なぜ地方の食事でチェーン店を選ぶのか

ある時、職場の人にこんなことを言われました。「○○さん、九州まで行って吉○家に入ったって本当ですか!?」そこで自分は誤解を解くために言いました。「違います。吉○家には行ってませんよ。○屋です!」どっちも変わらないんでしょうかね。ですが、相手は驚いていました。自分はさらに続けました。「福岡の○屋と東京の○屋は違うんです!」理解してもらえなかったのは言うまでもありません。

さて、旅行に行ったらどこで食事を取るべきなのでしょうか?自分は移動中心の行動ですので、途中停車や乗り換え時に立ち食いそばを多用するのですが、さすがに夜はちゃんとしたものを食べたいので、ご当地の飲食店を利用します。ですが、基本的にチェーン店(しかも全国展開が多い)なので、それが一般の人に理解されないようなのです。どこでも食べられるものを、なぜ旅先で食べるんだ?

旅慣れた人は(全員ではないでしょうが)地元のお店ではなく、全国展開のチェーン店を利用することが多いと思います。ですが、あまり旅をしない人からすれば、せっかく地方に行ったのだから、地元の名産品を食べるべきなのではないか、そういう疑問をぶつけられます。ですので、ここでなぜ自分がチェーン店を利用するのか、と言うよりなぜ地元のお店に行かないのか、その理由を述べたいと思います。

  1. 提供スピードが遅い
    都会のお店では、結構スピードが重視されます。のんびりしているとお客さんを捌けませんので。ですが、地方は比較的のんびりしています。オーダーを取ってから30分くらい待つのも珍しくありません。そのお店の食事を楽しみたいのならいくらでも待ちますが、我々は移動する行程の一部で食事を取りたいのです。そのため、食事のために1時間も時間を割くことはできません。
  2. 当たり外れが多い
    全国展開のチェーン店では、どこの店でもほぼ同じメニューが同じ品質かつ同じスピードで提供されます。それは我々にとっての安心感につながるものです。初めて行く地域のよく分からない店で不味いものを食べるよりは、いつも食べているメニューの方が安心できます。ちゃんと事前に調査をすればそれなりにおいしいものにありつけるかもしれませんが、我々の旅の目的は食事ではないのでそこまで時間をかけて調査することができません。お値段も観光地料金のところが多いですし。お店でギャンブルするよりは確実な味を求めるのは致し方ないことかと思います。
  3. 営業時間が短い
    旅行において、基本的に日中は移動し続けるプランが多いです。日が暮れるまでなるべく移動して、ホテルにチェックインするのは早くて20時頃というパターンが多いのです。ですが、地方の飲食店は基本的に18時に閉まります。さらに、18時前にも関わらずどうせ客が来ないだろうからと30分前に閉店作業を始める店も珍しくありません。当日の目的地に着いて、さあ食事をしようと思っても開いている店は、せいぜい○野家○屋す○家かマクド○ルドということもよくあります。地元の名産品を扱うような店は既に閉店しているので、選択肢が限られるのです。確かにホテルの食堂が21時まで営業している場合もあるのですが、お値段がちょっと。某ホテルのおにぎりとカレーはありがたいですけど。

こんなこともありました。ある地方都市で夕食を取ろうとしたことがあります。その地域は海産物が有名ですので、せっかくだからそういう料理を味わってみようということにしました。店に入ると、中にいるのは学生バイトの店員ばかり。お値段の割には層が薄いな、なんて思ったのですが。注文を決めて、呼出しボタンを押しましたが、故障しているのかなかなか店員が来ません。数回押しても誰も来ないので、仕方なく厨房に出向き注文を伝えました。その時、自分と同じく注文をしようとしていたお客さんが同様に厨房に向かっているのを見ました。それからようやく料理が出てきましたが、正直言ってお値段ほどのグレードではなく、これはバイトレベルでもできそうだなという代物でした。店構えと価格帯を考えれば、それなりの料理が出てきて然るべきだと思ったのですがね。次回からは地元名物のカレーにしようと思ったのも無理からぬことでしょう。

