職場のパートナー(最後に)

職場の問題児(以下Mとする)が去って行きました。最終日もやはり大幅な遅刻でした。最後ぐらいきっちり、いやそれは無理な注文ですね。出勤して10分以上もぼーっとする。それも見慣れた光景です。勤怠や勤務態度も契約終了の要因だっけ?まあ、今となってはどうでもいいです。最後だから、PCの返却手続き、処理があるので作業はなし、もっとも普段だっていない方が作業が捗っていたから、大して変わりません。

最後だからでしょうか、いつものように誰の陰謀なんだ?オレは優秀なエンジニアだ、といった戯言はありませんでした。その代わりにこんなことを言いました。「オレの実力はこの現場では足りなかったんでしょう。(ここに残る)あなたは十分な実力をお持ちなんでしょう。」絶対ウソに決まってる。お前がそんなこと言うキャラじゃないのは百も承知だ。それともとうとう壊れたのか。かわいそうに。でも、舌の根も乾かぬうちにオレの実力は最高だ、お前らよりもオレの方が上なんだ、などとつぶやいているのはなんでしょうかね?

終業時間を待たずに、入館証などを返却する都合でMは早々に去って行きました。しかし、Mがいなくなっても不思議と寂しさはありませんでした。むしろ、やつがやらかした(ログをちゃんと見ていなかったなどの失態の)せいで、こちらが昨日からその後始末を散々やらされ、そんな感傷的な気分になる余裕なんてなかったです。最後まで他人に迷惑をかける最低なやつだった。そんな印象しか残さなかったですね。

噂によると、次は結構いい現場(有名な企業です)で働けることになったとか。いったいどうやって先方の担当者をだましたのでしょうか。気になります。でも、受け入れる方も受け入れる方だよ。風采からいっても、発言内容から言っても胡散臭いことこの上ないのに、よく採用するもんだ。現場に不幸をもたらすのは案外現場の上長なのかもしれませんね。そんなことをぼんやり考えつつ、やつの後始末を何とか無事に終えることができました。もう二度と自分の前には現れて欲しくないです。今後何があっても一緒に仕事をしたくない。できれば、現場の裁量で業界から永久追放してくれないかな?

職場のパートナー(おまけ)

さて、職場の問題児(以下Mとする)がようやく職場を去ることになって、ほっとしているわけですが。彼の言動を振り返ってみたいと思います。ある日のこと、Mがこんなことを言いました。「いつも作業のツールなど作っていただいてありがとうございます」普段、文句ばかりで感謝なんてしないようなやつが急にそんなことを言うので、そうかようやく改心してくれたか、と最初は嬉しく思ったのですが。。。それに続けていった言葉はと言うと、「実はこの現場での業務が終了することになりました」だったのです。要するに現場を追放されることになって、急に神妙な気持ちになったのでしょう。つまり、そうでもなければ感謝する気持ちも起きないと言うことです。これだけでも、彼の人間性がうかがえようというものです。

では、Mは反省したのか?残念ながらそうではないようです。Mは、業務終了が決まってからしきりと「オレは優秀なエンジニアなのに、クビにするとはどういうことだ」とか「オレを超えるようなスキルを持つ者はいない」などと意味不明な発言を繰り返すようになりました。しかし、Mがエンジニアとしての基本動作もできないポンコツであることは彼を知るものが誰しも認めるところです。それなのに、スキルの低さと裏腹になぜかプライドだけは一人前に高いので、それも厄介なところです。正直言って、彼の扱いに相当苦労しました。彼が事故るのは勝手ですが、こちらにまで影響すると大変なので仕方なくフォローをしていたのですが、それが彼をつけ上がらせ、オレは優秀だと勘違いさせる原因だったとも思いますので、その点は反省しています。

彼が間違った行動に走らないようにツールに工夫をしてフールプルーフを入れたり(本来は必要ないものですよ)、ログを見る能力のない彼のために作業を肩代わりしたり、それでもチェック漏れがあったために作業をやり直す羽目になりました。ちなみに、その日Mは酒の飲み過ぎで仕事をサボりました。体調不良なんていってますけど、彼の行動はお見通しなので心配することはありませんでした。

