8月の電気代

8月分の電気代の請求が来ました。なぜ今頃かというと、電力自由化に乗っかって会社を変えたからなんですが。そして、ついに来ました!1万円超え。もともと冷房の設定温度は27度か28度くらいなので、そんなに行かないだろうと思っていたのですが。

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響でテレワークが中心の業務でした。つまり1日中家にいて、当然ながら(?)24時間クーラーを付けっぱなしだとそうもなりますよね。誰だ?クーラーはこまめに切るより付けっぱなしの方が電気代が安くなると言ったやつは?!例年なら職場に出向くため、クーラーなんて朝の1時間と帰ってからの数時間程度しか動かさないですから、やはりいつもと電気の消費量は違うんでしょうね。

でも、今までの電力会社ならもっと取られていたであろう、安い事業者に乗り換えたからこの程度で済んだんだ。そう思うことにしました。

家計全般で言いますと、職場の社食を使わないで在庫のカップラーメンでお昼を済ませていたおかげで食費はだいぶ下がりました。でも、その分電気代は上がってしまった。トータルでは多少下がったのかな?であれば、良しとしなければならないでしょう。

秋の季節は様子を見て、暖房を付けたり付けなかったりになりそうですが、本格的な冬を迎えると暖房は必須、しかも通常のエアコン(ヒートポンプ)は外気が下がりすぎると役に立たなくなるので、補助の電気ヒーターが活躍します。これがまた電気代を釣り上げる原因になるんですよね。いったい電気代はいくらになるのか?赤字にならないためには食費を減らさないといけない。悩ましいところです。もしくは、何とか理由を付けて職場に出向き、光熱費を抑える努力をするか。ですが今、職場では濃厚接触を避けるため人数制限が取られています。簡単に出勤するわけにもいきません。

初めはテレワークで社食の食費が減ったので、意外と家計に優しいかも、なんて妄想を抱いていましたが、まさか電気代にやられるとは。しかも、昼ご飯のためにお湯を沸かすのは電気代がもったいないのでガスコンロを使用していました。そのせいか、ガス代も上がってる!まあ、ガス代は電気に比べればかなり安いですけど(幸い住んでいる地域は都市ガスが来ています)。

テレワークはいつまで続くのでしょうか?「新しい生活様式」などと言ってますが、そんなものは一過性のものだ、来年には通常通りになっている、と言うのが自分の意見です。なので、こんな茶番は早々に終わらせて欲しいものですが。冷房は仕方ないですが、暖房であれば厚着をすれば回避できるかも?!と甘い考えを持ちながら冬を迎えることになります。どうなることやら。

10月になりました~失われた体育の日~

テレワークのストレスにやられていたら、いつの間にか10月になっていました。家にこもっているとクーラーのせいか季節感が薄れますね。暑くなったらコロナは終息するなんていう噂はどこへ行ったのやら。相変わらずテレワークは続いているし、東京の知事さんは嬉々としてテレビで今日の感染者が何とか喚いているし、マスク警察はますます増長するし、何が変わったんでしょうか。

10月になってようやく暑さが収まった感じはします。季節感はあまりないですが、24時間付けっぱなしだったクーラーが近頃ようやくお休みするようになったので、それで季節の変化を感じる程度です。日焼けの心配をしなくていいから、お出掛けはしやすくなるかも。それでも位置ゲーのイベントで多少は電車に乗ってあちこち回ってましたけど。

今年の10月はいつもと違います。何がって祝日がない!いつもは10日、いや第2月曜日が体育の日(スポーツの日)だったので、自動的に3連休が与えられましたが、今年は結局無くなったオリンピックのせいで7月に移動したため、7月に謎の4連休ができてその反動で10月は祝日のない月になってしまいました。じゃあ有休でも取るか。いや、何だか仕事が忙しそうでそんな暇はなさそうです。よし、しっかり残業してお金を稼ぐか。そういうことができるのはありがたいと思っています。ちょっと給与体系が変わって残業の下限値が上がったので大変だったのですが。

さて、世間ではGoToトラベルについに東京発着が追加されたとか、今度はGoToイート(何だよそれ?)とか賑やかですが、これで東京の感染者が増えたらあの緑のたぬ、いや知事さんはなんてコメントするんでしょうか。きっと、私悪くないもんという態度は貫き通すんでしょうね。今年初めの春節の頃と同じように。東京には近づかない方が無難だな。

気温が下がると、またインフルエンザの流行が懸念、いや想定されますと言った方が適切でしょうか?でも新型コロナとくっつけられるからインフル患者は減るんでしょう。特に超過死亡者は全部コロナ関連にまとめられるからそうなるでしょうね。今まで通りのマスクと消毒液の生活は継続するのか。慣れたとは言いませんが、今までの生活様式は継続することになるんでしょう。新しい生活様式とか言ってテレワーク関連グッズを売りつける闇の勢力も目障りですが、来年には収まっていると期待しています。

あ、書いてて気付きましたけど、新型コロナは感染者数を喧伝してます。でも、インフルエンザは患者数なんですよね。違いは何なのか。感染者数=ウイルスに感染した(陽性反応が出た人)、患者数=ウイルスに感染して発熱などの症状が発症した人ですよね。両者には随分と開きがあると思いますが、新型コロナだけ感染者数という言い方をするあたり陰謀を感じずにはいられません。

週末しかないので日帰りしかできないが、旅するぞ!

