休日出勤

平日が勤務の会社は、当然休日が休みとなる(あくまでまともな会社の話ですが)。そういう前提で、週末に旅行の日程を組み、特急券とか夜行バスの乗車券とかそういう予約制のチケットを押さえるわけですが。

今月予定されていた週末の作業が延期となり、しかも延期後のスケジュールが決定するのが今月の下旬らしい。そこから日程を検討して、きっぷを買う事って可能なのだろうか。お盆を外しても夏休み期間中は簡単に取れない。ましてや、数少ない臨時夜行列車なんて1ヶ月前じゃないと取れないんでは?代休を取ろうにも、週末作業の準備がかかるから、簡単に平日には休めないという。青春18きっぷの期限は9月10日なんだが、それを超えたら意味がなくなる。

今年だけと諦めるべきか、こんなことが毎年続くのなら、これを理由に転職することも大いにアリだと思っている。

ビットコイン分裂?

最近のニュースでちょっと気になったのは、暗号通貨(世間では仮想通貨と言ってるやつ)の最大手(?)ビットコインが8月辺りに分裂するのではという話。暗号化の方式に2案あって、それらが独自路線を歩み始めようとしているらしい。

あれっ?ビットコインというのは最初に開発した人から管理を離れて順調に運用され、最後は発行枚数2200万枚だっけで自動的に停止する、とっても安全で信頼できる通貨なんじゃないの?それが、一部の人によって管理され、しかも今発行されているビットコインが2つに分かれてしまう。そして、その後採用されなくなった暗号化方式で作られたビットコインは文字通りゼロになってしまう。

ビットコインのコミュニティを見ていると、そんなこと起こるはずがないと言わんばかりに今日ははいくら上がった、いくら儲かったと無邪気にはしゃいでいるけど、いつまでその笑顔が保てるだろうか?

そもそも、政府発行の通貨と違い、誰もその価値を保証していない、その値打ちに何の根拠もないものに大金を投入するあたり、投資を分かってない人が多すぎる気もするけど、流行りに乗るのが目的ならばそれもよいのかもしれない。

あくまで投資は自己責任だから、外野がとやかく言うことではないけれど、今後の展開は楽しみに注視したいと思う。

カレーリー30倍

1年のブランクを経て(実は去年も限定版で出していたらしいけど)、復活した某社のカレーリー30倍。箱買いしたものをついに開封していただきました。感想としては、やっぱり30倍だなということ、例年のように辛さ増強ソースが付いてないから40倍にならずその点もちょっと不満。コアなファンは多いが、全体的な売り上げは少ないのかな。かと言って採算のために1個300円とか言われても困るしなあ、と悩ましいところです。

来年こそは、ブートジョロキアかハバネロソースで辛さ50倍とかにしてほしい。無理か。

趣味について

今日、自社の懇親会に出て、色々お話ししてきたわけだが。

相変わらず、自分の趣味について(鉄道乗りつぶしとか)理解はされないようで。むしろ、小馬鹿にするような向きさえ感じられる。しかし、そういう人って基本趣味を持ってないんだな。さらに、趣味を持つことのメリットを尋ねてきたり、何が楽しいのかと興味を示すのではなく、くだらないことをするなと言わんばかりのこともある。

趣味を持つメリットを尋ねてくるとき、趣味を持つことによるストレス解消とか達成感とかそんなものは彼らの関心事ではない。お金が儲かるか、世間の評価が上がるかというのが彼らのもっとも興味を引くところなのだ。

常々周りには訴え続けてることなんだけど、趣味によって何かしらの実利(お金が儲かる、社会的評価が上がる)を求めるなら、趣味を持たない方がいい。それは、趣味ではなく、単なる世間体への取り繕い、見栄でしかない。本当の趣味は、他人に評価されるためにするのではなく、自分が楽しむためにすることなのだから。

そんなわけで、自分の趣味を世間に広く理解してもらおうとは思わない。そんなことをしたら、趣味ではなくただの見栄っ張りな行動になってしまうから。

趣味というものの意味を、彼らにもちゃんと理解してほしいと思う。私は、乗り鉄(マスコミがでっち上げた言葉だからあまり好きではないが)として、日本の鉄道に99%以上乗車しているけれど、それを伝えるだけの値打ちは彼らにないと思うから、あえて言わないことにしている。

趣味とは、人に自慢したり社会的評価を上げるものではない。自分の好奇心を充足し、達成感を得るための手段である。それを理解できたなら、私の趣味について語ってもよいと思う。