スキルの低さ、作業のまずさ、勤務状況(基本的に遅刻し、仕事があるのに定時に帰ろうとする)、どれをとっても最悪のエンジニア、いや作業係だったと思います。元請会社が選んだ(面接で通した)ので、なかなか難しいと思ったのですが、最後には彼の劣悪さをみんなが認めて、そのおかげでMは退場することになったわけです。ああ、またMが何かつぶやいている。無視しよう。

職場のパートナー(その続き)

職場にいる問題児のことですが、ついに職場から出て行くことになりました。とりあえずは一安心です。ついでに、有望な若い人を入れることもできて、本当によかったと思います。と言ってもこれで万事安泰ということではなく、新しい人がちゃんと働いてくれないと、今までの努力が無駄になるのでむしろこれからが正念場かもしれません。

さて、その問題児(以下Mとでもしましょうか)は、どうやら自分の処遇に納得していないようです。職場を離れることがMの会社から通知された時、「どういうことだ。オレは優秀なのに。」などと認める気はないようでした。端から見たら、つまりチームの他のメンバーから見たら明らかに劣っているのに、自分だけはそれを理解していないようでした。だからクビになるんだよ。それとMの会社には上位の会社から端的にスキルなどが不足していると伝えられたようですが、本人にそこまで考える知恵はなく、ただ不当解雇のように思っているみたいです。もっとも担当営業は、その理由について問い合わせていたようですが。残念ながら上位会社からはそれ以上の理由が伝えられることはないようです。それぐらい見れば分かるだろう、といったところでしょうか。我々はMの素行を見て皆納得しているのに、Mだけが不満を露わにしています。

また、Mはこんなことも言いました。「オレは何も問題を起こしていない。クビになる理由が分からない。」大きな問題を起こせば当然クビになりますが、それって懲戒解雇ってやつですかねえ?確かにレッドカードはもらってないけれど、イエローカードなら何枚ももらってるだろう。全くもって自覚がないんですね。もう1つ考えるべきことは、給料に見合ったパフォーマンスを発揮できなかったことです。どうやらMは、それまで在籍していた会社を給料が安いからと飛び出したようなのですが、あのような低レベルの仕事で、人並み(業界の標準レベル)の給料をもらおうなんて虫がよすぎる!そう思わせるほどの低レベルな仕事ぶりでした。事故には至らないがインシデントを繰り返す、作業そのものが遅くて間違いが多い、間違いを指摘するととにかくごまかそうとする。自分を正当化するために逆ギレすることすらありました。今までの低水準の給料なら文句も言われなかったのに(もちろん、それなりの仕事しかありませんけど)、何を勘違いしたのか上位の仕事、待遇を求めて、過去のたまたま経験した人受けのよい経歴(業界的にという意味です)で人事担当を騙くらかしても、結局ボロは出るものです。

わりと短いスパンで離れることに、Mは経歴に傷が付くと心配している様子ですが(鈴虫程度の頭で)、むしろよくそこまで我慢して引っ張ったもんだと、現場の寛大さに恐れ入るばかりです。当然、その期間自分が迷惑を被ってきたわけですが。契約終了が目前に迫って、次の犠牲、じゃない現場を求めて面接に明け暮れる毎日のようですが、果たして次も人事担当を欺すことができるのか、いつ正体がバレるのか、興味があります。

職場に仕事の足を引っ張る厄介者がいても、いろいろ努力すれば改善できることが分かりました。過去の職場では、放り出したいけど代わりの人がいないからという理由で却下されたこともありますが。うーん、そいつがいない方が仕事の効率が上がるんですけど。今回は成功パターンとして評価したいと思います。いい職場でよかった。

職場のパートナー(続)

