バス特の思い出

関東圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のバス会社には、かつて共通バスカードなるものがありました。それが、PASMOに移行するとかで、その割引(プレミアム)を引き継ぐ形でバス特(バス利用特典サービス)なるものが適用されておりました。ですが、それもある時を境にICカード(PASMO)の普及に一定の役割を果たしたなどという全くもって理解不能で理不尽な理由により廃止されてしまいました。

唯一残った都営交通(都バス)についても9月30日限りでこの制度が廃止され、都営交通に限っては独自サービスのToKoPoにシフトされることが発表されました。前回投稿では、バス特を廃止した事業者を書きましたが、結局全廃という結論でしたね。訂正してお詫び申し上げます。

そもそも、バス特の前身の共通バスカードは一定額の事前購入によってプレミアを与えるものでした。5000円のカードを事前に購入すれば850円のおまけをあげる。そんなお得な制度と言いますか、共通回数券のようなものでした。それが、PASMOに移行されバス特になり、表面上は同じ制度を引き継いでいるように見えましたが、実際は改悪だったと記憶しています。

共通バスカードであれば、期限は存在せずいつ利用しても5000円に対して850円のプレミアが付きました。ところが、バス特では1ヶ月の利用に対して1000円ごとにプレミア(バスチケット)を付与し、5000円分利用すればトータルで850円のプレミアを付与するという制度に変わりました。これが実はくせ者で、月が変わればそれまで4990円分利用していてもリセットされ、先月の利用がなかったことにされる、その意味では改悪であったと言えます。

自分は通勤でバスを利用していましたので、自動的に一定額に到達しある程度はプレミアの恩恵を受けることができましたが、週に1度程度しか利用しない人にとってはぼ現金利用のようなものではなかったかと思われます。その時点でも大改悪であったわけですが、今回その制度そのものがなくなってしまい、ICカードを使っても現金利用にほぼ等しい状態となってしまいました。現金は10円単位に対し、ICカードは1円単位なので、料金帯によっては数円程度得をする程度です。東京、横浜、川崎などの均一料金区間では現金とICカードの料金に差分がないため、ICカードを使うメリットは失われたと考えております(キャッシュレスという基本は除いて)。

なるほど、コロナ禍によって外出の機会が減り、それに比例してバス利用も減少するから収益を確保するためのやむを得ない手段でした、というならまだ分かります。ですが、理由をICカードの普及のためですなどと論理のすり替えを堂々と行って自らの行為を正当化しようとする関東バス事業者の姿勢には甚だ疑問を持たざるを得ません

正直言って、バス特が廃止されてからバス利用する機会はめっきり減りました。メリットがありませんからね。地域によってはバス路線しか交通手段がないため、仕方なくバスを利用する人もいるでしょう。ですが、自分は意図的にバス利用を避けるようになりました。幸いJRなどを使えばほぼ代替手段となるからです。それは果たしてバス事業者にとってメリットであったのか?小金を惜しんで大金を逃しているのでは?そうでないという判断なら、別にそれに反駁する理由もありませんので、どうぞご自由にと言いたいです。

システム的にお金がかかるわけではないし(バス特の付与をON/Offするだけですからね)、できれば復活してほしいのですけれど。考えてみれば、鉄道なら座ることができるけどバスだとかなり前から並ばないと座れないので、そう言う意味でもメリットは薄いですし、何より運賃が高い!それでも使ってあげたのは、バス特があったからですよ。それを投げ捨ててメリットがあったのか。あったんでしょうね。ならば勝手にしてください。結論としては弱いでしょうか。ですが、それ以上にコメントもありませんので。

コロナ感染疑い

新型コロナ感染の影響により、日頃の業務はテレワークになっています。ですが、業務上職場に出勤しないといけない状況もありますので、月に1~2回は現場に出勤することがあります。そんな中で、ある時職場で新型コロナ感染者が現れました。それは特に珍しいことでもないのですが、その人が出勤した日にたまたま自分も出勤していたため、いわゆる濃厚接触者に該当していないか確認のメールが来ました。

自分は、その人と面識もないし、知らない人の近くで長時間いた覚えもなかったので、該当しないであろうとの回答をしたのですが。その後、体温がいつもよりも高く出ることがありました。コロナ禍の中で体調管理をすることを命じられていますので、朝の体温測定も日課になっています。体温が高いといってもせいぜい37度付近ですので、一般的に高熱と言われる37.5度には達していません。ですが、リーダーから感染の疑いがある、直ちに医師の診察を受けよとの指示が来ました。

正直言って、ただ体温が高いだけで、コロナ感染の症状として言われる味覚異常はありませんでした。倦怠感なんてそんなのは日常的なものであって、コロナに起因するとも考えにくいですし。とは言え、命令ですので仕方なくかかり付けの(心療内科ですが)クリニックに電話したところ、すぐにPCR検査を受けられるとのことで受診しました。