マスターオブ群馬そして栃木への道 feat.駅メモ!

はじめに

マスターオブ首都圏(そんなものはないが)に向けて、残るは群馬と栃木だけとなった。本当はもっと早いタイミングで行く予定だったのだが、痛恨のミス(寝坊)を喫したため、ずいぶんと延びてしまった。その前に、ネックだった千葉県も攻略できたし、栃木県のもう1つの難関野岩鉄道エリアも攻略に成功した。つまり、今回で首都圏全制覇が達成できる。

千葉県シリーズは前述の通り。野岩鉄道エリアは、特急リバティで会津田島へ。そのまま会津鉄道方面へと突き抜けるルートでクリア。しかし、auの電波の弱さに泣かされたので、今回もドコモMVNOのLTEルータは必携である。

スタート(または回送)

青春18きっぷシーズンなら、JRで桐生まで行くところだが、今回は期間外なので東武を利用することにした。案外安かったので。よって、桐生ではなく相老からのスタートとなる。浅草から東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)を北上することにした。ここから区間準急館林行きに乗る。この列車は浅草発なのだが、なぜか乗換案内では押上乗換を勧められる。東武浅草が遠いからという配慮なのだろうか?だが、自分は始発から乗りたいので、乗換案内のガイドを無視して浅草乗換を強行した。確かに押上の方が都営地下鉄と東武(メトロ半蔵門線)の距離は近いけど、乗り換えが面倒だ(押上と曳舟以遠)。

アサヒビール本社

区間準急館林行き

区間準急側面表示

浅草駅ホーム

浅草を出発する。例のエグいカーブを過ぎて川を渡る。スカイツリーが近い。実は浅草から乗ることを見越してメモリールートの浅草~久喜間を登録していたのだが、それをようやくクリアできる。長かったな。ところで区間準急の区間とは?どうやら浅草~北千住間は各駅に停まりますという意味なんだろう。北千住からはメトロ日比谷線の列車が合流するので、本数が減るところを補完しているのか?だが、今は押上、いや曳舟から半蔵門線からの列車が入ってくるので、曳舟~北千住は通過でもよさそうだが、半蔵門線直通は10両編成。停まれないってことね。 続きを読む マスターオブ群馬そして栃木への道 feat.駅メモ!

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(おまけ)

JR東日本の株主総会のお知らせが来ました。その前に、次の株主優待券も届きましたけど。そう言えば、この前の旅行で窓口駅員のレベルが低いことについては、議決権行使書に一応書いてやることにしたので(羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)参照)、丁寧に書いておきました。

まあ、ひどかったな。当然あの駅員さんはあの後勉強してくれているものと思いたいけど、事業報告を読んでいると段々不安になってきたので、ちゃんと勉強してもらうために、何が問題だったか考えてみました。

  1. 大宮から東京のきっぷをみどりの窓口で買うか?
    大宮から東京都区内と書かなかったのも悪かったかもしれないが、近距離きっぷを窓口で買うなんて発想は普通ないでしょ?
  2. 仙石線を正しく読めなかった
    仙石線(せんせきせん)が正しく読めなかった。ということは路線の存在すらも知らなかったんでしょう。路線があることを知っていれば変な読み方なんてしないものです。
  3. 常磐線の区間を理解してなかった
    仙台から(正しくは岩沼から)常磐線に入る経路なのに、東北本線経由だと思っていた。仙台~東京のルートが東北本線(新幹線)だけと思っているのは、プロとして大いに問題です。
  4. 常磐線が大宮経由だと思っていた
    常磐線の存在を丁寧に教えてあげたのに、大宮で経路が重なるのでここまでしかきっぷは発行できませんと言われた時には目の前が真っ白になりました。茨城あたりの時空が歪んでいるという報告は受けていません。
  5. 新在並行区間で新幹線駅が在来線上にない場合、その区間だけ別線扱いになることを知らなかった
    長岡~(新幹線)~新潟~新津の経路に対して、経路が重なりますから新潟で切れますねと言われた時は、こちらもキレそうでしたよ。
  6. 通過連絡運輸を理解してなかった。いや、IGR線も知らなかったのでは。
    好摩で経路が切れます、これ以上は進めませんと言ったのは、好摩から先IGR線になるから、その先のJR線につながらないという誤認識によるものでしょう。後で聞くとちゃんと(マルス上に)経路はあったらしいので、単なる認識不足です。

