僕が会社を辞めたわけ(2)

多少ゴタゴタしましたが、前のブラック会社を退職することができ、YRP業務の上位会社(現場では協力会社ですが)に転職することができました。もう自分を邪魔するものはいない。これで安心して業務に集中できる。と一安心していました。

ところが、平和というものは長く続くものではないのです(ガーーーン)。YRPに勤めて3年ぐらい経った頃でしょうか。この会社のメイン業務の都合で、そちらに飛ばされることになりました。しかも、本来なら会社が別業務で人が足りなくなったので、そちらの僕くんを引き揚げてよいだろうか、とでも言うのがスジだと思うのですが、あろうことか会社が僕くんが今の業務をつらいと言っている、辞めたいと言っている、だから辞めさせます、などと大ウソをついたらしいのです。なぜ分かったかというと、その後の展開(第3回で詳説)で、あの会社の課長さんがそう言ってたよと聞かされたからです。

さて、新しい現場(主業務と言いましょうか)の方はと言うと、あまり細かく書きませんけど、いろいろとエンドユーザと折衝して成果物を提出する、ちゃんとした請負契約の現場でした。SESからの脱皮はいいことだと思いましたけど、リーダーの課長が意識高い系というのかやる気が無駄にあるというのか、とにかく業務量が尋常ではありませんでした。どのくらいかというと相当がんばっても定時には終わらない、日付をまたぐのはデフォルト、明け方近くまで作業することもありました。では、深夜残業含めて相当な厚遇では?いや、深夜勤務になると翌日明け休になるからとか言うヘンな理由で、深夜残業は禁止でした。と言ってもよく聞くブラック企業の残業はありません理論みたいなもので、残業を付けさせないというのが正しい表現でしょう。やはり労基署に密告した方が業界のため(そして後輩たちのため)だったかなと後悔の念に駆られることもあります。

それだけでも問題でしたが、もう1つ自分にとって合わなかったのは多分に営業要素が含まれていたことです。まあ、SESから抜け出すためには交渉力も必要なんだな、営業(つまり御用聞き)スキルも必要なんだということを学びました。その面ではプラスだったのかもしれないと思います。

当然のごとく、テンションはだだ下がりでしたが、給料だけはよかったように思います。それがなければ即ドロップアウトだったでしょう。それでも、自分の営業力、交渉力のなさが露呈し、特にややこしい顧客が相手だとその傾向が顕著に出てしまいました。それ以外の原因もあるでしょうが、とうとう倒れてしまいました。ある朝、起き上がろうとしたら起き上がれないんですね。ああ、これがITの仕事で病むってことかあ。もちろん、会社(正確にはあの課長)とゴタゴタして病院に行って適応障害という診断をいただきました。1ヶ月の休業加療を要すと書かれてましたが、復帰したところで同じ憂き目に遭うことは明らかです。

それでも多少は考慮されたのか(被害を防ぐためと言う理由が大きいでしょうが)、復帰後は多少穏やかな案件に回されました。そちらではなんとかうまくやっていたのですが、問題が起きた案件の方でどうしても人が足りないという理由で、そちらに戻されることになってしまいました。もっともこういう業態では、1人で複数案件を担当することが多いため、1つの案件を外れても別の案件は走っているので、仕事がなくなるわけではないです。他の案件は比較的うまく進んでいたのですが、やはり問題の案件はストレスが過大にかかりました。年下の部下たち(経験年数は彼らが長いのですが)があまり言うことを聞いてくれない、俺たちの方がよく知っているという錯覚から勝手な行動を取るという問題も精神的なストレスを助長していたように思います。

2回目に倒れた時、また診断書を添えてお休みを願い出ようとしましたが、こんなことを繰り返すぐらいならここにいても仕方ないと考えました。余談ですが、一度倒れたあと職場のメンバーたちの態度が急に変わったことも気になりました。悪い方向にですよ。それまでは経験ある先輩という見方だったのが、役に立たねえオッサンという評価に変わっていました。おそらくあのゴミ課長が彼らを誘導したであろうことは想像に難くありません。良くも悪くもカリスマのある人物でしたので、若い人間が彼の思想になびくのは仕方ないことでしょう。

