関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)のバス事業者では、PASMO、Suica利用時に一定の割合で値引きされるサービスがあります。これはバス利用特典サービス(以下バス特とする)と呼ばれていますが、2021年3月(一部は4月初め)をもって一部のバス事業者でこのサービスを終了するとのアナウンスがありました。どの会社のお知らせを見ても判で押したかのように、ICカードの利用促進のために導入しましたが、一定の目的を果たしたと判断したために終了します、などともっともらしいことを書いています。
ですが、これはもともと共通バスカードという回数券的な意味合いのプリペイドカードにおいて、一定金額を割り引くサービスが元になっています。紙式の回数券は会社ごとのサービスですが、この共通バスカードは購入額に応じて一定金額のプレミアを付加するものでした。3000円券で3360円、5000円券で5850円利用できるというものでしたかね。それがPASMO導入によって廃止され、その代わりの割引サービスとしてバス特が導入されたわけです。
【バス共通カード5000円券 2枚買ってもおまけは1700円分】
PASMOやSuicaの場合は、初めから値引きとは行きませんが、1000円利用で100円分、2000円利用で200円分(累積)といったバスチケットなるものが付加され、5000円利用で合計850円分のバスチケットが付加される仕組みになっています。ただし、ICカードの場合は、気前よく10000円分使うと1740円(もちろん累積です)もバスチケットが付加されるようになりました。850円×2=1700円なので微々たるおまけでしたが、それがバス会社には苦しかったのでしょうか。
ICカードになってサービスが良くなったかに見えますが、1つのカラクリがあります。プリペイドカードはもちろん無期限ですが、ICカードの利用額は月単位の扱いです。つまり、月が変わると利用額はリセットされ翌月に持ち越すことができません。先月分のバスチケットは持ち越しされますが。そういう意味では、むしろ改悪でもあったのですが、まだこれはマシな方です。
参考までに、今回バス特を廃止する事業者を書いておきます。ニュースではなかなかこういうまとめをしないでしょうから。
・伊豆箱根バス
・江ノ電バス
・小田急バス(小田急シティバス)
・川崎市交通局
・関東バス(東京の方)
・京王バス(京王電鉄バス、京王バス小金井、西東京バス)
・国際興業
・相鉄バス
・西武バス(西武観光バス)
・立川バス
・東武バス(東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト、東武バス日光)
・朝日自動車(国際十王交通)(埼玉県東部)
・茨城急行自動車
・川越観光自動車
・阪東自動車
・富士急シティバス
・フジエクスプレス
・富士急静岡バス
3/13以下追記しました(時間差発表はやめんかい!)
・東急バス(東急トランセ)
・京浜急行バス
・川崎鶴見臨港バス
・神奈川中央交通(神奈川中央交通東、神奈川中央交通西)
・箱根登山バス
・山梨交通
ちなみに以下の会社は初めからバス特はありませんでした。
・イーグルバス(埼玉県西部)
・神奈中観光(南町田グランベリーパーク駅~相模大野駅)
・神奈中タクシー(E-バス)
・関越交通
・千葉海浜交通
・千葉内陸バス
・ちばフラワーバス
・ちばシティバス
・成田空港交通
・小湊鐵道
・千葉交通
・京成タクシー成田
・東京空港交通
・東洋バス(千葉シーサイドバス)
・日東交通(千葉県南部)
・小田急箱根高速バス
・日立自動車交通(東京都内コミュニティバス)
・富士急バス(富士急湘南バス、富士急モビリティ)
・あすか交通
・西岬観光
関東鉄道バスは頑張ってるのにとか、国際興業が止めるのになんで山梨交通はサービス継続なんだよとか言いたいことは山ほどありますけど、とにかく言い訳が見苦しいです。ICカードの普及のために始めましたが一定の効果があったので廃止しますなんて素人騙しもいいところです。経営が苦しいからもう勘弁してください、と正直に言えばいいのに。だいたい、ICカードの普及云々言うのであれば5年とか10年とかキリのいい期間を設定するでしょう。それが13年なんて中途半端な時期に廃止なんて、最近よくあるコロナ禍を言い訳にした改悪ですよね。利用者が納得すればそれでいいのでしょうか。納得というよりは詭弁によってまんまと騙されている印象しかないんですけどね。
じゃあ、もうICカードのメリットはないのか?いや、ありますよ。消費税増税の関係で関東地区では1円単位の運賃が設定されていますが、現金利用だと10円単位に切り上げられます。といっても、1乗車でせいぜい3~4円得になるぐらいです。だったら、あえて現金で払ってやろうか。ついでに、両替して運賃箱から小銭を回収してやろうか。そういう気分にもなります。これを機にさらに利用者減なんて事態にならないことをうっすら祈るばかりです。
蛇足ですが、付与されたバスチケットについては10年間有効になるようです。てことは、バス特を継続する会社でチケットを貯めて、廃止した会社で利用するという嫌がらせ裏ワザが有効なんですかね?バスチケットは会社固有のものではないので(例えば、都バスでもらったチケットは国際興業で使えます)、この技を使うことになりそうですね。
2021/3/13一部加筆しました。