0.はじめに
予算の都合でまずは近いところから、と思っているが。首都圏以外で近そうなのは静岡県になるだろうか。静岡県内の走破路線(もちろん駅メモ的にという意味である、ゲーム外なら走破済み)は、JR線、伊豆急行(イベントも1度走破した)、伊豆箱根鉄道(駿豆線)、岳南電車、静岡鉄道、遠州鉄道だったか。あ、飯田線がコンプできていない!途中の山間部(静岡県内)で電波が悪く、拾えない駅があったのだが、その当時はゲームを始めたばかりで便利なアイテムが使えることを知らず、そのままになっていたのであった。
なんてこった。よりによって、飯田線、しかも明らかにやばい雰囲気漂う静岡県エリア(浜松市天竜区)。ここ浜松市にする意味なくね?余談だが、天竜区役所の最寄り駅は天竜浜名湖鉄道の二俣本町駅である(それでも1.6kmほどある)。もう何だかよく分からない世界だ。それはともかく、ここをクリアしないとマスターオブ静岡の称号は手に入らない。また行くの?確かに飯田線は鉄ヲタにとっての聖地であるが、そう何度も行くところでもない。とは言え、放置することもできないので、再度走破することにした。
後から始めた駅奪取については、まったくの未制覇エリアなので、そういう意味では無駄ではないだろう。なお、あのJR東日本公式?アプリのトレすごについては、該当地域は取得済みのため、今回は無視する(相変わらず動作が不安定なんですけど)。そうそう、ケータイ国盗り合戦(以下、国盗り)も忘れないようにしないと。
1.プランニング
通常はそんなに考えることはないのだけれど、相手は何せあの飯田線。関東からの距離もさることながら、あの距離の長さ(全長195.7km)、駅数の多さ(実に93(両端含む))。なぜ、この距離でこんなにも駅が多いのか。飯田線の成り立ちは有名な話なのでここでは触れないが、かなりの難敵であることは言うまでもない。しかも、お手軽に特急で移動するほどの(金銭的な)余裕もないので、なるべく18きっぷを活用し、何とか日帰り可能なプランを考えた。
その結果、飯田線列車のスタート地点である中央本線岡谷までは普通列車を乗り継いで、帰りは豊橋から浜松までは在来線で移動できることがわかった。浜松からはさすがに新幹線(長距離ワープ)となる。当然、特急伊那路には乗らない!これでも、結構ギリギリである。次の日仕事がなければ余裕なんだけどな。
初めて乗ったときは、今は亡き上諏訪夜行(新宿発上諏訪行きの夜行普通列車)で移動し、途中佐久間レールパーク(中部天竜駅前)に立ち寄ったものだが、今そんな余裕はない。上諏訪夜行もなくなったし。
2.スタート(または回送)
中央線を西に向かって移動する。駅奪取の方はイエローライセンスを使用し、駅メモと連動させる。高尾で快速高尾行きを降りて、普通甲府行きに乗り換える。次の列車は甲府止まりであった。車両はもちろん長ナノの211系3000番台。最近はこれがスタンダードらしい。階段を上がって反対側(下り)ホームに降りる。だが、次に来た中央特快は同じホームに到着した。失敗したか。中央線というのも案外乗らないもので、がんばってチェックインするがまだ20回に達しない駅が多い。高尾でやっと20回だから推して知るべし。
高尾から先は深い山の中を走る。勝沼ぶどう郷の辺りでようやく開けた場所(甲府盆地)に出る。眼下に広がるぶどう畑というかぶどう棚。ただ、シーズンオフなので淋しい限りである。山梨市付近で笛吹をゲット。これは国盗りのチェックポイント。結構忙しいな。この付近では同電は1人か。いや、どんどん時間差が開いていく。これは特急だな。いいなあ。甲府が近づく。おっと、身延線を忘れてはいけない。あわててチェックインを試みるが、やはり善光寺ぐらいからしか取れない。甲府には1番線到着で、次の松本行きは3番線。また階段を上がって降りてホームを移動する。またも、長ナノの211系3000番台。今度は3両(1編成)だ。長距離をロングシートで移動することに慣れるのはどうかな?この後も短い乗り換え時間が続くのでトイレ付近(1両目)の席を確保。
