コロナ禍によって外出の機会が減り、それに比例してバス利用も減少するから収益を確保するためのやむを得ない手段でした、というならまだ分かります。ですが、理由をICカードの普及のためですなどと論理のすり替えを堂々と行って自らの行為を正当化しようとする関東バス事業者の姿勢には甚だ疑問を持たざるを得ません

正直言って、バス特が廃止されてからバス利用する機会はめっきり減りました。メリットがありませんからね。地域によってはバス路線しか交通手段がないため、仕方なくバスを利用する人もいるでしょう。ですが、自分は意図的にバス利用を避けるようになりました。幸いJRなどを使えばほぼ代替手段となるからです。それは果たしてバス事業者にとってメリットであったのか?小金を惜しんで大金を逃しているのでは?そうでないという判断なら、別にそれに反駁する理由もありませんので、どうぞご自由にと言いたいです。

システム的にお金がかかるわけではないし(バス特の付与をON/Offするだけですからね)、できれば復活してほしいのですけれど。考えてみれば、鉄道なら座ることができるけどバスだとかなり前から並ばないと座れないので、そう言う意味でもメリットは薄いですし、何より運賃が高い!それでも使ってあげたのは、バス特があったからですよ。それを投げ捨ててメリットがあったのか。あったんでしょうね。ならば勝手にしてください。結論としては弱いでしょうか。ですが、それ以上にコメントもありませんので。

バス利用特典サービス(バス特)の一部終了について

関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)のバス事業者では、PASMO、Suica利用時に一定の割合で値引きされるサービスがあります。これはバス利用特典サービス(以下バス特とする)と呼ばれていますが、2021年3月(一部は4月初め)をもって一部のバス事業者でこのサービスを終了するとのアナウンスがありました。どの会社のお知らせを見ても判で押したかのように、ICカードの利用促進のために導入しましたが、一定の目的を果たしたと判断したために終了します、などともっともらしいことを書いています。

ですが、これはもともと共通バスカードという回数券的な意味合いのプリペイドカードにおいて、一定金額を割り引くサービスが元になっています。紙式の回数券は会社ごとのサービスですが、この共通バスカードは購入額に応じて一定金額のプレミアを付加するものでした。3000円券で3360円、5000円券で5850円利用できるというものでしたかね。それがPASMO導入によって廃止され、その代わりの割引サービスとしてバス特が導入されたわけです。

バス共通カード
【バス共通カード5000円券 2枚買ってもおまけは1700円分】

PASMOやSuicaの場合は、初めから値引きとは行きませんが、1000円利用で100円分、2000円利用で200円分(累積)といったバスチケットなるものが付加され、5000円利用で合計850円分のバスチケットが付加される仕組みになっています。ただし、ICカードの場合は、気前よく10000円分使うと1740円(もちろん累積です)もバスチケットが付加されるようになりました。850円×2=1700円なので微々たるおまけでしたが、それがバス会社には苦しかったのでしょうか。

ICカードになってサービスが良くなったかに見えますが、1つのカラクリがあります。プリペイドカードはもちろん無期限ですが、ICカードの利用額は月単位の扱いです。つまり、月が変わると利用額はリセットされ翌月に持ち越すことができません。先月分のバスチケットは持ち越しされますが。そういう意味では、むしろ改悪でもあったのですが、まだこれはマシな方です。

参考までに、今回バス特を廃止する事業者を書いておきます。ニュースではなかなかこういうまとめをしないでしょうから。
・伊豆箱根バス
・江ノ電バス
・小田急バス(小田急シティバス)
・川崎市交通局
・関東バス(東京の方)
・京王バス(京王電鉄バス、京王バス小金井、西東京バス)
・国際興業
・相鉄バス
・西武バス(西武観光バス)
・立川バス
・東武バス(東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト、東武バス日光)
・朝日自動車(国際十王交通)(埼玉県東部)
・茨城急行自動車
・川越観光自動車
・阪東自動車
・富士急シティバス
・フジエクスプレス
・富士急静岡バス

3/13以下追記しました(時間差発表はやめんかい!)
・東急バス(東急トランセ)
・京浜急行バス
・川崎鶴見臨港バス
・神奈川中央交通(神奈川中央交通東、神奈川中央交通西)
・箱根登山バス
・山梨交通

ちなみに以下の会社は初めからバス特はありませんでした。
・イーグルバス(埼玉県西部)
・神奈中観光(南町田グランベリーパーク駅~相模大野駅)
・神奈中タクシー(E-バス)
・関越交通
・千葉海浜交通
・千葉内陸バス
・ちばフラワーバス
・ちばシティバス
・成田空港交通
・小湊鐵道
・千葉交通
・京成タクシー成田
・東京空港交通
・東洋バス(千葉シーサイドバス)
・日東交通(千葉県南部)
・小田急箱根高速バス
・日立自動車交通(東京都内コミュニティバス)
・富士急バス(富士急湘南バス、富士急モビリティ)
・あすか交通
・西岬観光

関東鉄道バスは頑張ってるのにとか、国際興業が止めるのになんで山梨交通はサービス継続なんだよとか言いたいことは山ほどありますけど、とにかく言い訳が見苦しいです。ICカードの普及のために始めましたが一定の効果があったので廃止しますなんて素人騙しもいいところです。経営が苦しいからもう勘弁してください、と正直に言えばいいのに。だいたい、ICカードの普及云々言うのであれば5年とか10年とかキリのいい期間を設定するでしょう。それが13年なんて中途半端な時期に廃止なんて、最近よくあるコロナ禍を言い訳にした改悪ですよね。利用者が納得すればそれでいいのでしょうか。納得というよりは詭弁によってまんまと騙されている印象しかないんですけどね。

じゃあ、もうICカードのメリットはないのか?いや、ありますよ。消費税増税の関係で関東地区では1円単位の運賃が設定されていますが、現金利用だと10円単位に切り上げられます。といっても、1乗車でせいぜい3~4円得になるぐらいです。だったら、あえて現金で払ってやろうか。ついでに、両替して運賃箱から小銭を回収してやろうか。そういう気分にもなります。これを機にさらに利用者減なんて事態にならないことをうっすら祈るばかりです。

蛇足ですが、付与されたバスチケットについては10年間有効になるようです。てことは、バス特を継続する会社でチケットを貯めて、廃止した会社で利用するという嫌がらせ裏ワザが有効なんですかね?バスチケットは会社固有のものではないので(例えば、都バスでもらったチケットは国際興業で使えます)、この技を使うことになりそうですね。

2021/3/13一部加筆しました。