今の職場は安定しているものの、問題児がいてそれが悩みの種であるというお話をしましたが。今回は、彼のトンデモ言動を振り返りたいと思います。もしかしたら、将来のための教訓になるかも、また同じ状況で困っている人へのヒントになることを願って。

指定のホスト(機器)にコマンドを投入する作業で、ホスト名を見ないで誤った機器にコマンドを投入し、しかも注意するまで気付かないことが多いです。その事を指摘すると、信じられない言葉が返ってきました。オレはそんな細かいことにはこだわらない。それによって何か問題が起きたのか?指定外のホストにコマンドを投入しても、要求される結果は出てきません。それどころか、設定変更コマンドを別の機器に投入したら想定しない動作を引き起こすことすらあります。それを細かいことを気にするなとは、プロとしてあり得ない発言です。

作業時にはその作業内容や結果を保存するためログを取ります。通常は(いや、常識的にそうなんですけど)、ログを取得する際にファイル名を付けます。そうしないと後で見た時分からなくなるからです。ところが彼はそれをせず、デフォルトのファイル名(日付とかIPアドレス)でファイルを取得し作業を始めます。日付と対象ホストのアドレスしか分からないファイルが大量に作成され、何だか分からない状態になるのですが、ここでまたすごい発言が出ます。日付とタイムスタンプを見ればどの作業か分かるだろう。だから名前なんか付けない。そう言っている本人がちゃんとログを識別できればいいのですが(それでも他人が分からないなら問題ですよ)、本人すら分かってないようでログの整理に四苦八苦しています。自分の行動に責任が持てないのも、社会人として大いに問題ありです。

試験項目というのは決まっており(事前に必要な項目をピックアップします)、期日までにそれらを消化しなければなりませんが、彼にはスケジュールに関する認識がないようです。何となく作業をこなし、疲れたら(興味がなくなったら)止める。自由人と言えば聞こえはいいですが、よくある職場のお荷物、ダメ社員そのものです。経験を積んでくれば、スケジュール感(予実管理を見て、当日作業すべき分量を把握する)というものが出てきて然るべきなのに、それがありません。技術力、計画性については経験1年未満のビギナークラスです。これがビギナーなら自分も仕方ない、そのうち理解してもらおうと思いますけど、業界経験10年近くというふれ込みで入ってきて、それなりの単金を出している者に同じような気持ちは到底持てません。元請けだって、こんなシロートにベテラン並の単金を出すのってバカらしいのではないかと拝察致します。

彼の一番の問題は、上記の一部に関連すると思いますが、自分の興味(欲求)が中心であると言うことです。検証の目的やスケジュール、所定の手順を無視してただ自分がやりたいことを優先する、それが検証の目的と外れていても自分が楽しければそれでよいと考えている。そこで思いました。もしかして彼はサイコパスなのでは?ですが、サイコパスは頭がよいという条件が含まれますので、彼はそれに該当しません。だからってセーフじゃありません。むしろ危険な存在です。作業のいい加減さ(不確実さ)はそれに輪をかけて危険です。

そんなわけで彼を何とかしよう(放り出すという意味です)ということで、有望な若手を送り込もうとしているわけですが。リーダーとのお話が場所の都合上オープンスペースでせざるを得ないため、彼の所属会社の人が盗み聞きして、当然ですが彼を守るべく実態とかけ離れた根も葉もない噂を流しているらしいです。彼は同じ会社の人間とほとんど接触がないようなので(それも問題ですけど(-_-;))、所属会社のメンバーが忖度、いや状況を類推して勝手なことを元請けに吹き込んでいるみたいです。その中で自分を侮辱する内容の発言もあったようなので、俄然元気が湧いてきました。どうあってもやつを追放してやる。決定的な証拠(つまり彼がきっと引き起こす重大インシデント)をおまけに付けて、真実を教えてやる。そうやって自分を鼓舞して毎日現場に向かっています。むしろそうしないと、自分がやられそうですので。

技術レベルがクソなのに、無駄なコミュニケーション力で現場に生き残っている人っていませんか?作業効率、ご自身の給料のアップのためには、阻害要素を排除することはとっても大事です。業界のボトムアップのため、そして自らの市場価値を高めるために、阻害要素を排除することはとても大切なことです。一緒に頑張りましょう!