そのゴミ、いや課長からも言われたことがあります。自分が担当した案件の客先担当者からクレームを言われた。1人、2人なら相性もあるが、みんなから言われるのはお前の人間性に問題があるからだと。その言葉、そのままお返ししてあげたかった。自分の私利私欲のために労働法を無視して、無知な若者をこき使い、平然と批判だけを行う。精神を病んでいなければ目にもの見せてやったのに。ついでに言うなら、おそらく(これは自分の空想ですが)客先にバカみたいに高い料金をふっかけるもんだから、先方もそれを取り返そうといろいろ無茶な要求をしてきました。それが影響してるんじゃないのかね?なんだ、やっぱりゴミのせいじゃん。

この無駄にクソ暑いイリーガル上司と付き合っても幸せにはなれない、そういう気持ちでしたし、会社の方もこんな役立たずいらねえという態度でしたので、双方の利害が一致したところで辞めることにしました。病気療養中のため、退職の手続きはあまりやってなかったような気がしますが、お決まりの退職願だけは出したかもしれません。これでも自己都合なのか。そうなると失業保険の支給は3ヶ月待機となりますが、この時点で失業保険をもらわない人にクラスチェンジできましたので、失業保険の手続きは一切してません。

この時は、もうこんな業界なんていても仕方ないから元の業界に戻ろうか、とぼんやり考えていましたが、なぜか昔の職場の人から連絡があり、その人の会社に入って現場復帰(?)することになりました。前の職場で、気心の知れた仲間もおり、これで安泰だと思っていたのですが。(その3に続く)

僕が会社を辞めたわけ(1)

ある時職場の後輩に言われました。「先輩は、なんで前の会社を辞めたんですか?」前の会社ってどれ?いくつかあるんだけど。IT業界に入る前も転職したことはあるけど、それは単に給料が安かったからだしなぁ。細かいことを書くと面倒なので書かないけど、大まかに言えばそうなります。

でもたぶん聞きたいのはIT業界の会社を渡り歩いた(?)理由でしょうから、それをここで書いていきたいと思います。役に立つのかどうか分かりませんけど、何かの参考になればと思い、自分の失敗談を語っていくことにします。みなさんが(このブログを読んでいただいている数少ない奇特な方々にとって)ブラック企業とはいかなるものか、会社の辞め時(見切り)はどうすればいいのか、という手がかりになればと思います。

では、まず他業種からの華麗なる転身を遂げた最初のブラック会社から。その会社は独立系で配線工事(ダークファイバーとか)と某大手ベンダーの下請けをやっておりました。IT経験不問で入れた会社は、当然のようにブラックでした。一口にブラックと言っても何となくのイメージではなく、世間でよく語られる要素を備えておりました。ブラック企業の条件を満たしていたのは、具体的にはこんな感じです。

  • 見なし残業が能力給に含まれる。しかも40時間程度。これは多い部類です。能力給で調整するということは当然基本給は低いです。もちろん総額も低いです。時給単価を計算したら700円程度でした(!)コンビニバイトの方がずっとマシだよ。
  • 毎朝朝礼があり、所長(営業所の長)の前で全社員が当日の予定を発表する。自社待機だとあまり言うこともないが、社内学習というと内容を詳細に説明しろと言われる。
  • 最後に経営理念を社員全員で唱和する。社員心得とか社訓ならまだ分かりますけど、経営理念て経営陣が考えることだろうに。
  • とにかく所長というやつがエラそうにしている。強大な権力を持っているらしく(どうやら取締役らしいです)、たとえて言うなら○朝鮮のエラいお方のように権力を振り回していました。
  • 例えば、出向していた社員が事務所に戻ってきます。彼らは荷物を置くと一目散に将軍様、じゃないや所長の元にあいさつに行きご機嫌を取るのです。なんて分かりやすいんでしょうか!