さらに、別の地域では、そこは有名な神社の門前町でしたが、食事できそうな店が1軒しかなく、仕方なくその喫茶店に入ることにしました。その店では店員さんが高齢の方で、かなり声を張らないと注文ができません。自分はあまり大声を出すのが得意ではないので、注文を伝えるのにかなり苦労しました。実は隣駅まで行けばそれなりに店があるということを後で知ったので、その駅付近で食事をすることは二度とないでしょう。

旅慣れていない人は、せっかく旅行するのだからその地域の名産品を食べなければならないという固定観念があり、ともすればそれを他人に押しつける傾向が見られることもあります。アドラー事件で疎遠になったあの方もそうでしたけど。ですが、自分も時間が合えば地元の名産品を食することもあります。ただ、旅行のメインが食事ではないため、食事する場所が立ち食いそばかチェーン店になりがちということなんです。

いわゆるフツーの旅行をする人は、朝出発して昼に目的地に到着、そこで昼食を取ることと思います。夜は、ホテルなり居酒屋なりで食事ができるので、地元の名産品を食する機会があるわけです。しかし、自分のように移動がメインですと、昼間はもっぱら移動に当てすき間の時間で食事をするためにそば類を取ることが多い、夜に目的地(宿泊地)に到着すると開いている店は24時間営業または20時まで開いているチェーン店またはコンビニしか選択肢がありません。チェックイン前に食事を取るかコンビニ弁当持ち込みの方が効率がいいので、居酒屋という選択肢はありません(特に一人ですので)。

旅の目的(テーマ)の違いもあるかもしれません。旅行というものは、とりあえず移動して旅先の景色を楽しむ、食事を楽しむ、温泉やテーマパークなどの施設で遊ぶというスタイルが一般的なんでしょうが、自分のようにひたすら移動し位置ゲーに熱中するスタイルでは、不確定な要素を排して確実なチェーン店、または店が閉まっているのでコンビニで弁当などを買うことが多くなります。前にも書きましたが、旅の目的は人それぞれなので、個人の趣向を他人に押しつけるのはよろしくないのではないかと思います。特に「旅先では必ず地元の名産品を食べなければならない」などと強制するのはもっての外だと思います。理解されないところは諦めているのですが、自分の考えを押しつけるのだけはご遠慮いただきたいと切にお願いする次第です。

緊急事態宣言(2回目)について

明けましておめでとうございます。ずいぶん遅くなりましたが、今年もこんなユルイ感じでやっていきたいと思います。気まぐれに更新する謎のブログというスタンスは続くと思われます。

さて、一部自治体そして某女帝の圧力により、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)で緊急事態宣言なるものが再発令されました。飲食店の営業は20時まで(テイクアウト除く)、酒類の提供は19時までとか。前回の緊急事態宣言では、多くの店がその通達に従い営業時間を短縮しました。ですが、今回はどうでしょうか。多くのチェーン店などは通達に従っているようですが、一部チェーン店及び個人経営店では緊急事態宣言の自粛要請(日本語チェックツールで誤った日本語であると指摘されます)を無視するところも多いようです。政府は、緊急事態宣言に従わない店は公表すると脅していますが、以前と違い優良店として知名度を高める結果になりそうです。

だいたい、20時以降の営業自粛に何の意味があるのか。20時以降になったらコロナさんはおとなしくするのか。それと、東京都の女帝さん(この表現は個人的にツボったので使うことが多いかもしれません)が不要不急の外出を控えてくださいなどと言ってますが、不要不急とは何ぞや?遊びでの行動では感染リスクがあるが、お仕事関連では感染リスクがないというのか。あまりに非科学的で失笑するしかありません。

4月の緊急事態宣言が出された当時は、新型コロナウイルスに関する知識が乏しく、得体のしれない敵に恐怖した人も多かったと思います。ですが、無用な経済活動の自粛により、飲食業、旅行業その他の業種が壊滅的な被害を受け、新型コロナによる死者(ほとんどは70歳以上の高齢者)よりも生活の困窮による死者が上回る事態となって、無益な自粛よりは経済活動を進めることが必要であると多くの国民は認識したのではないでしょうか。それが、今回の緊急事態宣言の無視につながっていると思います。

あの女帝さんは、「大切な命を守るためにみなさんの協力をお願いします」みたいなことを言っていますけど、大切な命って何でしょう?余命いくばくもない高齢者たちの命は、前途ある若者の命よりも重いのでしょうか?あの発言の理由を解釈すると、「私に投票してくださる高齢者の命は大事です。選挙に来ないようなお前ら若造なんてどうでもいいんだよ」と言っているように思われます。

