2度目の休養中

そんなわけで、昨年に続き今年も仕事を離れ休養することになってしまった。2年間で2回も倒れるなんて今までになかったし、そうなるということは自分にアンマッチな仕事しか紹介できない(しかも尋常でない精神的負荷をかけてくる)会社だということになる。

思い起こせば、この会社に入った時も専門外の業務に入れられたし。結局自分で仕事を探した方がいいという考えになった。それと、もう1つ決して見逃しておけない事案が起きた。総務から、2回以上休養した場合自己都合での退職をしてもらう、という規定があると通知してきたこと。入社の際にそんな案内はなかったし、社内の就業規定のページにも書いてなかったんだけど。そんなことをなぜか強調してくる会社の体質に疑問を感じたこと、評価制度が未だ曖昧で、最近人事異動のお知らせが出されたが、よく見ると社長の近くにいる人間だけが対象になっているというのは何をか言わんや。

エンジニアは現場で全力を尽くすのが仕事であり、社内の根回しというか上部へのアピール(業務外)なんて、そうそうできるものではない。だが、現実の評価がそうである以上、現場で頑張るしかないものは評価されない。どうせ退職金も出ないし。じゃあどうする?会社を出るしかないという結論に達するのも無理からぬ事であろう。

入社当初は、社長の人柄が良さそうでアットホームな感じがしていた。だが、実際にはエンジニアを大事にしていない(道具としか思っていない)し、アットホームな職場ってブラック企業の決まり文句だよなって気付いてしまった。

それらのことを散々考えた後に(倒れる前にも倒れた後にも)、やはりこの会社を去るのがベストアンサーであると判断し、そのことを上司に伝えた。まずは軽く伝えたが、1週間考えろ、それでも辞めるのなら仕方ないという、なんだかお決まりの展開になったので、1週間かけて丁寧なお手紙をしたためた。自分のスキルにアンマッチな職場しか回ってこない、職場のストレスで倒れたのに仕事が嫌だからサボったなどという謝った認識に対する指摘、さらに経営方針における疑問点など、反駁の余地を与えない長文を送りつけ、納得させた。

自分はこの会社にとって必要な人材だったのか?それにしては扱いがひどいし、受け入れの環境も整っていない、さらにアンマッチな職場に独りで放り込まれる。まるで当て馬のように。いや、かませ犬という表現が適切かな?

退社も決まったし、パワハラしてくる職場にもう出現することもなさそうなので、静かに休養を取りたいと思う。次は幸せが訪れますように。

さらに負荷が上がると・・・?

仕事の量が増えた、休日出勤が別チームのためになくなった。そんなことぐらいで参るほど柔ではないと自負していたのだが。やはり、精神的なダメージというものはいかんともしがたいものだ。

そんなわけで、恥ずかしながらついに倒れてしまった。と言うよりはTKOに近いかな。行きつけの病院には2ヶ月前からずっと症状を訴えていたけれど、休暇前のレビューがあまりにひどい内容で、それはもはやパワハラ(いじめ)のレベルに達する悪質なものだった。しかも、休暇期間中も現地作業の対応(電話待機だが)をさせられ、必要以上に無駄な負荷というか、いらない心配を煽るバカなプロパーのせいで、ちっとも休めず、結局休み明けになると、体調が最悪の状態になってしまい、とりあえず現場に休む連絡をして、午後の診察時間に病院に駆け込むことになった。そして、担当医と相談した結論は「休みましょう」ということであった。

ここ2ヶ月の仕事の無茶ぶりの仕方、さらにレビューなどでの異様な圧迫は、何をしたいのやらさっぱり理解不能なものであった。依頼業務の範囲を大きく逸脱するような越権行為を強要し、無駄な心配を煽り、自分の意見をひたすら押しつけ、こちらの言うことはほぼ無視。これが就活生に人気のIT企業だなんて、最近の学生たちは情報収集能力が著しく低いんだなと失笑を禁じ得ない。

などと他人を笑う余裕さえもなくなり、自宅でもらった薬を飲んでぐったりする毎日になってしまった。幸い、この現場は契約の都合で(営業は基本的に詳細を隠すので実態は分からないけれど)、今月限りの業務だそうだ。ならば、ここを離れるベストのタイミングと言うことになる。そもそも、2年間で2回も倒れるなんて、相当異常な状況であるし、アンマッチな案件を引っ張ってきて、そこへ押し込むのが腕の見せ所などと戯言を抜かす営業がいるような会社では、エンジニアはたまったものではない。早々にお別れを伝えようと思う。その後は、しばらくゆっくりするか。

お買い得な労働力?