それだけではありません。こういう会社は基本的に外部に人員を派遣してその上がり(単金)で食うのがセオリーです。なので、社内で待機している人間にはとても厳しいです。その所長も無駄にプレッシャーをかけてきました。本来なら1日でも早く戦力になるよう教育するべきなのに。その尋常でないプレッシャーに初日から相当なダメージを受けていました。この時辞めていれば、こんな不幸に見舞われることはなかったかもしれない、そんな後悔が今でも湧き上がってくることもあります。やたらとトイレで水を飲んでいた印象しかないですね。この時に早くもうつ状態になっていたかもしれないのに、それに気づけなかったのは不覚と言うほかはありません。

エピソードの一つを紹介しておきますと、初日にいきなり今日の作業を日報にして書け、フォーマットは任せるというので、それなりに(自分で考えて)提出しました。ところが、それに対してなんだこれは?ふざけてるのか?などというリアクションをするのです。社内で一定のフォーマットがあるならそれを提示するべきなのに、いきなり何も無い状態から書かせて、出来たものをバカにする。これが彼らにとっての教育なのかもしれませんが、どう考えても異常です。

自分は、1ヶ月程度の飼い殺し状態(事務所での軟禁)を経て配線工事部隊に配属され、それなりに業務をこなしていました。未経験なので、言われるがままに手伝うだけでしたけど。それと並行してCCNAなる資格があり(当時のCCNAは簡単でかつて存在したCCENTぐらい)、それを取れと言われ必死に勉強した結果、なぜか合格できました。それが地獄からの脱却につながったように思います。ちなみに社内のセミナー、勉強会と言うものはなく、元請けのベンダーからもらった問題集ぐらいしか教材はありませんでした。当然教えられる人もいません。社内にCCNA(当時)ホルダーが一人いたとは聞いていましたが。

それでも、がんばった結果奇跡的に合格することができました。当時は関西にいましたが、関西ではCCNAも珍しい存在、CCNPなんて神様扱いでした。そうすると所長に声をかけられました。お前、YRPを知っているか?知らねーよ、そんなもん。それは関東にある某携帯キャリアの研究施設でした。付き合いのある会社がその研究施設の業務のツテを持っているから、面談に行ってこい、MPLSとかいう技術が必要らしいから勉強しろ、と言われました。察しが付くと思いますが、あの事務所にはそんな高度な技術を教える人もいないし、適当な教材すらありません。

さらにひどいのは、受け入れ先の会社が東京にあるからお前一人で行ってこいと言われたことです。普通こういうのって営業が付き添ってくれるんじゃないの?あ、この会社営業はいないんだ。というわけで一人淋しく新幹線に乗り自由席の座席を確保し(東京~新大阪間の新幹線のぞみで自由席を使わせる会社はブラックと断じて間違いないです)、東京へ乗り込みました。自分が旅慣れた人間であることをありがたく思ったのは言うまでもありません。地図を頼りに元請けの本社を訪問し、本社の事業部長以下エライさんの前で面談を受けました。ですが、それはあっさり通ってしまい、後はネットワーク部門の課長に業務説明などを受けました。そして、意外にもあっけなく関東転勤が決まりました。

さて、転勤で問題になるのは住居です。最初は自社の持っている寮アパートの管理人室を4人で共有するという劣悪環境)の話もありましたが、結局元請けも社員寮を持っているということでそちらに入ることができました。そこはトイレ、風呂は共同でしたが個室が割り当てられ、それなりに快適な住まいでした。

さあ、いよいよYRPでの生活が始まりました。CCNA(昔は簡単だった)を取得しているとは言え、ほぼ素人状態であまりに高度すぎる業務内容に混乱しておりました。よくクビにならなかったなと今でも不思議に思いますけど、当時から人手不足だったのではないかと思われます。それでも、(いろいろ怒られながらも)どうにか日々を過ごしていました、というよりはクビになってまたあの暗黒の関西の事務所に戻りたくない、そんな一心で必死にしがみついていたという表現が適切でしょうか。

