職場の思い出(その3)

前の現場の惨状については、お伝えした通りですが、実はもう一つの懸念事項に悩まされていたことも、一つの事実です。それは何かというと、ほぼ同時期に入った若手のこと。そうです、自分がベテランとしてしっかり育成しなければと思っていたあの若手のことです。

年齢は20代半ば。いわゆるゆとり世代ってやつです。別に自分はゆとり世代がどうとかそんなに気にするタイプではないのですが、彼は個人的に問題のあるやつでした。経験はと言うと、前職が約1年ほどで機器の設定作業がメインだったみたいです。つまり、手順書通りにやればそれほど難しい作業ではなかったようです。ただ、その時に休みがちだったり遅刻が多かったりで、現場でも問題となりこちらへ流れてきたようでした。

最初の印象は、おとなしくて真面目そうな好青年(まだ死語じゃないですよね?)、そんなに問題があるようには見えなかったのですが。ただ、一緒に仕事をして会話する中で、違和感が日に日に募っていくのを感じました。勤怠は特に問題はありませんでした。最後の方は体調を崩しがちでしたが。ただ、前職で遅刻が多かったり休んだりした理由は、給料が安すぎて生活できないので会社に黙って副業(深夜バイト)をしていたからだったようです。そういうところは、まず会社に相談すべきだと思うのですが。それも常識を疑う一面ではあります。

それと、社会人としてというより一人の大人としての自覚に欠ける面もありました。普通先輩の話って、多少忙しくても聞くものでしょう。自分たちはそれが当たり前だと思っていましたが。しかし、彼はたいていうっとうしそうなリアクションを見せました。スキルアップのために勉強しろと言っても、表面的な返事はいいものの勉強する様子はありませんでした。また、それほど経験がある、仕事ができるわけでもないのに、ともすれば仕切ろうとするところが見られました。年齢や経験が近くて対等の立場なら分かるんですが、スキルも経験もない若造に勝手な振る舞いをされるのは気分のいいものではありません。しかも、その点を指摘すると逆ギレするというさらに厄介な面も見せていました。

肝心の業務はと言うと、経験値の低さは明らかでした。ですが、現場の作業の流れとして、基本的な手順書がありそれに沿って作業すれば何とかなるという世界でした。それが悪かったのか、どうやら彼は手順書に書いてあることができるだけで仕事ができると錯覚していたようです。手順書というものは、だいたいにおいてその通りに作業すれば誰でもできるように作ってあるものです。それができたからと言って、しょせん現場の作業員のレベルを超えるものではありません。さらには、手順書に書いてない想定外の事象が起きると、たちまちパニックを引き起こしておかしくなりました。日頃随分と強気な(生意気な)言動を見せる割に、とんでもないお豆腐メンタルだったとは。。。この辺りでさすがにサジを投げかけていましたが。

それでも、自分や周りの技術者で彼を一人前のエンジニアに育成しなければいけない、そう思っていました。ところが、彼には(我々が期待するほどの)仕事への情熱もなかったみたいです。成長スピードは人それぞれです。でもやる気があればきっといつかは一人前になれる。そう信じて我々は教育をするわけです。しかし、ある時この業界を目指した理由とか仕事に対する思いを尋ねてみました。すると、本当は別の主力の業務に就くところだったが適性検査で落ちてしまった、それでこちらの業界に入ってきた、そして明言はしなかったものの仕方なくやってるんだという気持ちは伝わってきました。自分としては、きっかけはどうあれこの世界で頑張っていきます!という言葉を期待していたのですが、その期待はあっさり裏切られました。

こうなってはもはや我々の手の届くところには彼はいないんだなと認識せざるを得ません。自分のような経験者が離れていき、現場にはもはや彼に教えられる人間はいない、彼は自分は仕事ができると過信しているけれどまた想定外の事象で体調を崩すかパニックになる。その姿が容易に想像されますが、残念だけどもう我々は君を助けることはできないよ。今の現場では絶対に放置プレイになるから、まだ教育(OJT)できそうな現場に飛ばすみたいですけど、長くは保たんだろうな。担当営業は1年ぐらいはやってもらわないとと言いましたが、自分の予想では1ヶ月保てばいい方だと思っています。

前述の話に戻りますけど、彼のスキルの低さ、経験のなさから問題が起きて、あのチームリーダーやべえ、あいつを呼び戻せ!って叫ぶ姿を想像するのも楽しいですが、そういう事態になっても助けられない(正確には助ける気がない)し、正直言って彼には救いの手をさしのべる価値がないと判断しました。どんな人にも向き不向きはあります、だからこの業界にこだわらず広い視野で適職を探してみたらと思います。たぶん、給料はだいぶ下がる(今の水準から上がることはない)でしょうけど。