結果は陰性とのことでひとまず安心しました。ところが疑り深いリーダーは、その後も毎日の体温を報告せよと言ってきたのでした。体温は測っていますし、味覚異常などの自覚症状があれば報告するつもりですが、なぜわざわざ体温を毎日報告せねばならないのか。これは万が一コロナ感染したらどんな仕打ちを受けるか分かったものではない。その時点で、今まで以上に仕事を辞めたい感情が強く湧き起こってきました。

最近の気温の上昇に合わせて、体温は若干高めに出ます。ただ基本的に37度未満ですので、それほど気にすることはないと思います。ですが、疑り深いリーダーは、体温が高い、これは異常だと言いたげです。診察を受けろと言うのですが、主治医はPCR検査を受けた時点で特に診察に言及することもなかったのに、本当に必要なのか。妙に心配性なのか、何か強迫観念によるものか。自覚症状があれば分かりますが、その兆候もありませんし、この時期の気温上昇によって体温が高めに出るだけなので、心配ないと思っているのですが。

体温の報告を義務づけられましたが、どうも36.5度以上だとおかしい、異常だ、診察を受けろと言われそうです。なので、余計な面倒を起こさないために変な温度が出たら測り直す。それでいいんでしょうか。無用のプレッシャーをかけることで、予期せぬ結果を招くのではないか。そう考えているのですが、頭の固いリーダーに伝わることはないでしょう。

こんな状態はいつまで続くのでしょうか。無用なプレッシャーによって、倒れてしまったらどうするのか。一応、適応障害とうつ状態の治療中なんですけどね。もう次に倒れたら潔く職を辞する。それでいいと思います。その後の生活は、なるようになるでしょう。生活が立ち行かなくなったら、その時はそれまでと言うことで。

新潟・山形・福島の旅(JR株主優待券の旅)後編

4.旅行2日目(新潟~いわき)

ここの朝食は普通にバイキングだった。ありがたい。さて、新潟からは快速べにばな号で米沢を目指す。ちょっと早めにチェックアウトして駅に向かう。うん、早かった。入口ではちょっと見せてくださいと、すごく券面を見られる。昨日もここから出たんですけど。それでも時間が余る。平日だけあって、列車が着くたびに大量の通勤客が降りてくる。北陸にステイホームなんてなかったんや?さて、ようやくやって来た快速は110系200番台か。あのギンギラギンのGV-E-400系を期待したのだが。快速の停車駅は豊栄、新発田、中条、坂町以遠の各駅。米坂線は初乗車(駅メモ的に)だが、その手前の白新線が勝負になるか。

朝ごはん新潟

新潟発車案内

快速べにばな110系

快速べにばな行き先表示

新潟を出発する。高架線を降りて、地上の8,9番線からの線路と合流する。まだか。越後石山を拾う。ん?これは信越本線か。東新潟からチェックインを開始する。駅メモとアワメモ、トレすご、トレすごタウンを同時にチェックするのはかなり大変である。アプリの起動速度は致命的だ(アワメモとトレすごタウン)。途中駅を通過するので、レンジの広い駅メモ、アワメモで先取りして、駅に近付いたらトレすごタウン、トレすごをチェックする。比較的トレすごタウンの方がレンジが広そうだ。お、西新発田で運転停車。快速なのに?坂町から米坂線に入る。以前は羽越本線コースで北上した時、この辺に鉄ヲタぽい軍団がいたなあ。今回は時節柄か時間のせいかそういう集団は見受けられなかった。米坂線内は各駅に停まる。駅間距離の長さもあり余裕でチェックできる。しかし、誰も降りる気配がない。この列車は2両ワンマンカーで無人駅では一番前のドアからしか出られないが、誰も来る様子がない。大丈夫か?時庭で山形鉄道(フラワー長井線)と合流する。なかなか来る機会がないけど、もっちいのスタンプは買ったので勘弁してくれ。羽前小松には駅前に謎の鐘がある(恋咲くイザベル)。なんで恋人たちは鐘を鳴らしたがるのか?そして、終点米沢に到着。普段なら18きっぷで来るエリアだから、普通乗車券で来たことは評価して欲しい(誰に?)。

坂町発車時刻表

今泉_山形鉄道

羽前小松の恋咲くイザベル 続きを読む 新潟・山形・福島の旅(JR株主優待券の旅)後編

新潟・山形・福島の旅(JR株主優待券の旅)前編

0.はじめに

またしても去年もらった株主優待券を使わないまま年が明けて、使用期限が迫ってきた。使用期限は5月31日ということでやっぱりラストチャンスのゴールデンウィークの旅ということになってしまった。有効期限延長の措置は2019年発行分だけらしいので、2020年の株優は今年5月まで有効となる。前回は東北エリアを回ったが、昨今の事情からちょっと岩手県は避けたいなあ。ということで、今回は旅行の範囲を少し南に変えてみた。

