羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(後編)

5.旅行3日目(盛岡~ゴール)
盛岡からの出発は8時台。ちょっと早起きする。今日も平熱(もちろん!)駅の改札に向かうと、やはりいたか、いわてサーモグラフィー隊(勝手に命名した)。暇な連中だな。まあ、彼らなりに必死なんだろう。田舎の人の気持ちはよく分からないけれど。

盛岡駅構内

盛岡サーモ部隊1

盛岡サーモ部隊2

気を取り直して、次の電車は、北上行き。これは見送って次の一ノ関行きに乗る。これはIGR線(滝沢)から直通してくる電車である。車両は701系1000番台(盛岡バージョン)か。前回は北上線から東北本線に合流したため、北上手前の村崎野までが赤新駅となる。トレすごも花輪線好摩で止めたきり忘れていたが、盛岡からは対象となる。周りを見るとやはり人は少ない。そしてマスク姿もなぜか少ない。これが感染者ゼロの誇りなのか(2回目)。村崎野まででいったんトレすごは終了。後は駅メモをのんびり攻略する。やはり本線の線路は快適だ。

盛岡IGR7000

盛岡701

続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(後編)

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(中編)

3.旅行1日目(スタート~秋田)
さて、出発の日がまいりました。世間は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため不要不急の外出を控えましょう、ステイホームとか言ってるが、これは不要不急の外出ではない(と思っている)。なので理由を書いておく。それと、マスクもしないで集団でベチャクチャ喋っているバカな連中と一緒にされるのは心外なので、今回の旅行(移動)に際して注意事項を決めた。

【不要不急でない理由】
・そんなに休みを取れるわけではない。この機会を逃すと1年近くは機会がなくなる。
・株主優待券の期限が1年延長されたが、この切符を発券するのにトータル3日ほどかかっている。特にレベルの低い駅員相手に苦戦したその行程を再度繰り返すことはできない。これは、JR東日本の責任である。
・(おまけ)ステイホームだ自粛だと口だけで、何の補償も救済策も打ち出せない(10万円で済むと思ったら大間違いだ)無能な政府に命は預けられない。後は省略(別稿参照)。

【移動に際しての注意事項】
・毎朝体温を計測する。もし、高熱(37.5度以上)の場合は、直ちに中止して戻る。
・マスクを着用する。
・3密を避ける。といっても、観光地やイベント会場に行くわけではないので、これはクリアしている。
・ソーシャルディスタンスを確保する。田舎の電車では、混み合うことはないと思われるが。

新型コロナウイルスについての政府対応などについては、別の文章で触れているのでここでは書かない。が、その気持ちは持ち続けている。

まずは、出発地の大宮へ。いつもなら、東京から新幹線に乗れるのに、今回は大宮で降りなければならない。この区間で新幹線に乗るのはもったいないので、在来線の移動となる。埼京線に乗れば気分が出ただろうか。でも上野東京ラインの方が早いんだ。 続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(中編)

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)

0.はじめに
去年もらった株主優待券を使わないまま年が明けて、使用期限が迫ってきた。使用期限に追われるのはあまりよろしくないが、やはりここはラストチャンスのゴールデンウィークの旅ということになる。有休の残りも微妙だが、何とかねじ込めるだろう。行き先は、今回も東北方面。本当は五能線に乗りたかったのだが、GW時期だと混みそうだな。夏休みの方が分散されるからよさそうだと判断し、少し手前を回ることにした。結果的にはそれがよかったかもしれない。

1.プランニング
いつもなら、東京都区内(上野なり新宿なり)から出発して、大回りして最後新幹線か何かで経路がぶつかる大宮に帰ってきたわけだが。今年は3月に常磐線が全通した。そして、あの懐かしの特急ひたち仙台発上野行きも復活するのである。ん?品川行き?そうか、上野東京ラインのことを忘れていた。これに乗ろう!久々の仙台発上野品川行きの特急に乗ることにした。

ということは、東京(都区内)発はできないことになる(できなくはないがきっぷが煩雑になる)。そんなわけで、今回は出発地を大宮にした。これで経路が重なることはない。ただし、大宮までの回送が発生するけど。東京都区内を避けるとなると大宮方面の発駅が川口または浮間舟渡以北となるが、中途半端な駅から出るよりは新幹線停車駅の大宮の方がすっきりするだろう。

上越新幹線で新潟に上がり、未走破の(駅メモ上では)羽越本線新津~新発田間を通り、さらに秋田から北上して,大館から花輪線に入る。盛岡からは仙台に向かって南下するが、時間があるので石巻経由にしてみた。そして,仙台からは特急ひたち号品川行きで戻る。よって、今回の経路はこうなった。

大宮~(上越新幹線)~新潟~(信越本線)~新津~(羽越本線)~秋田~(奥羽本線)~大館~(花輪線)~好摩~(IGRいわて銀河鉄道)~盛岡~(東北本線)~小牛田~(石巻線)~石巻~(仙石線)~仙台~(東北本線)~岩沼~(常磐線)~日暮里(金町から東京都区内)~品川

いつもよりはひねくれていないコースだと思うのだけど。それでも尋常なコースでないのは認める。

2.きっぷを買う
まずは指定券から。前回は区間を間違うという痛恨のミスがあったが、今回は無事に指定券を確保できた。上越新幹線の方が料金が高いので、こちらを株優割引の対象にした。もう一方のひたちは今流行りの(?)チケットレスにした。スマホから申し込みできるので、家にいなくても特急券を確保できる。しかも割引キャンペーン中につき300円安くなる! 続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)

マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

0.はじめに

ステーションメモリーズ!©(以下、駅メモとする)の攻略(駅の思い出)については、首都圏はあと少し。その他の地域としては、静岡県がもっともコンプに近いエリアとなる。前回やらかした取りこぼし(飯田線)も無事回収できたので、残るは大井川鐵道のみとなった。

残したつもりはないのだが、必然的に後回しになってしまった。終点で他路線とつながっているわけではないし、関東からの微妙な距離が災いして気軽に行ける所でもない。一度走破してしまえば、余程のことがない限り再訪することはない所だが、そういう意味では今回は余程の理由となる。

うーん、そうは言っても大井川鐵道はなかなか魅力的な路線である。古くから観光用SLを走らせ(おそらく本格的な観光用としては日本最古、あのやまぐち号よりも歴史がある)、日本唯一のラックレール式(アプト式)路線もある。が、自分が感じる魅力はそこではない。いや、否定するわけではないですが。昔他社で活躍していた車両を譲り受け、今なお現役で走っているのである。かつての近鉄特急(吉野特急)、南海特急、東急だっけ?の勇姿を見ることができる。富山とか広島もそうだけど、昔の塗色で走っているのは結構涙ものなんですよ。

1.プランニング

静岡ぐらいなら18きっぷだけで何とかなるだろう、と思っていた。そう、静鉄ならそれでよかろうが、今回は大井川鐵道である。しかも、井川線の終点井川まで行かなければならない。ゲーム的にはレーダー使えばいいのだが(長島ダムの手前からでもよさそうだが)、乗り鉄としてはやはり最後まで行きたい。となると、18きっぷでは日帰りできないことが判明した。静岡に投宿するほどの余裕はないので、やむなく新幹線利用することとした。でも片道は在来線で何とかなるようだ。帰宅時間がエラいことになるが、次の日が休みなら大丈夫だろう。

2.スタート(または回送)

久々に新幹線ひかりで移動。ひかりに乗るのはいつ以来かな、あ、前の飯田線からの帰りも乗ったか。列車は三島を過ぎる。「次は静岡に停まります。」あー、静岡か。とボーッとしていてふと気付く。やべー、静岡で降りるんだった!普段はのぞみで通過する所だから気付くのが遅れたか。 続きを読む マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!

0.はじめに

予算の都合でまずは近いところから、と思っているが。首都圏以外で近そうなのは静岡県になるだろうか。静岡県内の走破路線(もちろん駅メモ的にという意味である、ゲーム外なら走破済み)は、JR線伊豆急行(イベントも1度走破した)、伊豆箱根鉄道(駿豆線)岳南電車静岡鉄道遠州鉄道だったか。あ、飯田線がコンプできていない!途中の山間部(静岡県内)で電波が悪く、拾えない駅があったのだが、その当時はゲームを始めたばかりで便利なアイテムが使えることを知らず、そのままになっていたのであった。

なんてこった。よりによって、飯田線、しかも明らかにやばい雰囲気漂う静岡県エリア(浜松市天竜区)。ここ浜松市にする意味なくね?余談だが、天竜区役所の最寄り駅は天竜浜名湖鉄道の二俣本町駅である(それでも1.6kmほどある)。もう何だかよく分からない世界だ。それはともかく、ここをクリアしないとマスターオブ静岡の称号は手に入らない。また行くの?確かに飯田線は鉄ヲタにとっての聖地であるが、そう何度も行くところでもない。とは言え、放置することもできないので、再度走破することにした。

後から始めた駅奪取については、まったくの未制覇エリアなので、そういう意味では無駄ではないだろう。なお、あのJR東日本公式?アプリのトレすごについては、該当地域は取得済みのため、今回は無視する(相変わらず動作が不安定なんですけど)。そうそう、ケータイ国盗り合戦(以下、国盗り)も忘れないようにしないと。

1.プランニング

通常はそんなに考えることはないのだけれど、相手は何せあの飯田線。関東からの距離もさることながら、あの距離の長さ(全長195.7km)、駅数の多さ(実に93(両端含む))。なぜ、この距離でこんなにも駅が多いのか。飯田線の成り立ちは有名な話なのでここでは触れないが、かなりの難敵であることは言うまでもない。しかも、お手軽に特急で移動するほどの(金銭的な)余裕もないので、なるべく18きっぷを活用し、何とか日帰り可能なプランを考えた。

その結果、飯田線列車のスタート地点である中央本線岡谷までは普通列車を乗り継いで、帰りは豊橋から浜松までは在来線で移動できることがわかった。浜松からはさすがに新幹線(長距離ワープ)となる。当然、特急伊那路には乗らない!これでも、結構ギリギリである。次の日仕事がなければ余裕なんだけどな。

初めて乗ったときは、今は亡き上諏訪夜行(新宿発上諏訪行きの夜行普通列車)で移動し、途中佐久間レールパーク(中部天竜駅前)に立ち寄ったものだが、今そんな余裕はない。上諏訪夜行もなくなったし。

2.スタート(または回送)

中央線を西に向かって移動する。駅奪取の方はイエローライセンスを使用し、駅メモと連動させる。高尾で快速高尾行きを降りて、普通甲府行きに乗り換える。次の列車は甲府止まりであった。車両はもちろん長ナノの211系3000番台。最近はこれがスタンダードらしい。階段を上がって反対側(下り)ホームに降りる。だが、次に来た中央特快は同じホームに到着した。失敗したか。中央線というのも案外乗らないもので、がんばってチェックインするがまだ20回に達しない駅が多い。高尾でやっと20回だから推して知るべし。 続きを読む マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!