前職の最終日、早く帰れたので昔の職場の人と飲んでいた話をしましたが、その人も20代半ばです。上記の彼と同世代ですが、彼ほど不遜で傲慢で身の程知らずではないです。やっぱり彼が特殊なんだな、それが確認できただけでもよかったと思いました。

職場の思い出(その2)

あの職場の問題点は色々あることを挙げてきましたが、その一つとしてあったのが資格取得の推奨。いや、強要だな。俺たちは技術者集団だから、資格を持っていないといけない、だから取得計画を明らかにして取得せよと。それはあくまでチームリーダーの個人的な趣味です。

資格なんて取ればいいじゃん。そう思われるかもしれません。ですが、対象になるのは国家資格ではないです。国家資格なら受験料は数千円程度、しかも1度取得すればそれが消えることはほぼありません。ですが、チームリーダーが強要するのはベンダー試験の方なのです。ベンダー試験というのはベンダー(MS、Cisco、Oracleとか)が個別に作った技術認定資格のことです。某社の場合、これは受験料が4万円前後もするのです。つまり失敗するとダメージがでかい。あまり受けたくない試験です。業界未経験であれば、その資格をひっさげて己のスキルを認めさせ、就職、転職で有利になることができます。ですが、自分のように業界で一定の経験を積み業務をこなすスキルがある程度認められた者にとっては、あまり必要のないものです。

しかもそれを自社の社員に言うのなら、まだ分かります。ですが、自分たちのようなSES(準委託契約って言うらしいです。細かいことは知りません)の人間に対しても、資格取得を強要(あえてこの言葉を使わせてください)するのはいかがなものか、そして当然ながら受験料の補助なんてありませんよ。お金がかかるのが問題なら相談に乗りますなんて抜かしましたが、何をしてくれるのか。どうせ、取得期限を多少融通してやるぐらいのことしかしないでしょう。こちらは高い受験料と、費用対効果(ぶっちゃけて言えば給料が上がるのかよということ)の面から渋っているんですけどね。とにかく頭おかCというのが我々(過去の職場で築いた人脈も含めて)の共通認識です。

ですが、一旦乗りかかったところでやめるのも癪なので、この試験については意地でも取得してやろうと思っています。あなた(あのグループリーダーのこと)が逃した魚は大きかったんだ、と後悔させるためです。いわば自分のプライドを懸けた戦いと言えるでしょう。ですが、あまりに負担が大きい。破産しないように気を付けないと、何をしてるんだか分からなくなってしまう。そこだけは注意したいと思います。勉強することは嫌いではないので、まあ楽しくやってます。お財布事情を考えなければ。

現場の問題はこれだけに留まりません。だから厄介なのですが。次はもう一つの懸念点についてお話ししたいと思います。

職場の思い出(その1)

さて、今までの業界経験の中でワースト3に入ることは間違いないひどい職場からようやく解放されました。次の職場はと言うと、8月の初めに面談をして、そちらに決まるかと思ったら、受け入れが遅くなるなんて言われたようで、派遣か契約社員ならともかく、正社員を長期間遊ばせるわけにいかないと会社から言われてしまい、あわてて次の面接を受けることになりました。そこでは、自分の経験を買ってくれて、いろいろ仕事は多岐に渡りそうですが、自分のスキルを発揮できそうなところでしたので、期待が持てました。さらに、なんと即日(!)採用が決まったみたいで、これはねー、素直に喜んでいいのか、それとも炎上してるのか不安を覚えます。とにかく、9月からも仕事にあぶれることはなくなったわけです。

一方の現場ですけど、お盆休み期間中に長い休みを取れたので、少しはリフレッシュできました。ただ、休み明けの現地作業のメンバーからは外されました。あいつだと不安だから、もう少し慣れた人に行かせると。自分に対する信頼度が低いから(でなかったらクビにしませんよね)ある程度は想像できましたが、あまり気分のよいものではありません。

それと最後の大きな仕事として、納入機器の検査があったのですが、手順書を渡されたなり放置されて、例によって自分なりに考えて作業していたのですが、後になっていろんな人に作業ログを検査させて(簡単に言えばたらい回しです)、それであれがダメ、これがダメと集中砲火を喰らうことになったのは、部分的に自分の作業もまずかったのかもしれないけれど、やり方がフェアじゃないですね。いきなり、2日フルでかからないと終わらない作業を押しつけておいて、もちろん適切な説明もないまま作業をやらせて、後から集団で攻撃してくるって、チーム体制としてどうなの?そういうものなのか、あんたらは。そう思わずにはいられませんでした。こんな体制で破綻しないのは、古参メンバーがしっかりしてるからでしょう。ですが、それは新規メンバーにとっての地獄を意味するのではと思います。自分がそんなに無能であるとは思わないけど、不十分な説明に苦労しました。後から新規メンバーを入れても、同じ憂き目に遭うことは目に見えています。

