なぜ地方の食事でチェーン店を選ぶのか

ある時、職場の人にこんなことを言われました。「○○さん、九州まで行って吉○家に入ったって本当ですか!?」そこで自分は誤解を解くために言いました。「違います。吉○家には行ってませんよ。○屋です!」どっちも変わらないんでしょうかね。ですが、相手は驚いていました。自分はさらに続けました。「福岡の○屋と東京の○屋は違うんです!」理解してもらえなかったのは言うまでもありません。

さて、旅行に行ったらどこで食事を取るべきなのでしょうか?自分は移動中心の行動ですので、途中停車や乗り換え時に立ち食いそばを多用するのですが、さすがに夜はちゃんとしたものを食べたいので、ご当地の飲食店を利用します。ですが、基本的にチェーン店(しかも全国展開が多い)なので、それが一般の人に理解されないようなのです。どこでも食べられるものを、なぜ旅先で食べるんだ?

旅慣れた人は(全員ではないでしょうが)地元のお店ではなく、全国展開のチェーン店を利用することが多いと思います。ですが、あまり旅をしない人からすれば、せっかく地方に行ったのだから、地元の名産品を食べるべきなのではないか、そういう疑問をぶつけられます。ですので、ここでなぜ自分がチェーン店を利用するのか、と言うよりなぜ地元のお店に行かないのか、その理由を述べたいと思います。

  1. 提供スピードが遅い
    都会のお店では、結構スピードが重視されます。のんびりしているとお客さんを捌けませんので。ですが、地方は比較的のんびりしています。オーダーを取ってから30分くらい待つのも珍しくありません。そのお店の食事を楽しみたいのならいくらでも待ちますが、我々は移動する行程の一部で食事を取りたいのです。そのため、食事のために1時間も時間を割くことはできません。
  2. 当たり外れが多い
    全国展開のチェーン店では、どこの店でもほぼ同じメニューが同じ品質かつ同じスピードで提供されます。それは我々にとっての安心感につながるものです。初めて行く地域のよく分からない店で不味いものを食べるよりは、いつも食べているメニューの方が安心できます。ちゃんと事前に調査をすればそれなりにおいしいものにありつけるかもしれませんが、我々の旅の目的は食事ではないのでそこまで時間をかけて調査することができません。お値段も観光地料金のところが多いですし。お店でギャンブルするよりは確実な味を求めるのは致し方ないことかと思います。
  3. 営業時間が短い
    旅行において、基本的に日中は移動し続けるプランが多いです。日が暮れるまでなるべく移動して、ホテルにチェックインするのは早くて20時頃というパターンが多いのです。ですが、地方の飲食店は基本的に18時に閉まります。さらに、18時前にも関わらずどうせ客が来ないだろうからと30分前に閉店作業を始める店も珍しくありません。当日の目的地に着いて、さあ食事をしようと思っても開いている店は、せいぜい○野家○屋す○家かマクド○ルドということもよくあります。地元の名産品を扱うような店は既に閉店しているので、選択肢が限られるのです。確かにホテルの食堂が21時まで営業している場合もあるのですが、お値段がちょっと。某ホテルのおにぎりとカレーはありがたいですけど。

こんなこともありました。ある地方都市で夕食を取ろうとしたことがあります。その地域は海産物が有名ですので、せっかくだからそういう料理を味わってみようということにしました。店に入ると、中にいるのは学生バイトの店員ばかり。お値段の割には層が薄いな、なんて思ったのですが。注文を決めて、呼出しボタンを押しましたが、故障しているのかなかなか店員が来ません。数回押しても誰も来ないので、仕方なく厨房に出向き注文を伝えました。その時、自分と同じく注文をしようとしていたお客さんが同様に厨房に向かっているのを見ました。それからようやく料理が出てきましたが、正直言ってお値段ほどのグレードではなく、これはバイトレベルでもできそうだなという代物でした。店構えと価格帯を考えれば、それなりの料理が出てきて然るべきだと思ったのですがね。次回からは地元名物のカレーにしようと思ったのも無理からぬことでしょう。