なんで、こんな済んだことを今さら言うのかというと、事業報告書の頭に高輪G駅のイラストがあったので、ちょっと怒りが湧いたというのも理由の一つです。そして、我々が正しく指導してあげないと、旅客会社ではまともに駅員を育成できないのではという危惧を抱いたからでもあります。

さて、今年の旅行はたぶん厳しいと思うので、また来年になりそうです。その時の財政状況にもよるけれど、もし旅行できるのならもっと複雑な経路を考案して、次のターゲットみどりの窓口係員の実力を見せていただくことにしましょうか。

第70回安田記念(無観客競馬)

新型コロナウイルスの感染防止のため、無観客競馬が開催されるようになって、3ヶ月になりますかね。もともと無観客とかいう前から即PATを利用していたので、ちょうどよかったと言えばそうなのですが、やはり競馬場に行けないのは淋しいですね。とうとう、東京G1シリーズの最終戦安田記念を迎え、結局無観客のまま春のG1シーズンが終わろうとしています。6月28日(3回東京、3回阪神、1回函館の最終日)までの無観客競馬が決定しましたので、春競馬は無観客のまま終わることになりました。

本来なら、G1レースは人が多いのでなるべく避けていたのですが、今回は人混みに行かなくてもよい(と言うよりは行けない)ので、少し参加するようになりました。さて、今回の安田記念についてはと言うと、メインだけでもよかったんですが、せっかくなので他のレースもちょっと買うことにしました。現地に行けば2レースあたりから買うのですが。

今回は、東京メインの安田記念、そして阪神メインのストークステークス、そしておまけで阪神10R加古川特別(なんで?)も買うことに。

阪神10R加古川特別(2勝クラスハンデ戦)は、近走が成績のよい5番ツブラナヒトミから。でも、前走の時計が遅いから消した方がいいよ情報が。では、ワイドにするか。というわけで、5からワイド流し。しかし、思ったほど伸びてこず4着。まあ、当てもんに近いレースなので、忘れることにしよう。

阪神11Rストークステークス(3勝クラス定量)は、前5走以内で馬券に絡んでいる(3着以内)スイーズドリームスから?でも、この人気の低さは気になる。メンバーの中で比較的速そうな8番ヴィッテルスバッハ、そしてなぜかG1開催日に他場にいる武を信じて(!)11番ブルーメンクローネを軸に3連複勝負!しかし、ブルーメンクローネは伸びない。それよりも8番どこ行った?結局勝ったのは9番スイーズドリームス!しまったあ、余計なこと考えないで素直に買えばよかった!調子が悪いとまともな判断もできなくなるんだな。はあ。

さて、お願いしますよ、アーモンドアイ様!というわけで、東京メインのG1安田記念が近づいてきた。本命はもちろんアーモンドアイ。前走のヴィクトリアマイルは楽な競馬だったし、大丈夫だろう。相手は内枠の1番ダノンプレミアムにした。インディチャンプは鞍上が不安だし(コラ)、ダノンスマッシュは大外枠、しかも1400までの馬と見た!でも、不安なのでマイル能力の高そうなグランアレグリアからワイド流しも買っておこう。

レースが始まった。アーモンドアイは出遅れ。かなり後ろからの競馬になってしまった。まあ、この馬の能力を考えれば何とかなるかも?と思っていましたが、4コーナーを回ってもかなり後ろ。いい脚で伸びてくるけど、昨日の大雨の影響なのか思ったほどの伸び脚ではない。一方、中団にいたグランアレグリアが直線鋭く伸びて1着でゴール?!2着には何とか伸びてきたアーモンドアイがインディチャンプとの追い比べを制して先着。うーん、予想が中途半端に当たりました。そして、3番人気、1番人気、2番人気の決着なので、ワイドは当たったけれど、安っ!アーモンドアイは負ける、それでも人気通りと誰も喜ばない結果になってしまいました。また、ショックで競馬を休むことになりそうですね。

やはり、これは皇帝シンボリルドルフの呪いなのか、G1レース8勝目は阻止されてしまいました。出遅れたことと、やや重発表ながら渋る馬場で思ったほどの末脚は切れなかったということですかね。それよりも、なんでグランアレグリアを抑えに買ったんだろう?と自分で買ったのに不思議な感覚です。昔は、このよく分からん感覚で数々の高配当を当てていたけど、ようやくそれが復活したんでしょうか?

6月いっぱいは無観客競馬が決定、その後は検討中のようですが、どうなるんでしょうか?でも、7月って福島、阪神(中京の代替開催)、函館か。もう、PATでもよくね?結局おうち競馬は継続なのでした。やれやれ。余裕があれば、北海道新幹線走破も兼ねて函館遠征というのもいいな。でも、それも厳しいかな。