対象を位置ゲーの未訪問エリアに、そして山形辺りをピークに設定するため、東京から中央本線でいったん西へ、長野から北上して日本海へ(今回のポイント)、新潟から米坂線直通列車で米沢へ、後は磐越東線で太平洋側に抜けて常磐線を下るコースとした。

目的の1つである位置ゲーについては、従来からの駅メモ!(ステーションメモリーズ!)と駅奪取に加えて、新しくアワメモ(駅メモ! Our Rails)が加わった。今回はアワメモがメインになりそうか?ただし、状況的にサ終(サービス終了)の懸念が付きまとう。フェアでブルライ(ブルーライセンス:1ヶ月間アクセスが無限にできるアイテム)をゲットできない限り、優先度は低くなる。いつも並行してプレイしているが、市街地では起動の遅さが致命的である。が、地方ではさほど問題にならないだろう。むしろ、位置判定がシビアなトレすごが問題になる。さらに、トレすごタウンも始めてしまったので、そちらも対象か?ただ、トレすごタウンについては1日のチェックイン回数が30回に制限されている。これも優先度低めにしよう。

今回の株主優待券は、何だか小さいなと思ったら、今までのような縦長の紙ではなく横長のカードになっている。そして、指定券券売機で使えますだと!これで窓口での煩雑なやり取りから解放されるのか!?と思ったが、甘かった。えきねっとで試してみると経由を3カ所しか指定できない。頑張ってみたが、米沢ぐらいまででないと希望の経路を出すことができなかった。そうだよなあ。よーし、今年も一緒に勉強しようぜ!

株主優待券2020

1.プランニング

なぜ前回東北を回るのに、大宮を起点にしたのか?正直言って、規則(旅客営業規則)をちゃんと理解してないからであった。結構勉強したのにな。まだまだ抜けがあったか。

JR東日本旅客営業規則第86条
次の各号の図に掲げる東京都区内、横浜市内(川崎駅、尻手駅、八丁畷駅、川崎新町駅及び小田栄駅並びに鶴見線各駅を含む。)、
(中略)

ただし、特定都区市内にある駅を発駅とする場合で、普通旅客運賃の計算経路が、その特定都区市内の外を経て、再び同じ特定都区市内を通過するとき、又は特定都区市内にある駅を着駅とする場合で、発駅からの普通旅客運賃の計算経路が、その特定都区市内を通過して、その特定都区市内の外を経るときを除く。

要約すると、東京都区内の駅から出発する⇒ぐるっと回って東京都区内の駅に着く(○)⇒そこからまた東京都区内の外に出る(×)ということになる。×というのは特定都区市内の適用を外れるという意味である。ここでは新宿⇒ぐるっと回る⇒日暮里なら東京都区内⇒東京都区内、新宿⇒ぐるっと回る⇒日暮里⇒川口だったら、新宿⇒川口となる。つまり、余計なことをしなければ東京都区内発着でよいことになる。 続きを読む 新潟・山形・福島の旅(JR株主優待券の旅)前編

人間ドックと再検査

今の会社は、ちゃんとしていると言いますか、年に1回健康診断(人間ドック)を受けられるようになっています。一定年齢を過ぎると人間ドックを受けることになりますが、半日程度なのでちょっと丁寧な健康診断といった感じです。でも、健康診断を会社負担で受けられるのは、ホワイト企業の条件とみていいのではないでしょうか。

昔入った会社では、入社前(契約社員採用と本採用前)に健康診断を受けろと言われ、診断項目もテキトーでそれでも1万円以上払わされたイヤな思い出があります。正直面倒なので、あまり受けたくないですが、会社負担であれば受けた方がいいのでしょうか。

そして、前回の人間ドックでは年齢的な要因もあるでしょうが、数項目ほど引っかかってしまいました。眼圧異常、糖代謝、肝機能、脂質の4項目です。特に会社への報告の義務はありませんと言われながら、最近再検査を受けなさい、一定額までは補助するよというメールが来ましたので、再検査というものに行くことにしました。仕事を休めるのもメリットかなと思いつつ。

眼圧については、眼科で検査してもらった結果、やはり高いです、しかし眼底検査で異常がなかったので視野角だけ測定して問題なければ経過観察ですね、とひとまずは問題ではない模様でした。視野角検査の結果次第ですが、特に自覚症状(目が痛いなど)はないのであまり気にしていませんでした。それでも、眼圧異常は緑内障の原因になると言われ、少し心配になりました。