さらに、別の地域では、そこは有名な神社の門前町でしたが、食事できそうな店が1軒しかなく、仕方なくその喫茶店に入ることにしました。その店では店員さんが高齢の方で、かなり声を張らないと注文ができません。自分はあまり大声を出すのが得意ではないので、注文を伝えるのにかなり苦労しました。実は隣駅まで行けばそれなりに店があるということを後で知ったので、その駅付近で食事をすることは二度とないでしょう。

旅慣れていない人は、せっかく旅行するのだからその地域の名産品を食べなければならないという固定観念があり、ともすればそれを他人に押しつける傾向が見られることもあります。アドラー事件で疎遠になったあの方もそうでしたけど。ですが、自分も時間が合えば地元の名産品を食することもあります。ただ、旅行のメインが食事ではないため、食事する場所が立ち食いそばかチェーン店になりがちということなんです。

いわゆるフツーの旅行をする人は、朝出発して昼に目的地に到着、そこで昼食を取ることと思います。夜は、ホテルなり居酒屋なりで食事ができるので、地元の名産品を食する機会があるわけです。しかし、自分のように移動がメインですと、昼間はもっぱら移動に当てすき間の時間で食事をするためにそば類を取ることが多い、夜に目的地(宿泊地)に到着すると開いている店は24時間営業または20時まで開いているチェーン店またはコンビニしか選択肢がありません。チェックイン前に食事を取るかコンビニ弁当持ち込みの方が効率がいいので、居酒屋という選択肢はありません(特に一人ですので)。

旅の目的(テーマ)の違いもあるかもしれません。旅行というものは、とりあえず移動して旅先の景色を楽しむ、食事を楽しむ、温泉やテーマパークなどの施設で遊ぶというスタイルが一般的なんでしょうが、自分のようにひたすら移動し位置ゲーに熱中するスタイルでは、不確定な要素を排して確実なチェーン店、または店が閉まっているのでコンビニで弁当などを買うことが多くなります。前にも書きましたが、旅の目的は人それぞれなので、個人の趣向を他人に押しつけるのはよろしくないのではないかと思います。特に「旅先では必ず地元の名産品を食べなければならない」などと強制するのはもっての外だと思います。理解されないところは諦めているのですが、自分の考えを押しつけるのだけはご遠慮いただきたいと切にお願いする次第です。

JR東日本の株主優待券について問い合わせてみた

JR東日本の株主優待券が手元にあるわけですが(金券ショップではなく株主に対して進呈されるもの)、利用規程についてちょっと疑問が湧いてきました。優待券の券面には割引の対象として、運賃は当社営業路線内の普通片道乗車券と書いてあります。また、料金は当社営業路線内の片道の特急券、急行券、グリーン券、及び座席指定券とし、一列車に限ります、と書かれています。つまり、特急列車ならば特急券または自由席特急券、グリーン券、急行列車なら急行券、指定席券またはグリーン券、普通列車であれば指定席券またはグリーン券が対象となるという意味です。ただし、料金についてはグランクラス、個室、寝台列車(寝台車及び座席車)は対象外です。

説明は分かりやすくて特に問題ないように思われますが、そこでふと疑問に思うことが出てきたのです。鉄道の旅客営業規則においては、通過連絡運輸という制度があります。これはA社路線からB社路線を経由して、再びA社路線に入る場合、それぞれを初乗り運賃で処理するのではなく、A社の前後区間の距離(営業キロ)を合算した金額に、B社分の金額を加算したものを運賃として適用するというものです。

ご存じのように、JR線の列車が途中第3セクターの路線を経由することが多々あります。予土線の窪川~若井間(土佐くろしお鉄道)、飯山線の長野~豊野間(しなの鉄道)、名古屋~紀勢方面の四日市~津間(伊勢鉄道)などがそれに当たります。東日本管内にも途中に3セクの路線が挟まる場合がいくつかあります。これってどうなるの?他のきっぷでは記載があるけど、株主優待券の券面を見ても、JRのサイトを見てもそれに関する記載がありません。