ニュースでは毎日のように「〇〇県で感染者が何人出ました。〇〇人の方が亡くなりました。」なんて言ってますが、よく聞いてみると死者の年齢は70歳、80歳、90歳?そんなのコロナじゃなくても死んで当然の命じゃないですか。たまにそれよりも年齢の低い人も犠牲になっていますが、基本的に基礎疾患があるか肥満体かそれなりの要因があります。

大切な人を守ろう、命を守ろうというなら、余命いくばくもない年寄りではなく、将来ある若者を守るべきではないですか。それと、これもあえて主張したいのですが、今の日本は少子高齢化が進んでいます。働く若者が働かない老人を支えるために苦しい生活を強いられています。年金の受給開始年齢が引き上げられる、支給額が安くなる、それは今の年寄(70代以上の高齢者)が多すぎるからです。自分は、コロナ禍を機に人口バランスの是正ができると期待しています。いわゆるBoomer Removerと呼ばれるものです。医療制度、年金制度の維持のために高齢者や重病人はご遠慮願って、若者が希望を持てる日本の国を取り戻そうではありませんか!

緊急事態宣言についても不審な点はあります。期間は1月20日~2月7日。何でしょう、この中途半端は期間設定は。準備があるから開始日時が遅いのはわからないでもないですが、なぜ終息する保証もないのに2月7日と短い期間で決着させようとしているのか。それは、その時期に春節(中国の旧正月)があるからだと言われています。妙な実績を作って、コロナは終息したとデタラメな事実を作って、またしても大陸から大量のコロナウイルスを輸入する気でしょうか。そうすれば春になっても終息することはないでしょう。政府の(一部有力議員の)策謀が見て取れます。それもまた、緊急事態宣言というものに国民が不信感を持っている要因ではないかと思われます。

緊急事態宣言が出ても、街の人出は減らないようです。これは国民が全くの詐欺である緊急事態とやらのペテンを見抜いているからではないでしょうか。最初は後遺症がどうとか言ってましたが、実はそれほど影響がないことがバレて、テレビのワイドショーなども新しいデマゴーグの発掘に躍起になっているようです。もっとも若者は嘘だらけのテレビは見ません。もはや年寄しか見なくなったテレビで無用な不安をあおり続け、それでも年寄りたちは旅行に出ます。これは自業自得なので、我々が気にすることはないと思います。さらには、一番危険なのは無症状者ですなんて詭弁も出ているようですね。年寄りこそが自粛して家にこもっていれば何の問題もないでしょう。この国の将来の発展のためには老害にはご退場願って、若者が安心して暮らせる世の中にしていきたいと強く思います。

 

まろに☆え~るでんこと行く栃木の鉄道旅行!feat.駅メモ!

1.はじめに

青春18きっぷのシーズンになりました。だいたい2枚は帰省に使うのだが、あと3枚分どうしようか。そんな時、駅メモ!のイベントの通知が目に入った。今度は栃木か。伊豆半島は飽きたし(コラ)、目先を変えるのもいいかな?と何となくやる気になったので参加することにした。そんなに遠くもないし。

栃木県内のチェックポイントを回り(チェックイン※必須)、ミッションクリア後は宇都宮のアニメイトでポストカードがもらえる。先着順ということは早い方がいいのか。3月までだから、そんなすぐに品切れになるとは思えないが、早めに行こうか。

※チェックインというのは現地で位置登録をするという意味である。現在地の周辺駅を取得できるレーダーや、シャルロッテ、リトのスキルは使ってはいけない(クリアと見なされない)。

2.プランニング

栃木県内のチェックポイントは、小金井、宇都宮(JR宇都宮線)、日光(JR日光線)、栃木(JR両毛線、東武日光線)、東武日光(東武日光線)、東武宇都宮(東武宇都宮線)、真岡、益子(真岡鐵道)の8駅である。比較的南寄りだがまあまあ県内に点在している。