最後の日にリーダーがいれば挨拶しようと(まあ、社会人としてのマナー以外の要素はゼロですよ)、事務所に向かったのですがあいにく不在だったので、作業PCを返却して、そのまま卒業と相成りました。定時を過ぎて、そのリーダーから、「不十分な説明で申し訳なかった」というメッセージが来ましたが、本当にそう思っているのかなあ。これまでの彼の言動から、とても信用できないんですけど。

最終日は、作業PCと入館証を返却する都合で、いつもより早い時間に職場を辞することができました。これからどうしよう。次の職場が決まっているから、電車に飛び込むことは避けられたな。なんてぼんやりと考えてたら、昔の職場の後輩から連絡があり、業後に飲みませんかと言われたので、一緒に食事をしました。その時に、酒の肴にあの職場の惨状をいろいろ語ったわけですが。まあ、そうですね、あの職場が異常だったということが分かって安心しました。自分の思い過ごしじゃなかった!

前に書きましたけど、若手が職場に残りました。実は自分が細かいフォローをして彼が何とか仕事をできるような体制を整えていたのですが、そしてレビューなどでリーダーや上位のチームリーダーの攻撃を防波堤のごとく一身に受けていたのですが、それがなくなることをあの若いのはどう思っているんでしょうか。チームリーダーも昔のエピソードみたいに、「しまった、あいつがいないとこの若手使い物にならねえ」と気付いて慌てふためくのでしょうか。前のベテランは自社待機だったから復帰できたけど、自分は新しい職場に配属になるからもう行けないよ。余談ですが、あの現場は9月からさらに忙しくなるとか。そんな状況で頼れるベテランを切るなんて、余程自信がおありなんでしょうな。お手並み拝見と行きましょう。

職場のさらにその後について

若手を迎えて、いろいろ教育しながら仕事を進めていこうか。その矢先に、別チームに飛ばされてそのチームの独自のやり方に当惑する日々を送っていましたが、どうやら一定の結論が出たように思います。

7月も終わり、ひどい1ヶ月だったなと思っていたら、担当営業から1本の電話がかかってきました。「来月で終了(現場から退場するってことです)だって言われたよ。」担当営業の声からは慌てた様子が窺えましたが、こちらはそうですかと冷静に答えました。

実はこの惨状を黙っていても仕方ないので、担当営業や上位会社の営業など関係者には伝えていました。それを受けて営業サイドでも、話し合いの場を持ったり(食事とか)いろいろ対応を考えてくれていたようなのですが、現場のスピード感は伝わっていなかったようで、何とか修復できると思っていたみたいです。ですが、現場ではお互いに「お前いらないよ」みたいな空気が流れていましたし、この現場を去ることは驚きではなく想定内の出来事でした。ただ、決断が随分と早かったな。普通は1ール(3ヶ月)ぐらいは様子を見るものだと思うんですけどね。

まあ退場の理由としては(先方の言葉ですが)、コミュニケーションが取れていない、リーダーシップが取れていないということらしいのですが。コミュニケーションに関しては必要なことは確認したつもりなのですが、先方としては頻繁に電話して欲しかったらしいです。そして、完全な形で資料を出して欲しかったと。それは仕事の進め方の問題なので、なんとも言えませんが。2番目にリーダーシップのこと。これはレビューなどの際若手がわりと前に出るタイプだったので、とりあえずやらせて困ったらフォローしようと思ったのですが、どうもそれが気に入らなかったらしいです。ベテランなのにリーダーシップが取れていないと。さらには、ドキュメント作成はベースがあるのですが、比較ツールを駆使して誤記をなくすようにすべきだ、とそれも後から言われました。それぐらいして当然だと思っていたと。思い込みで作業を進めていたという批判もいただきました。先方が忙しそうなのである程度は自分の判断で作業するのは悪くないと思うし今までそうしてきたのですが、彼らはとにかく頻繁に質問をし(彼らにとって)齟齬のない状態で資料を提示して欲しかったらしいです。人に対して思い込みで作業を進めていると批判しておきながら、彼らも思い込みで判断していたわけです。双方に問題ありだと思うんですが。もちろん、そこは自分も反省すべき点だと思いますけど。もう訳わかんねーよ。って言いたいです。

それで、彼らのご期待通りの動きができなかったので、早々に退場を決めた。ということのようです。何でしょうね。もしかしたら、こちらが土下座して謝罪して許しを請うとでも思ったのでしょうか。残念ながら、あれだけの侮辱を受けてそれはないです。自分にも貧弱ながら業界で長くやってきたプライドはあります。あんな扱いを受けて残りたいとは思わない、むしろ1日でも早く抜けたいと思っていたのに、命乞いをするなんてそんな愚行はいたしません。