でも通過連絡運輸は基本的なことだから、もしかしたら株主優待券でも適用されるかも。そう考えてお問い合わせセンターにお問い合わせしてみました。

☎プルルル、プルルル、はい、もしもし、菊水館でございます。あ、間違えた。
自分「株主優待券の扱いについてお尋ねしますが、」
コールセンター「はい、どうぞ」
自「片道切符が割引の対象になりますが、途中に第3セクターの路線が挟まった場合どうなりますか?」
コ「具体的な例をお願いします」(めんどくさー)
自「例えば、花輪線に乗って大館から盛岡に行く場合、好摩から盛岡まではIGRいわて銀河鉄道になりますよね?」
コ「そうですね」
自「その場合、盛岡方面までの切符は割引対象になりますか?」
コ「少々お待ちください」(保留音が流れる)
コ「お待たせ致しました。その場合、大館から盛岡までの切符は通しで発券できます」
自「(いや、通過連絡運輸のことを聞きたいんだけど)えーと、その場合、盛岡から新幹線で東京へ向かう場合、大館から好摩と盛岡から東京までの運賃は割引対象になりますか?」(通過連絡運輸って言葉を使いたかったけど、きっとおねえさんには分からんだろうな)
コ「少々お待ちください」(さらに保留音)
コ「お待たせ致しました。はい、その場合は大館から好摩までと盛岡から東京までの運賃は合算して割引対象になります」

というわけで、株主優待券でも通過連絡運輸は有効であるという結論になりました。ただし、普通切符でも通過連絡運輸の扱いがされている区間に限るとは思いますが。これで、もしみどりの窓口でもめたらまたコールセンターに抗議電話してやるぞ。でも、株主優待券にそういう記載がないのは、善良なる株主がそんなへんてこりんな要求をしないからだろうか。

とにかく、これでプランニングの幅が広がったのは確かです。ちなみに、通過連絡運輸の区間を調べてみると、結構対象区間が多いことに気付きました。例えば、盛岡~青森間のIGRいわて銀河鉄道+青い森鉄道など(北斗星もそうだったな)。三陸鉄道も通過運輸連絡の扱いがあるな。でも、1枚のきっぷに複数詰め込んだら、いろいろトラブルの元になりそうなので、IGRだけ入れてみようかと思います。さあ、旅行の計画を立てよう!

位置ゲーについて

今までは、鉄道に乗って旅をする、あるいは鉄道線に乗ることを目的に旅をする時もありましたが、最近は携帯電話(スマートフォン)の位置情報サービスの普及と共に、位置ゲー(位置情報ゲーム)なるゲームが流行っています。自分はゲームも好きなので、旅の新たな目的として参加することにしたのですが。

一般的に位置ゲーでは、日本全国をある一定数のエリアに分けて、そこを訪問して位置登録をすると、その情報が記録されます。それを続けて日本全国または都道府県、市町村を回るというのが多いパターンかと思います。ポ○モンGoみたいにただ移動するだけのゲームもありますけど。

自分が好んでプレーするのは日本中の地域を回るタイプのものです。都道府県を攻略とか市町村からなる所定のエリアを回っています。その他日本中の鉄道駅を回るというタイプのものもあり、最近そちらにも参加するようになりました。

今プレーしてるのはケータイ国盗り合戦、コロプラ(白猫とかではなく昔からある方)、それとステーションメモリーズ!(以下、駅メモ)なんですが、国盗り合戦は日本中を600のエリアに分割するものと、6000のエリアに分割したものそれぞれを回る、コロプラは約700以上のエリア(都市を中心とする区域)を回る、それと駅メモは日本中の約9000ある駅を回るというものです。

さて、こういう所定の場所を巡る位置ゲーというのは、1回行ってチェックすればそれでミッション完了です。イベントなどで再訪問することもありますけど。ところが駅メモでは、駅に訪問してチェックするだけでなく、特定の駅にチェックインした回数も競うという内容となっています。つまり、1回訪問して終わりではなく、20回、50回、100回、えーと、10000回!無理だろ、さすがに。自宅の最寄り駅で日がな一日クリックすればやがては果たせるのかもしれませんが。これが全国9000駅でできるので、旅行の際にも一度チェックして終わりではありません。通るたびにチェックしないといけないのです(イヤ、義務ではありませんけどね)。これは脅威です、ホントに。それ以外にも、プレイヤーが駅にチェックインしている時に、他のプレイヤーがそれを追い出してチェックインするというミッションもありますが、まあそれは別にいいでしょう。

