マスターオブ千葉への道 feat.駅メモ!

はじめに

関東の残りエリアは、群馬、栃木、そして千葉となったわけだが。群馬はわたらせ渓谷鐵道のあたり、栃木はそれに加えて東武日光線と野岩鉄道のあたり。千葉は、真ん中のいわゆる房総横断ルートが残っている。久留里線は18きっぷで行けるけど、こちらはそうはいかないので。そんなわけで今回は、千葉県内最後の区間房総横断ルートを走破することにした。補足しておくと、これも既に走破済みであるが、駅メモでは未訪問という意味である。とは言え、前に来たのはいつだったかな?

今回のコースとして、スタートは五井とした。別に深い意味はないけれど。ただ周知のように(?)小湊鐵道の列車は全てが終点の上総中野に行くわけではない。よって五井から大原へ抜ける(と言うよりは上総中野に到達する)プランを考える必要がある。そこから逆算して総武線快速の時間を調べると、なんと内房線直通の君津行きがあるではないか。五井まではこれで行けるな。

スタート(または回送)

総武線快速の君津行きに乗って、千葉方面へと移動する。通常なら千葉であの209系に乗り換えて館山、安房鴨川方面へ向かうのだが、今回は乗り換えなしで五井に到着できた。駅に到着すると、隣から懐かしいアイドリング音が聞こえてくる。相変わらずこの車両(キハ200)なんだな。他社みたいにレールバスを入れないのはポリシーゆえか。

何気なく改札を出る。う、高い(Suicaでまともに払うと1000円近くになる)。だが、外にはJRの窓口しかない。しまった、小湊の窓口は例によってJR改札内にあるのか。改札口で小湊に乗る旨伝えて入れてもらう。よく見ると、小湊鐵道のりばの手前にSuicaの簡易改札機がある。こっちだったか。

のりばへ向かう跨線橋の途中に小さな小屋があるので、そこで房総横断記念乗車券を買い求める。1730円ナリ。ん、運賃変更スタンプが押してある。地方私鉄でたまに見る料金改定の印である。大量にストックした常備券(硬券)で見ることはあるが。これも常備券と言えばそうなるかな。印発や自動券売機ではなく、予め印刷されたものを常備券と呼ぶなら(多分そうだろうけど)これも常備券になるのか。

小湊キハ200五井

房総横断記念乗車券 続きを読む マスターオブ千葉への道 feat.駅メモ!

週末パスで行く仙台への旅

1.はじめに
そうだ、仙台行こう!と思い立ったものの既に青春18きっぷシーズンは終了。ということは地道に仙台市内までの乗車券を買わないといけないのか?何か方法はないかと探していたら、ありました、週末パス!これは、JR東日本管内のかなり広い範囲をカバーするフリーきっぷである。境界駅で言うと、熱海、辰野、塩尻、南小谷、上越妙高、直江津、酒田、湯沢、くりこま高原、小牛田、前谷地となるだろうか?これなら仙台までの往復運賃よりも安い!乗車券扱いだが、新幹線にも乗れる!(特急券は必要だが)

週末パス

消費税の増税に伴い値上げするかもしれないということで、増税前に切符を購入した。そんなに変わらないかもしれないが、ジュース代ぐらいは浮くだろう。ちなみに結果としては150円アップ。微妙だ。ついでに仙台発のはやぶさの指定券も押さえた。こちらは特急券のみとなるのでトクだ値ではなく、普通の特急券である。

行程は、特に何の工夫もなく仙台に向かってひたすら進むだけ。だが、週末パスはその他社線も利用できる。ならば阿武隈急行にも乗ろう。ホントに何の工夫もなくてスミマセン。なお、福島交通も対象路線だが、プランの都合上桜水までしか行けず、それなら東北本線から取れそうだということで見送った。

2.出発
ちょっと早起きして宇都宮線の宇都宮行きに乗ることができた。これを逃すと上野東京ラインは2時間くらい宇都宮直通がない。大宮で乗り換えればいいのだが、それも面倒だし。大宮まではゆっくりしようとしたが、ついついチェックインしてしまう。大宮を過ぎれば(正確には東武野田線が外れる大宮公園から先)のんびりできる。

終点宇都宮に到着。4分乗り換えで黒磯行きに乗る。到着ホームの向かいに止まっている黒磯行き、ではなく隣のホームの黒磯行きが正解だ。もう騙されないぞ。

205系黒磯行き

続きを読む 週末パスで行く仙台への旅

マスターオブ茨城への道(feat.駅メモ)

駅メモ!(正式名称:ステーションメモリーズ!©)をぼちぼち進めているわけですが。イベントの都合もあって、未訪問駅クリアも兼ねて県コンプを目指すことにした。そのうち茨城県の残りエリアは、関東鉄道常総線の取手~守谷間、つくばエクスプレスの守谷~つくば間。それって、もしかして、いやありがちなパターンかな?後は、真岡鐵道の一部(久下田の手前まで)。真岡鐵道はまだ乗ってなかったな(念のため、駅メモを始めてからと言う意味である)。