正直言って限界に来ていました。退場と言われなかったら、自分から去っていたことでしょう。そういう意味ではありがたかったかも。

蛇足ですが、あのチームリーダーの元では若手が何人もつぶされていたそうです。彼らはいじめられながらも声を上げることができず、消えていったとか。そんな実績十分(?)なのに新しい人員を送り込む会社っておかしくね?後は、えーと、自分みたいなベテランもやはりそのリーダーと合わず放り出されて、相方の若手が残されたことがあったそうですが、若手一人じゃ仕事が回らない!と慌てて呼び戻されたらしいです。その人はそれ以来いびられなくなったみたいですけど。自分もそのパターンなの?大丈夫だよ!自分は絶対に復帰しないから。新しい現場も決まりそうだし、もし決まらなくても戻ることはないでしょう。

心残りは若手のことですかね。根性はあるけど、スキルは正直頼りないです。できる限りは教えるけど、1ヶ月でどこまで伝えられるか。上記のように若手一人が現場に残され、いざやってみたら思ったほど働けなかった。しまった、あのベテランがいたからこそこいつ仕事できていたんだ。そんなことを愚かにも繰り返すなんて、やっぱりあのリーダーアホだな。でも、土下座されても戻る気はないし、会社が戻れと脅迫するならその会社も辞めてやりますよ。自分のスキルと経験はそんなに安っぽいものじゃない!

職場のその後について

さて、ポンコツを追い出し、期待の(?)若手を迎えこれから頑張っていきましょうというところだったんですが。。。

新しいメンバーは他業種の経験はあるものの、こちらの業種での経験が少ないため自分とペアを組んで仕事をすることで、現場とも合意していました。ところが、7月をもって別チームへの転属が決まりました。今までのチームであれば作業内容や動き方(これが結構重要なポイントになりました)が分かるので、何の問題もなかったんですが、チームが変わるということは今までのやり方ではなく、新しいチームなりの仕事の進め方などがあり、それを理解した上で仕事をしないといけません。

このチーム(移ったチーム)は、大人数ということで毎週ミーティングがあります。それは別にいいんですが、業務終了後に日報を書きリーダーに提出しなくてはなりません。そして、その日報というのが案外厄介なものでした。普通は手持ち業務の進捗と予定ぐらい書けばいいものですが、そのチームの日報(以下、日報と書きます)は、例えばドキュメントでもシート単位(ページ単位)での進捗を書かなければならない(もちろんパーセンテージで書くんです)、作業での問題点とその対策について書く、また資格の取得を推奨、いや強制しておりその進捗状況も書かなければなりません。

日報で何が面倒かというと、ドキュメント(手順書とか)でもページ単位で進捗を書かなければならない、前日との差分(何%から何%になった)の記載が必要など細かい点、さらに問題点とその対策についてはやたら気にしているようで、問題点を挙げ具体的な対策を書かないと、翌日怒りのメールが飛んできます。毎日問題点があるわけでなし、そんなこといちいちこだわるほど暇ではないし、正直言ってそれほど業務の評価に影響するのか疑問です。影響するとしたらおかしいです。もっとも、あんたらが評価とやらをしたところで給料が上がるわけではないし、そういう意味では全く無駄です。リーダーの自己満足以外の要素はゼロです。

問題は日報だけではありません。むしろ日常の業務の方にありました。案件のリーダーが自分たちと別の建物にいるので、なかなかコミュニケーションが難しい面もありましたが、分からない情報は確認するとして細かい点はレビューなどで確認すればいいと思っていました。しかし、先方はその前に不明点を全部つぶしてレビューなどでは完璧な資料を出さなければならないと考えていたようです。そんなのお前の趣味だろ。ただ、意見が異なった場合先方が強いのは仕方ないことです。そうこうしているうちに段々我々の評価は下がっているようです。こちらは経験の少ない若手を教えるのに必死で、そんなローカルルールに構っている余裕はないんですけど。

しかも問題は(これ多いな)、そういうことをはじめに説明されればちゃんとそれに沿って行動できるのに、後からさも当たり前であるかのように言ってきて、できていないと批判することです。後出しジャンケンの不利をまともに被りかなり当惑しています。郷に入ってはという諺もありますが、これはあまりにひどい。過去幾多の現場を経験してきましたが、こんなひどい現場はなかなかお目にかかれるものではありません。

さらにひどいのはチームのリーダーが、そのやり取りをメールでチェックしていたのか、レビューに同席した際、開口一番そのやり取りのずれに対して批判を始めたことです。それは今言うべきことなんでしょうか?レビューの内容と関係するのでしょうか。あまりに配慮のない、そして無礼な言動に呆れかえりました。こんな所で仕事を続けるのは難しいな、若手の育成もこれでは満足にできないだろう。そう思っていましたが。