それだけ回るなら特に悩むこともないけれど。アニメイトの営業時間が18時まで(休日)だとお!?ということは、18時前に東武宇都宮に到着する必要がある。いつもの調子でのんびりしていたら、タイムオーバーになる。というわけで考えた回り順はこうなった。

小山~下館~★真岡~★益子~下館~小山~★小金井~★宇都宮~★日光~★東武日光~★栃木~新栃木~★東武宇都宮(★はチェックポイント)

下館まで関鉄で行こうなんて甘い考えはあっさり粉砕されてしまったが、また別の機会に乗りに行くとしよう。

3.真岡、益子(真岡鐵道)

上野東京ライン普通宇都宮行きに乗り、小山で降りる。このまま乗っていると宇都宮まで行けるのだが、効率を考えここで降りることに。あ、ずっとサボってた休業していたBECK’Sが開いている!でも今回はのんきにコーヒーを飲んでる時間はなさそうだ。 続きを読む まろに☆え~るでんこと行く栃木の鉄道旅行!feat.駅メモ!

実録ブラック企業

最近ブラック企業というのが話題になっていますね。特に不景気になるとそういうのが増えてくるようです。好景気で待遇のよい会社があれば当然そちらを選びますが、景気が悪く簡単に転職、就職できない、そんな時の受け皿(?)なのかもしれませんが、正直ブラックな会社に入るぐらいなら無職の方がマシなんではと思います。

自分も今の業種になる前のハ○ーワークにお世話になっていた頃に、そういう会社に遭遇したことがあります。最初の会社をクビになって(その時もいろいろありましたけど)、一念発起して結構業界では人気のある資格を取得しましたが、経験値のなさで(と言うより未経験でしたが)あっさりとお断りされることが続き、たどり着いた先がそのブラック会社でした。入りやすいことだけが取り柄ですね。

当時は社会人経験も浅かったので、そんな会社もあるのかと思ってましたが、今から思えばトンデモナイ会社でした。以下に、自分が経験したあり得ない(尋常な会社であれば)経験を書いていきます。これらに当てはまる会社はブラック企業と判断して間違いないと思います。でも昔のことだから、いや今でもありそうな気はするな。

  • 健康保険がない(未加入)
    福利厚生は悲惨でした。ほぼ無かったと思います。厚生年金がないのは小さい企業だから仕方ない?いや、それも問題なんですけど、国民年金があるのでまあいいや(よくない)。それだけではありません。健康保険もない。これはさすがに困る。ということで社長に聞いてきました。すると、衝撃的な答えが返ってきました。
    「忙しいのに手続きしてる暇なんかあるか!」
    え?これ模範解答なの?有限会社でも社員数40人ぐらいいますよね?この時点で労基署に行くべきだったと思うんですが、当時はそんな知恵はありませんでした。
    雇用保険は途中から付きました。「キミが頑張っているからご褒美で付けたんだ」ウソつけ。雇用保険に関しては非常用社員の加入が義務づけられたからだろうが。
  • 昼休み(休憩時間)
    社長(略しようがないので社長です)が言いました。「労働基準法で1時間の休憩時間を設定しないといけない。だから勤務時間から1時間の給料を引けるんだ。」おい、ちょっと待て。労働基準法には1日に1時間の休憩時間が義務づけられていますが、それは勤務中に昼食などの自由時間を与えるという意味で、拘束したまま1時間の給与を払わなくていいという意味ではないぞ。この人やべー人だなと思い始めた時でした。
  • 残業代
    当然、残業代(時間外手当)というものもありませんでした。「うちは単価が安いからその分時間で稼げ」なんてフツーに言われてそうなのかと思ってましたが、何時間働いても時間数×時給しかもらえません。深夜手当なんてものもなく(自分の場合は22時以降の勤務は基本ありませんでしたが)、休日出勤なにそれおいしいのという世界でした。ちなみにアルバイトでも法定労働時間を超えて働く場合は残業代(割増)が付きます。
  • 休日とは?
    ある時社長が言いました。「いいかい、仕事のない休みの日というのがあるけど、それは休んでいいんじゃない。待機してるだけなんだ。」ゑゑっ!なんですって?!確かにシフト勤務で突然穴が開いた(急病人など)時に、急だけど来てくれないかということはありますけど、そのために仕事がない日は家にこもって電話を待っていろと?旅行に行くなんてもっての外!あまり本気にしないことにしました。付き合いきれんわ。
  • 給料を払いたくない?
    社長も結構フランクな方で(決して褒めているわけではありません)、いろいろと楽しい本音を語ってくれました。その中でも印象に残っているのは、「本当は給料なんか払いたくないんだ」というお言葉でした。この人は会社経営をなめている。それは随所に感じられましたが、誰が好き好んでお前のために無償労働を提供するんだよ?何のメリットもないぞ!と呆れるしかありません。これでハ○ーワークに求人を出しているんだから、何を考えているのやら(当然ハ○ワの職員も含めて)。
  • 正社員(正規雇用)?
    社長がある時言いました。「キミは正社員なんだから。」上記の事柄から考えても明らかにおかしいんですが、時間給(残業、深夜、休日手当なし)、厚生年金、健康保険もなし、そんな正社員なんているんですか?どうもこのオヤジは正規採用=定期的に働いているという考えのようでした。決まったシフトで時間給で働くのが正社員ならコンビニの店員なんてみんな正社員だよ。自分の勉強不足を恥じるしかありません。