職場のパートナー

いろいろ問題はありましたが、ようやく落ち着いて仕事ができるようになり、ほっとしたのもつかの間、またも厄介な種が出てきてしまいました。ただ、今回はある程度自分でコントロールできるので、今までの事例よりはマシかもしれませんが。

ある時、チームに新しいメンバーがやって来ました。何でも、業界経験が長く、しかもわりと希少な経験を積んできた人らしいと言うことでした。これで、仕事がいっそう捗るかに思われましたが、そんなに甘くはなかったです。なるほど、業界経験はありますが、実際に仕事をさせると惨憺たるものでした。作業スピードが遅い、何だか効率の悪い方法ばかり採りたがる、これだけでも十分問題ですが、それに加えて機器にコマンドを投入するのに、対象機器を確認せずに誤った機器に投入しようとする、確認コマンドを設定モードの状態で入れようとする。これって、業界で一定の経験がある人なら絶対にやらないことです。車の運転で例えるなら、一方通行の標識を無視して逆走する、車両横断禁止などの標識を無視するようなものです。

さらに問題なのは、そのようなミスをしても反省しないこと、いや逆に何とか言い繕ってごまかしてその場を逃れようとすること。彼が業界経験の中で培ってきたことは技術の向上ではなく、ごまかしと言い逃れの能力だったのでしょう。過去の職場がそれを許してきたからこそ、彼のようなポンコツが生き残り、それ故あの業界はハードルが低いなんて印象を持たれ、さらなるポンコツの流入を許しているのではないか。そう勘ぐりたくもなります。

作業では大量のコマンドを投入するため、手作業ではなかなか進まないことから作業用のツールを作成しており、今のチームでは自分がそれを作成しているわけですが(彼にそんな能力はないので)、ツールの構造上彼の誤操作を防ぐことに成功しました。いわゆるフールプルーフ(fool proof)というやつです。これで、彼の誤操作によるトラブルは回避できたのですが、彼の反応も相当問題でした。普通なら、しまった、気を付けますとか言うべき所ですが、彼はなんと「なんと言うことだ」などという言葉を放ったのです。作業ミスして、しかも反省せず、フールプルーフに対して不満を唱える。こんなやつが業界にいる、しかも10年近くも生き残ってきたことに戦慄すら覚えます。

当然、こんな危険人物と一緒に仕事をしていると、きっと大きな事故が起こる(お暇な方はハインリッヒの法則という言葉を調べてみてください)。現に、職場の規定では、設定モードで省略コマンドを打つと、別のコマンドと認識されて、想定外の状態に陥る危険があるため禁止されています(すごく抽象的な表現で恐縮ですが、分かる人には分かると思います)。今事故を起こされると、自分も連帯責任を問われそうなので、常に監視して間違いが起きないよう注意を払っています(正直疲れます・・・)。

いつまでもこうしているわけにいかないので、早々に放り出してやろうと画策するのですが、不運なことにやつは最大勢力の協力会社に所属しており、仲間たちが実態を知らずに弁護に走っているみたいで、なかなか話が進みません。でも、さすがにやつが単独作業で(これは予定として決まってます)問題を起こしたら、さすがの仲間どももフォローできないのではないかと、不謹慎ながら事故が起こることを心待ちにしています。時には大事の前の小事を気にしてはいけない、雨降って地固まるという諺だってあるじゃないか!それまでの辛抱だと思って静かに耐えることに致しました。

もし事故が起きたら誰が責任を取るのかな、その協力会社の偉いさんも損害を受けるでしょうが、彼の採用を決めた元請けの課長だって責任を免れないぞ。でもいいんです。後藤さんの名言「みんなで幸せになろうよ」を心に抱いて。