糖代謝(要精密検査)、肝機能(要経過観察)、脂質(要経過観察)についてですが、直ちに入院とかそういう深刻なものではなかったようです。糖尿病内科、循環器内科の2カ所で検査を受けましたが、お医者さんからのコメントは共通して、①お酒を控えめに②食事を減らす③コーヒーはブラックにする④運動しましょう⑤毎日体重を量りましょう、という月並みなものでした。

お酒は数年前から控えていたんですが、ここのところテレワークが多くなり、そのストレスによってどうしても量は増えてしまいます。なかなか難しいです。食事は、糖質(酒、ご飯など)を取り過ぎない、1日1800キロカロリーを目安にする、コンビニ弁当などはカロリー表示を見ろとやや実用的なコメントがいただけました。血糖値(空腹時血糖)は高め、肝機能は要注意(γ-GTPなど)、脂肪肝も進んでるねという所見でした。ただし、すぐに治療が必要というものではないようです。

仕事中は眠気覚ましのためにどうしてもコーヒーは飲まないといけないのですが、砂糖入りはダメ(微糖タイプであっても)、ブラックにしなさいと言われたのですが、自分はブラックは飲めないので、カロリー低めのものか無糖タイプ(ミルクのみ)にした方がいいのでしょうか。

運動しろと言われても習慣的な運動をする機会がなく(草野球仲間などというものもいません)、テレワークにより家から出ない日もあるため歩くことすら激減してしまったのですが。それでも極力歩き回った方がいいらしいです。

結局、すぐに入院しろとか、体質改善のために薬を飲め、みたいな事態にはならず、ただの健康相談みたいな感じで終わってしまいました。ちょっと拍子抜けしましたけど、仕事をサボれたからいいか(コラ)。

しかし、それと同時に思ったのは、健康のためにはいろいろ我慢しなければならないということ、健康でいるということはおそらく長生きをするためなのではないかということです。つまり、逆に長く生きることを考えていないのであれば、健康管理などにいろいろ制限されて窮屈な生活を送らなくていいのでは?とも考えてしまいました。

ここで書くべきなのかちょっと悩みましたが、他に書くところがないので書きますけど、健康で長生きする、いつぞやの総理が言ったような人生100年なんてものにすがりたいなら、今すぐお医者さんの言いつけを守って健康的な生活にシフトするべきでしょう。しかし、あと数年でいなくなることがほぼ確定しているのに、10年先のことを考えるなんて無駄なのではないか、と思っています。

よく、健康を維持するためには家族の支えも必要だなんて言われますが、それは守るべき家族がいるからこそ、その家族を長く守っていくために自分が倒れるようなことがあってはならない、そのモチベーションと食生活などを注意してくれるパートナーなどがいるからこそ実現できるのではないでしょうか。守るべき家族もおらず、明日息絶えても構わないというスタンスでは、健康を維持しようという発想にはなかなか至らないのではないでしょうか。

こんな言い方をすると他力本願過ぎるという批判を免れないかもしれませんが、周りの人はどれだけ自分に生きていて欲しいのでしょうか。ただいるから利用する、いなくなったら存在を忘れる程度の関係性なら、無理に維持することもないと思います。本当に長く生存して欲しいなら、結婚を勧めるとか、もちろんパートナーを斡旋するとか、具体的なアクションがあって然るべきだと思います。それもなく、誰でも長生きを望んでいるなどと勝手な思想の押しつけはやめてもらいたいものです。

今回は、会社からの催促メールも来たことだし、その会社でも健康経営なんとかと言って、社員が将来を見据え健康的な生活によって未来に生きるというビジョンを持つことが大事だよみたいなセミナーがあったので、そういうものかなと再検査を受けることにしたのですが、やっぱり考え直すと自分に他の人のような未来はない、守るべき家族もなければ、生涯をかけて達成する目標もない(趣味は結構ありますけど、それは生きがいではなくただ苦痛を紛らす○薬みたいなもんです)。いろいろ我慢してまで存在しない将来とやらを目指す必要性はあるんだろうか?クリニックを出て帰る道すがらそんなことを考えて、やっぱりいらないなという結論に達するのにそれほど時間は要しませんでした。

人間ドック(健康診断)で異常値が出ても、費用の補助はありますが結果について会社への報告義務はありません。ということは自主性に任せるという意味なんでしょう。であれば無理に時間を割いて再検査に行くこともないな。あと数年で終了するプロジェクトの10年後の展望を語るなんて愚かなことだと思いませんか。磔の刑になったって明日に向かって生きていくのもよいかもしれませんけれど、自分にその覚悟はないみたいです。とりあえず布団の上で死なないこと、敢えて言うならそれが目標ですかね。