今の会社に入る時、希望額を伝えたのだが、なかなかそこに到達せず、結局前職よりわずかに高い待遇で妥協して入社したのであった。それから、約3年・・・

結局、給料は上がらない。しかもボーナスも出ない。あまつさえ、残業手当、深夜手当も出ない状況である。(さらに、雇用契約書に、それら手当を要求しない事って書いてあるんだけど、何だよこれ?)これって労基署に訴えれば改善されるのかなあ?

一回だけだが担当営業から、「いくら欲しい?」と聞かれたことがあった。その目標に向けて必要な対策を一緒に考えてくれるものと期待して希望額を伝えた。ところが、返ってきた返事は想像を絶するひどいものであった。「この会社で一番もらってるの誰だと思います?」それはきっと最上位にいるSEの〇〇さんでしょうね。そう答えると、やつは嬉しそうに「そうですよね。〇〇さんならこのぐらいもらってますよwww」それで話はおしまい。結局、自分が希望額に届くにはどうすればいいかなんて話になることもなく、無駄話が終わってしまった。マトモな会社の営業なら、「その金額なら、必要経費を含めていくら必要だから、この金額で(お客さんに対して)交渉しますね。」ぐらいは言ってくれるものだが、それすらないなんて。きっと上層部から、給料の話をされたらはぐらかせぐらいのことを言われてるんだろうなと、絶望したのは言うまでもない。

普通の会社なら、仕事を頑張れば、実績を上げれば、それによって給料は上がるもの。昔みたいにベースアップだとか定期昇給なんて期待してないけど、頑張れば上がるものと期待するから仕事を頑張るんだ。ところが、最近の経営者は、社員が仕事を頑張っても、「こいつこの給料でこれだけ働くんだ。助かるなあ。」ぐらいにしか考えず、給料を上げてやろうなんて気にはならないらしい。営業の中には、頑張るだけでなく社長にアピールすることが大事だ、なんて言う輩もいるけど、SEって現場だけでいっぱいなんだよ。そんな余裕なんかない。結論として、より多くの収入が得られる会社に移ることが必須となるのは、自明の理なんだろうか。大企業であれば、査定制度があって、ちゃんと仕事をしていればそれに伴って昇給、昇格していくものだが、中途半端な中小企業ではそれは難しいことを悟った。中小企業を彷徨う雑草にとって、昇格とは会社のレベルを上げることなんだな。それは長い社会人生活(底辺の)を過ごして、実感してきたことだ。

だから、安っぽい会社で薄給に苦しむ社畜の人たちに言いたい。自分の価値を認めてくれる会社に行かなければいけない。でも、その前に自分の価値を高めることも大事だと。みんなが正しい会社に入って、適切な収入を得られるようになれば、ブラック企業なんて消えてなくなるのに。その考えは甘いのだろうか?

代休が・・・

日曜に勤務があり、しかもかなりの移動を伴っていたというのに、今週の代休をつぶされ、それどころか連日の長時間勤務をさせられる。相方も相当参っているようだが、こちらは休日出勤+出張のダブルパンチだからなあ。

それでは来週休めるのかと言えば、前半は別の案件の作業があり、後半はまたしても今週の関連業務があるからよろしくなどと言われる。人をなんだと思っているんでしょうね。使い詰めできる頑丈な機械がご希望なら、そういう物体を購入すればいいでしょうに。そちらの会社は相当儲けていらっしゃるみたいだし。

倒れる予告は所属会社にも客先にもしてるから、後は倒れるだけだな。会社に恩義などない。仮に自分が全くのシロートだったのを会社のおかげで立派に育てていただいたのなら恩義も感じようものだが、自分は今までのどの会社でもまともな教育を受けてこなかった。このスキルは全て自力で体得したものだ。それをタダで分けてやってるんだから、それ相応の感謝と処遇で迎えられなければ割に合わない。それを思い知っていただく時が来たのかもしれないねえ。

ああ、また貴重な18きっぷの使用機会を失ってしまった。この週末は寝て終わりそうだ。

負荷が上がると

出張の休日出勤があり、今週に代休を。と思ったら、別の急な案件があるからとつぶされる。それも結構ボリュームが多く、しかも今週で終わらせないといけないとか。

これには限った話ではないけど、何でしょうね、いろいろと負荷をかけてきてそれで何になるというのか。あなた方プロパーな人はそれで評価とか上がっていいんでしょうけど(ボーナスとかもらえたりして)、こちとら頑張って仕事をしても評価も給料も上がらないんだよ。実質あなた方の儲けのために無駄に使われてるだけなんだ。

最近は吐き気がする。なんだか頭痛もしてきた。報われない職場にいるなら、このまま倒れてフェードアウトした方がよっぽどお互いのためだよ。長く勉めて欲しいなんて言いながら、定時後のねちねちした電話は何なんだよ。言ってることが矛盾しすぎてるよ。

まあ、自分の軽率な行動がどう反映されるか見ているがいい。こちらの知ったことではない。