0.はじめに
せっかくなので最期にもう一つ旅を入れることにしよう。そうだ、九州にはまだ行ってなかったな。言わずもがなだが、位置ゲーでは初めてという意味である。九州内の鉄道路線は、沖縄モノレールを含め全て走破済みである。ということで今回は熊本市をチョイスしてみた。時間の都合で飛行機で熊本へひとっ飛び。後は市電をちょっと巡って新幹線で帰ってみよう。飛行機だと位置情報の取得には適していないので。空港の場所と帰りの新幹線のバランスから言って適当な場所だと思う。
熊本市電は当然ながら(?)1日乗車券を発売している。なので、それを利用して一通り回る。後は鉄道線で戻ってみよう。時間的に博多までは在来線(鹿児島本線)が使えるぞ。博多からはさすがにのぞみに乗らないと戻って来れない。
と思っていたのだが、実は手元にnimocaがある。もちろん、でんでんnimocaではなく西鉄のやつである。そして、熊本市電でnimocaを利用すると2乗車目の運賃が割引される。それを計算すると、1日乗車券を購入するよりnimocaを使った方が安いじゃないか!ということで、確か元々は小倉競馬場に通うために(!?)購入した(と言うよりはチャージした)nimocaを今回利用することにした。
1.プランニング
熊本までは飛行機で移動する。熊本空港(阿蘇くまもと空港)から熊本市内へは、以前は肥後大津駅行きの無料シャトルバスを利用したが、今回は時間の都合でリムジンバスを利用する。市電の電停に近いのは水前寺公園前バス停のようなので、そこでバスを降りて市電に乗り換え。健軍町電停から折り返して、田崎橋電停へ。田崎橋からは途中辛島町電停で乗り換えが必要だが、上熊本駅前まで移動すれば、市電はクリアできる。ここから在来線で行けるところまで行って、後は新幹線で帰る。熊本から博多まで新幹線は在来線とはかなり違うコースを通るため、乗り換えのタイミングが難しいが、どうやら博多まで在来線で移動できるようだ。ということは、博多までは在来線(鹿児島本線)で移動し、博多から山陽新幹線で帰京することになる。
まとめると、こうなる。
羽田空港~熊本空港~水前寺公園前バス停・市立体育館前~(熊本市電)~健軍町~田崎橋~辛島町~上熊本駅前・上熊本~(JR鹿児島本線)~博多~(山陽新幹線・東海道新幹線)~東京
在来線にある新幹線の駅が、筑後船小屋と久留米だけとは(新鳥栖はまあまあ近いところにあるけれど)、なかなか気軽に新幹線に乗れないな。でも、あまり近接してると並行在来線を3セクに転換しやすくなるのだろうか。肥薩おれんじ鉄道の区間は、利用状況から見て妥当な区間なのかもしれないけれど。
うーん、上熊本から出る熊本の民鉄熊本電鉄にも乗りたかったな。御代志の駅が改装されてかなり雰囲気が変わったらしいのだが、今回は残念ながら時間の都合で(今回のパワーワードか?)断念することにした。もし生きていれば再訪問することもあるだろうけど。 続きを読む 熊本市の旅