よって訪問対象は、関東鉄道常総線の取手~守谷間、つくばエクスプレス守谷~つくば間、それと真岡鐵道(せっかくなので茂木まで行くことにした)。まずはスタート地点?の取手へ向かう。品川から水戸行きの電車があるのでそれに乗って常磐線を北上する。なぜ品川からかと言えば、そこから乗りたかったからである。

常磐線普通列車

E531系行き先表示

取手で降りて、常総線の旅へ。ここでフリーきっぷを購入する。その名も「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」。土休日と特定期間(夏休みなど)に使用できるきっぷだが、常総線取手~下館間(つまり全線)と真岡鐵道の下館~益子間が1日乗り放題で、しかもお値段は2300円!何がすごいって、取手~下妻間の往復で元が取れてしまうのである。真岡線なんておまけみたいなもの?

関東鉄道2400系

常総線真岡鐵道きっぷ

下館行きの列車に乗り、取手を出発。さっそくチェックインを進める。西取手は取得済み?そうか、常磐線から届くんだな。寺原から本格スタートとなる。南守谷で常総線をコンプした。とりあえず、終点の下館まで移動する。イベントの関連もあるが、真岡鐵道へ向かうためである。 続きを読む マスターオブ茨城への道(feat.駅メモ)

北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

株優ツアーの続きです。今日は秋田から。

4.旅行2日目(秋田⇒大宮)

ホテルで朝食を取る。これも1つのテクニックで、地方都市の朝はあまり信用してないというのもあるけれど、朝の時間を有効に使えるというメリットもある。秋田で再入場するとき、若い駅員さんがちょっと混乱していたようだったが、すぐに通してもらえた。秋田からは奥羽本線新庄方面へ。北上線に乗るべく横手まで移動する。普通新庄行き電車はまたしても701系。秋田と言えばこれ?秋田~大曲間は秋田新幹線と並走するが、そのうちデュアルゲージが峰吉川と神宮寺の間にある。正確には峰吉川の先から神宮寺の少し先(秋田からの上り線から見た場合)となる。新幹線の下り線(秋田方面)と在来線が同じ線路(デュアルゲージ)となるので、在来線が走る時は新幹線の下り線が走れないのだが、他の区間は単線だからそれほど影響しないのか?書くのも面倒だが、トレすごとの格闘の結果四ツ小屋、羽後境、刈和野~横手を無事ゲット。とは言え、かなり無駄なところに労力をかけてしまった。

続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編

1.はじめに
2018年度も株主優待券を無事取得して、どうしようかと思っていたけど、なんだかんだあって(他の旅行の予定など)結局夏の間には行けなかった。そうして時間が過ぎていき、ふと株主優待券のことを思い出した。あ!5月いっぱいで期限が切れるじゃないか!残るチャンスは大型連休か。幸い今度は10連休、しかもうちの職場は無事10連休確保できそうだ。

日程もだいたい決まったところで行程の検討に入る。前回は磐越西線に乗りたいという条件を付けてしまったがために、郡山を封じられるという苦戦を強いられたが、今回はもういいので大回りで帰って来られそうだ。では、行けるところまで、と言っても予算の都合で1泊2日のプランとしたのでその範囲内である。あとは、そうだ、まだBRT乗ってなかったな、というわけで気仙沼線BRTを追加(大船渡線BRTは時間が厳しかった)。結局こういう行程になった。

東京~(上越新幹線)~新潟~(白新線・羽越本線)~秋田~(奥羽本線)~横手~(北上線)~北上~(東北本線)~一ノ関~(大船渡線)~気仙沼~(気仙沼線BRT)~前谷地~(石巻線)~小牛田~(東北本線)~仙台~(東北新幹線)~大宮

例によって特急列車は1個列車まで。調べた結果東京~新潟間と仙台~大宮間ではわずかに東京~新潟間の方が高いので、上越新幹線の方に付けることにした。だが、この後ちょっとやらかしてしまったので、想定と違う事態になってしまった。ブランクのせいにはできないなあ。単に自分のミスです。はぁ。

目的の一つである位置ゲーについては、駅メモ!(ステーションメモリーズ!©)と姉妹ゲームの駅奪取、JR東日本公式?ゲームのトレすごを同時に進めることに。なお、駅奪取はブルーライセンス使用で駅メモと連携しているため、ほぼ自動プレイとなる(イベントのためたまにチェックしていたが)。

2.プロローグ
まずは最初のミッション。指定券の確保だが、10連休あるが休み中は通常時よりは指定券は取りづらいだろう。そういうわけで、仕事の合間にえきねっとでゲットに走る。何とか確保できた。よかった。

さて、いよいよきっぷを買いに行くことに。念のため明細を見ると、あれ?仙台~東京?うーん、やってしまった。変更できないかなと空席照会するも既に満席。後でさらに見直すと、当初予定のはやぶさには空席が無かったが併結のこまちには空席がある!何とか大宮までの指定券を確保する。さすがに仙台~東京間と仙台~大宮間では料金が違うし、指定券だけ東京行きだと乗車券が面倒なことになるし。 続きを読む 北上線とBRTの旅(JR東日本株主優待券の旅)前編