そうやって、半年が過ぎました。ほぼ素人の状態からそれなりに分かった感じの人にレベルアップした頃、自社は新たな刺客を送り込んできました。あいつでもできるぐらいだから、そんなにレベルは高くないだろう。そんな本社のふざけた評価がうかがい知れます。年が明けて1人目の刺客がやって来ました。当然ながら自分が入った頃に近いド素人です。ちなみに彼は東京の支社から来たそうです。なんだよ、自分はわざわざ大阪から送り込まれた人柱だったのかよ。

その1人目(仮にA氏と呼んでおきます)は、CCNAは持っていたようなのですが、YRPでの過酷(?)な業務に1ヶ月ぐらいで音を上げてしまいました。「僕にはもう無理です!」結局代わりが見つからないとかいう妙な理由で3ヶ月ばかりは居続けましたが、かなりつらそうでした。そして、2番目の刺客(B氏としておきましょうか)が当地にやってまいりました。これは前任者に輪をかけて頼りない男でした。前任者はそれなりに評価されていたのですが、今度来た男は元請け(現場)のプロパーに「あいつは大丈夫なのか?」と心配されるような状態でした。これまた、自分のせいでしょうか、現場をなめきった男でろくに業務を理解してないようでした。親しいプロパーに印象を聞くと、教えたことは理解してるがいかんせん基礎ができてないので、知識が断片的でまとまっていないとジャストミートな正論を言われてしまいショックを受けたことを覚えています。

そのB氏も2ヶ月程度で終了となってしまいました。居住地があまりに遠く、家賃補助が出るから近くに引っ越せとアドバイスしても聞く耳を持たず、作業中でも終電がありますからと平気で帰って行ったようなやつでしたので、当然の結果でしょう。そうして追加人員が次々とつぶれていき、所属会社への不信感も増してきたところで、受け入れ会社(ややこしいのは承知ですが、現場では協力会社です)からウチに来ないかとオファーを受けました。今の会社よりは当然条件もよくなるし、有形無形のパワハラからも解放されます。2つ返事で了承しました。そうして、関西のブラック企業からついに卒業(脱出)することに成功したのでした。

この仕事はきついです、自分には無理でした。ですので、この業界も辞めます。そのように自社の担当営業(的なポジションの人)を通じて話をしました。課長はハッキリ言って頭が悪いし、話が通じないのでなるべく関わらないようにしました。担当営業(的なポジションの人)はこのブラック企業にはもったいないいい人だったのですが、今後を考えお別れすることにしました。最後にアホの課長が、帰ってきて所長にあいさつしろなどと言ってきましたが、華麗にスルーしておきました。今さら話すこともないし、精神衛生上デメリットしかないことをわざわざする必要なんてないですよ。

あの会社に入ってよかったこと?中途未経験からIT業界に入れたことぐらいですかね。結局入口はブラック企業しかなかったけど、他に道がなかったのでやむを得ない選択ではなかったかと思います。ただ、早々に実力を付けて泥沼から脱する必要も感じました。

2020年_賀正

明けましておめでとうございます。ここで新年とつけるのは誤用だそうですので注意しましょう。年が明けて新年になるわけですので。

そんなことはともかく、年が変わりました。ここ数年ぶりにまともな新年ではないかと思います。何がというと、年明けの職場に行って、新年のあいさつをするという習慣から遠ざかっていたからです。思い起こせば、昨年も一昨年も年末に倒れて、プー太郎状態で正月を迎えていましたから。

一昨年はクリスマスの前に倒れて、去年はクリスマスを越えたけどその後で倒れて、無言の退場をして正月を迎え、1月は休養して2月から現場復帰ということを続けてました。異常なことであることには違いないです。

今の現場でも、問題がなかったわけではないですが、何とか持ちこたえた感じです。終盤に無謀な検証を放り込まれて、説明不足のまま試験をやらされ、後で確認すると期待した内容ではないと言われる。時間的な余裕があれば、そんな齟齬は起きないはずなのに、時間に追われるとどうしても失敗するものです。契約の期限が年末であるため何とか終わらせましたが、結果オーライといったところでしょうか。