今までのゲームだと、行きにチェックして帰りは寝るというパターンが多かったのですが、駅メモのおかげで寝る時間がなくなってしまいました。結構つらいです(寝ればいいじゃん)。さすがに日曜日に睡眠を取らないと平日の仕事に支障が出るので、近頃は割り切って寝ることにしようとするのですが、やはりチェックしなければと思い寝られないのが現状です。厄介なものに関わってしまった、でも駅から離れた場所でチェックしてもその地点から最も近い駅を拾うので、その点ではトレすご(JR東日本アプリのゲーム)よりマシかなと。

それ以前に何が一番つらいかというと、一旦日本中の鉄道線に乗ったのに、こういうゲームを始めるたびに再度日本中を回らなければならないことですね。こんなゲームが始まる前の時代にほとんど全線(JR、私鉄ともですよ)に乗ったのに、ゲームのためにまた日本中を回らないといけなくなり、それがだいたい回れたのに今度は日本中の駅を取るためにまた訪問しないといけなくなりました。最初にいっぺんにできればありがたいんですけど、始めてしまったものは仕方ないので、財布と相談しながら日本中を回る旅に挑もうとしています。ああ、休みが欲しい、お金も欲しい。

JR東日本株主優待券

実は諸事情によりJR東日本の株主優待割引券を持っています。もちろん、金券ショップから購入したのではなくて、東日本旅客鉄道(株)さんからいただいたものです。今年の夏はこれを活用して旅をしようかと考えています。

去年いただいた優待券については、親切にも知り合いの方の子供(甥子さん)に差し上げ、あまつさえ旅行プランまでも企画してあげたのに、こちらの意図するルートを一部無視されてしまったので(米沢~福島間をつばさに乗ったらしい)、今年は久々に自分で使ってやろうという気になったわけです。

ここで、あまり表に出ないであろう株主優待券の使用条件をまとめておきます。JR東日本株100株(1単元)以上で入手できますので、可能ならば手に入れたいところです。なお、当方は旅のブログですので、株券の購入の仕方については触れないことにします。

  1. 有効期間
    6月1日~翌年5月31日(毎年権利確定後の5月に送られてきます)
    購入した乗車券類の有効日は、券面の表示に従います。5月31日に購入した6月30日から有効なきっぷは6月30日を開始日とする有効期間内利用できます。
  2. 利用範囲
    JR東日本の全路線(第3セクターなど他社線は除く)
    第3セクターまたは他のJR会社線を利用する場合は、別に乗車券を購入する必要があります。北陸新幹線の上越妙高を超える場合は、通過列車の利用でも、上越妙高までが適用範囲となります。
  3. 購入できる券種
    普通片道乗車券と乗車券の区間内で利用する特急券、急行券、グリーン券、指定席券のいずれかです。ただし、特急券などは一列車に限ります(新幹線の同一方向への乗り継ぎルールは有効)。例えば普通列車の指定席券を購入したら、特急券は購入できません。また、定期券、回数券、Suicaは対象外となります。グランクラス、個室、寝台列車(寝台車、座席車とも)は運賃のみに割引が適用されます。
  4. 割引率
    優待券1枚に付き2割引です。優待券最大2枚使用で4割引にもできます。なお、他の割引(往復、学生、団体、乗り継ぎ、身障者、大人の休日倶楽部など)や、既に割引されている商品(フリーきっぷ、フルムーン夫婦グリーンパス、青春18きっぷなど)は割引の対象外です。
  5. 利用方法
    株主割引優待券の券面に必要事項(乗車区間、特急などの利用区間、特急などの利用券種)を記載の上、JR東日本管内のみどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センターで乗車券類を購入します。

さて、ここまで読んで、では行きは優待券を使って、帰りは別の割引きっぷでも使おうと思った人は、この優待券の利用に向いてないと思います。私は、過去利用した際必ず片道乗車券1枚で旅行してきました。トップページにたまたまヒントがありますが、要は片道乗車券だけで行って戻ってくるのが賢い利用法と言えるでしょう。

休みの確保もこれからなので、どうなるか分からないですが、今年は絶対使うつもりです。結果は、書ければ書くかも。