0.はじめに
特に休みをもらったわけでもないが、通常の週末で少し長い旅をしてみよう。そう考えて行き先を検討した。基本的にJR線は一部の新線を除いて走破済みなので、位置ゲー(駅メモ!など)を基準にして考えることにした。すると、新潟県・長野県の一部(弥彦線、飯山線、北越急行など)が未走破であることに気付いた(もちろん、位置ゲーでの話である)。
そのエリアを満たすきっぷはあったかな?あった!新潟エリアを回れるえちごツーデーパス、えちごワンデーパスというものがある。これは通年発売なので、時期を気にしなくてよい。
参考までにフリーエリアを記載しておくと、ワンデーパスの方は、JR信越本線宮内~新潟間、越後線出雲崎~新潟間、上越線小千谷~宮内間、弥彦線全線、上越新幹線長岡~新潟間(特急券が必要)、磐越西線新津~日出谷間、羽越本線新津~村上間、白新線全線、米坂線坂町~小国間、ツーデーパスの方はJR信越本線直江津~新潟間、越後線全線、上越線越後中里~宮内間、飯山線津南~越後川口間、只見線小出~大白川間、北越急行全線、えちごトキめき鉄道全線(妙高はねうまライン、日本海ひすいライン)、弥彦線全線、上越新幹線越後湯沢~新潟間(特急券が必要)、磐越西線新津~野沢間、羽越本線新津~府屋間、白新線全線、米坂線坂町~小国間となる。
新潟から上の方は(羽越本線、磐越西線など)は走破済み、それに大雨による水害で一部区間で運転が制限されている。一方、南の方の北越急行やえちごトキめき鉄道、飯山線あたりは未走破である。少しお値段は高くなるが、ツーデーパスの方を利用することにした。ということは、2日間使わないともったいない。よし、2日間かけて回れるところを回ろう。かなり昔に旧信越本線、北陸本線の跡を辿って富山までの第3セクターの旅をしたことがあるのだが、どうやら駅メモを始める前だったようだ。
1.プランニング
まず、位置ゲーにおける新潟県内の未訪問路線をチェックすると、
ステーションメモリーズ!(以下駅メモ):只見線大白川~藪神間、信越本線茨目~来迎寺間、飯山線足滝~内ヶ巻間、大糸線平岩~姫川間、弥彦線矢作~弥彦間、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木~妙高高原間、日本海ひすいライン市振~親不知間及び浦本~谷浜間(えちご押上ひすい海岸は言うまでもない)、北越急行美佐島~くびき間(ほぼ全区間)。
駅メモ!OurRails(以下アワメモ):羽越本線新津~府屋間(全区間)、磐越西線新津~豊実間(全区間)、只見線大白川~小出間(全区間)、上越線土樽~宮内間(全区間)、信越本線茨目~亀田間(ほぼ全区間)、飯山線足滝~越後川口間(全区間)、大糸線平岩~糸魚川間(全区間)、弥彦線全線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン妙高高原~新井間、日本海ひすいライン市振~谷浜間(全区間)、北越急行六日町~くびき間(ほぼ全線)。
駅奪取:羽越本線水原、月岡(取り漏れ)、磐越西線豊実~新関間、只見線大白川~藪神間(ほぼ全区間)、信越本線茨目~来迎寺間、三条、東三条、加茂、田上~古津間(新幹線から取れなかった所だろう)、飯山線足滝~内ヶ巻間(ほぼ全区間)、大糸線平岩~糸魚川間(全区間)、弥彦線弥彦、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン妙高高原~関山間、日本海ひすいライン市振~谷浜間(ほぼ全区間)、北越急行美佐島~大池いこいの森間(ほぼ全区間)。
トレすご:信越本線茨目~前川間、亀田、越後石山、弥彦線全線、飯山線全線(長野県内も)、只見線大白川~藪神間(ほぼ全区間)
トレすごタウンはどうでもいいや。
うーん、区間が多すぎるのでとりあえず駅メモ!基準で考えよう。只見線はちょっと運行状況が怪しい、大糸線は離れすぎている、というよりえちごツーデーパスのエリア外である(JR西日本の管轄だからな)。という理由で外した。それ以外で回れそうなところを回ることにした。 続きを読む えちごツーデーパスの旅