せっかく元の慣れた現場に戻ってきたのに。いえ、部署が違うから前の経験は半分程度しか生かされませんでした。元請の会社のシステムは分かっているけど、現場の部署のしきたり、ルールを理解するのに苦労しました。1年近くたってようやくわかってきた感じですが、それでも四半期でリーダーが変わるとやっぱりそこからスタートになるため、慣れた業務とは言い難いです。

今に始まったことではないですが、やはり仕事へのモチベーションが上がらない。何とか他の手段を見つけてリタイヤしたい。その気持ちが変わることはありませんでした、悲しいことに。それでも仕事を楽しく続けることがベストであると思っていますので、今年は何とかいいことがあればとも思います。せめて収入が基準値に達すれば、仕事のつらさを緩和できるはず。それに期待してもう少し頑張ってみようと思います。副収入の道を模索する動きは続いてますけど。

今月から給料が上がるはず。社長はそう明言しました。忘年会の席でですけど。それを頼りに休み明けから頑張ろうと思います。これで期待外れだったら、ショックでどうにかなるかもしれない。そうならないことを切に祈ります。今年も張り切ってまいりましょう!

年の瀬と忘年会とちょっと銭闘?

今の会社に入る時に、希望の金額を社長に伝えました。それが承諾されたと思っていたのですが、なかなか年収が希望額に到達しない。そんな話を前回したように思いますが、そんな折、営業から忘年会のお知らせが来ました。本来なら、会社単位で実施すべきところ、都合により(詳細は不明ですが)、担当営業単位での実施となったとのこと。

担当営業とはほぼ定期的に顔を合わせてますが、他のメンバーとは会う機会がほぼないので、いい機会だから参加することにしました。ですが、上記の問題もありますので、返事がてら給料が上がらないんだけどどうなってるんですか?これでは仕事に身が入りません、という感じの返事を送ったところ早速反応がありました。

どうもこの会社は、いや他にもそんな会社は多そうですが、長く勤めていれば給料が上がるなんてのは古き良き時代の思い出に過ぎません。今は、給料が上がらないじゃないか、これでは生活ができません!と会社に訴えないと給料は上がらないようです。最初の約束なんてなかったかのように。営業がどうも社長に話をしてくれたみたいで、今までの月給制から年俸制にすることで収入の改善を図れるようです。ただ、上がるよといった額が(平均的な)残業代を下回っているんですけど、大丈夫ですかね?これで、生活残業からは解放されるかもしれないですが、残業代よりも下がっては意味がないので、引き続き監視が必要であると考えています。

ラチがあかなければ転職という道も考えていましたが、しばらくは様子を見ようと思います。年俸制によって残業代が出ないからと言って、現場の業務を放置して定時上がりするわけにはいきませんので、心配なのですが。

正直言ってSESという勤務システムにも疑問は感じていました。会社に勤めていると、社会保険や健康保険は会社と折半だよ、なんてことを社会人になったばかりの人は、会社から恩着せがましく言われることも多いかと思いますけど、SESの場合は給料の原資は上位会社からもらった単金です。現場の会社(第1層)から、中間の会社(第2層)、さらに下の会社(第3層)と下がるにつれて、中間マージンを抜かれて、自社に入ってくるのは、元請会社が出した金額の何割か、しかも自社も経費だ何だと差し引くので、そこから必要経費(社会保険など)を引かれた残りが給与として支払われるわけです。あまり納得はしてませんけど、今の自分の年齢やキャリア(マネージャ経験無し)などを考えると仕方ない面もあるかと思います。

今回は交渉の結果、怪しげな月給制から年俸制(つまり基本の額を14分割して、12ヶ月分のお給料+年に2回のボーナスとして支給する)スタイルに変わるわけですが。さらに営業が言いました。SESの仕組みを考えたら、個人事業主がいいかもしれないよ。それって、偽装こ、おっと、それは言いませんけど、それならそれ専用の会社経由でもいいんじゃない?などという謎のオファーを受けました。実は現場に入っている作業者で、個人事業主(かっこよく言えばフリーランス)の人もいるわけです。その人が所属しているのが、そのフリーランス専門会社ということらしいのです。でも、そうなってまであなたの世話にはなりませんよ、と思うのです。その会社経由でフリーランスになったって、管理会社の搾取(中抜き)は変わらないじゃないですか!しかも、その担当営業も絡んで手数料を抜こうという算段なのでしょう。もしそうなったら、現場の会社と直接契約するわ!そういう人も知っているので、可能はことは分かっています。フリーランスになってまで、怪しい中間会社や、この怪しい営業に関わりたくない。