こういう会社が社会的に存在を許されるなんて、そしてそんなク○会社に世話にならなければならない自分っていったい。と悩みもしました。ですが、頑張って仕事に打ち込んでいれば、捨てる神あれば拾う神ありという言葉もあるように、救い主が現れました。雑談の中で自分の悲惨な状況を話すと、「なんだよ、その変な会社は?そんなところなんか辞めてウチへ来いよ!」となんとも勿体ないお言葉をいただきました。その呼んでくれた会社は、厚生年金、健康保険はもちろん、残業代も休日手当もある、なんと労働組合もあるという大きな会社でした。それでも給料が大きく増えることはありませんでしたが。

自分にとって、ブラック企業はあまり嬉しくない、そして望ましくないですが、新しい業種への入口だったように思います。でも、ちゃんと労働条件などを見てまともな会社に入るべきだと思います。そしてやはりハ○ーワークはダメだわ。まともな企業はお金をかけて人材を募集します。無料で真偽不明の求人広告を出せるところは、例え公共施設でも信用ならない。それが社会勉強の結果得たものかもしれません。

レジ袋について(続報)

レジ袋が有料化されて、3ヶ月以上経ちました。最初はレジ袋有料化なんてけしからん。そんな店では買い物しないぞ!と思っていたのですが。

よくよく考えると、レジ袋相当のビニール袋は20枚入りで100円程度。つまり、1枚あたりで考えば5円です。が、スーパーで販売(?)している袋は1枚3円。店によっては5円の所もありますけど。だったら、レジ袋有料の店で売っているゴミ袋20枚入りを買うよりはお得かも?という結論に至りました。

なので、それ以降はレジ袋を求めてスーパーなどで買い物をするようになりました。レジ袋(大)3円ならまあまあお得じゃない?もっとも元からお値段の高いコンビニに行くことはほとんどなくなりましたけど。

有料でもレジ袋は必要なこと、ビニール袋を買うと20枚で100円ぐらいするから1枚3円ならお得。そう割り切ってお買い物をすることにしました。「袋はご要り用ですか?」という店員さんの問いかけに、「はい!」と満面の笑みを浮かべて応対しています。

偉い先生も言ってましたが、石油製品(灯油、ガソリンなど)を精製する時、残りカスとしてナフサも発生するんです。それらを効率よく利用するためにはレジ袋を作るしかない。環境省やその他のエラいお役人のみなさんは、案外頭のよくない人たちばかりなんだな、という事実を改めて痛感した次第です。それだけではないですね。学術会議とかいう日本の頭脳(失笑)が集まった組織が言い出したと判明して、ますます納得しました。これは世紀の愚策だ。

さて、これだけ国民から不満の声が上がり、真犯人である日本学術会議も民営化だとか解散だとか言われる事態になってますけど、レジ袋はどうなるのか?実は、バイオマス原料が30%以上含まれていれば無料で配布してよいという特例があり、実際に無料で配布する店舗もあります。セ○ン-イレ○ンなんかは条件を満たした袋を有料で売りつけていますけど。将来的にはバイオマス原料入りの袋を無料で今まで通り配る形で決着するのがベストだとは思うのですが。