自分がサラリーマン(宮仕え)の立場に甘んじている理由は、比較的安定していることだけでなく、確定申告を回避できるからです。正直言ってこんな会社への忠誠心などないし、面倒な税金や社会保険の手続きを代行してくれるから在籍しているだけですよ。これで、確定申告を自分でやれなんて言われたら、会社に所属する意味なんてないと思います。ピンで仕事できるスキルを持った者が、フリーランスなのに搾取されるなんてバカらしいと思います。

年明け辺りから給与体系が変わるみたいです(つまり年俸制へのシフト)。これで残業代が消滅し、手取りも上がらないとしたら、本格的に就職活動をするしかありません、最後には、辞めますと言えば給料が激増するらしいです。まあ、それは最後の手段、いや切り札として取っておいてもいいですけれど。来年こそはいい年になりますように。

そしてまた転職か?

今の会社に入って2年がたち、一応は得意分野(?)のネットワークを中心にやって来ました。行く先々で色々な問題にぶつかったりして、結局昔いた職場に復帰して何とか過ごしています。全く問題がないわけではないのですが、あまり贅沢も言えませんので。

そうこうしているうちに、あることに気が付きました。この会社に入る時に、だいたいそうでしょうが希望の年収というものを伝える機会がありました。その時、社長に向かって希望の額を伝え、相手はよし分かったと快諾(?)してもらえたはずなのですが。2年たった今思い返してみると、その金額に到達していない。いや、下手をすると(実際そうですが)前職よりも収入が下がってないか??ということに気付いたのです。

仕事内容としてはそんなに悪くないですが、収入アップを期して転職したのに、そうなっていない。今までは仕事上のゴタゴタなどがあって気付かなかったけど、今落ち着いて考えてみるとどうもおかしい。そう思い始めたのです。年末の査定に向けて自己評価なるものを書きつつ、それに気付いたので提出する時に担当営業にその話をしてみました。すると、営業氏はそれを分かっていたのでしょうか、あわてる様子もなくそれについては説明する必要がある、などと言ったのでした。ということは、希望額に届いていないことを知っていながら放置していたのか?そして自分が気付いて指摘したら、何かケーススタディ的なものを出してくるつもりだったのか?そう取られても仕方ないでしょう。

そんな折、昔利用していた転職エージェントからメールが来ました。前の会社を離れる際に利用したのですが、あまりに対応が悪く、別ルートで今の会社に到達したので、半ば放置する形で依頼をやめていたところです。実はその後も思い出したようにメールは来ていたのですが、会社も決まったことだし不要ですので無視していました。ですが昨今のこともあり、たまには返事をしようかという気分になったので、過去の経緯と自分の希望を書いてメールを返しました。無理であると諦めてくれればそれで終わりですが、それに対してさらにメールが送られてきたので、もう少し様子を見ることにしました。

もし、希望の職種、年収が実現できるのであれば、転職するのもやぶさかでないと思います。今の会社には、最初に伝えた希望を約束したにも関わらず実現しない、納得いく理由もいただけなかったと言えばよいと思います。正直言って途中のステップからは、会社に育ててもらったのではなく、むしろ自分のスキルを会社に展開してきたわけですから、お世話になった恩義などというものはないわけで、その点は心配していません。あくまで、ビジネスライクに対応するまでです。

といっても、あの転職エージェントには過去にひどい対応をされたので、少し不安もあります。属人的なものだったのか、エージェント会社の方針なのかは測りかねますが、様子を見た上で信頼できるようであれば、そしてよい転職先を斡旋してもらえるのであれば、次の行動に移りたいと思います。なんて言いながら、もう年末が近いですね。今年はもうあまり大きく動くことはないでしょうが、いい年を迎えられるようにしたいものです。