前回は、あのホリデー快速ビューやまなし(215系)を利用していたので、小淵沢乗り換えを考えても岡谷到着は13時を越えていた。さて、それに依存しない今回は?ようやく岡谷に到着。時刻は12時半前。これで1本早い電車に乗れる!電車は岡谷駅3番線に入る。そして次の天竜峡行きは0番線から出る。また、階段かよ。階段を降りて上がって反対を向いて0番ホームに移動。結構いい運動になるわ。こんな田舎でエスカレータなんて期待してはいけない。さすがにエレベーターはあるけれど、遠い。
3.岡谷~天竜峡
ここから、いよいよ飯田線の旅が始まる。もちろん、飯田線の起点は辰野だが、運転系統から言って岡谷発の飯田線直通に乗ることになる。待っていた電車は313系3000番台。ちょっと懐かしい固定セミクロスシートである。さすがに113系の頃と違って座り心地はよい。御殿場線や東海道本線の2000番台とは快適さが違う。
岡谷を出ると旧線へと進む。実は、岡谷から先はもともと単線だったが、みどり湖経由の短絡線は複線で開業した。そのせいで、すっかり旧線(岡谷~辰野~塩尻)はローカル線の風情になってしまった。さて、飯田線起点の辰野では隣の線に塩尻行きが止まっている。これは、長野色のE127系。新潟からこんな所に流れてきたか。辰野を同時発車してそれぞれの道へと進んでゆく。同電は1名いるようだ。どうやら甲府辺りから一緒に移動してる?
時節柄(?)コロナウイルスの感染防止にご協力ありがとうございます、と放送で言われる。おおう。窓を開けて適宜換気をお願いしますと言われるが、この車両は固定窓しかない。どうやって開けろと?停車中に無意味にドアを開けるしかないのでは?ちなみに、飯田線のドアは押しボタン式である。
この電車はワンマンカーです。と言いながら運転席には別の乗務員の姿が。これはワンマンカーと言いながら、車掌が乗るエセワンマンカーか?と思ったが、そうではないみたい。そして、列車が飯田線の起点辰野に到着する。車内放送をしているのは、車掌?実はここからは車掌が乗務するようだ。つまり、東日本区間はワンマンで、東海区間に入ると車掌が乗務するということになる。変に会社を分けるからか?
伊那新町を過ぎた辺りで検札が回ってくる。放送は大丈夫か?と思ったら、別の声がする。ん?よく見てみると車掌が3人?多すぎないか、こんなローカル線で。だが伊那市を過ぎると乗務交代し、1人になったようだ。また、検札が回ってきた。熱心だな。それなりにきっぷは売れているから、意味はあるんだろう。もちろん、自分は安心の18きっぷである。
4.天竜峡~豊橋
天竜峡からもやはり313系3000番台が待っていた。いいんだけど、もう1つの213系5000番台はいずこに?どちらかというとここからが本番となる。天竜峡を出発し、天竜川が眼下に見えると周りの景色は一変する。景色を見るだけならいいのだが。ここでも同電は2名いる。いや、1人は時間差がおかしいので車だな。こちらでも、早くも車掌が検札に回ってくる。随分と熱心だな。。。
この辺りになるとさすが天外魔境?トンネルだけでなく地上でも圏外になる。昔は問題なかったが、スマホ(その前の携帯電話から)を使うようになってからは電波状態がやたらと気になる。圏外にあわて、駅に近づいてバリ3(死語)が復活してホッとする。さすがは天竜区と思っていたが、駅名標を見ると「長野県下伊那郡泰阜村」?と言えば、某元長野県知事が住みたいと言っていた所か。いや、待て、こんな端っこからどーやって長野県庁まで通う気だったんだよ?他県民にはどうでもいいことだが。
さて、そんな心臓に悪い時間を過ごしていると、いつの間にか静岡県に入り、例の浜松市天竜区に入っていた。問題の小和田が近づく。また圏外か?いや、直前で復活した!無事にチェックイン。前回はおそらくトンネルからのリカバリーが遅く、間に合わなかったものと思われる。ただの乗りつぶしなら考えなくてもいいことを考えさせられる。それが位置ゲーの罪というものであろう(ホント?)。
やはり飯田線ということもあって駅奪取のおつかい依頼が半端ない。だが、電波状況もあるので、中部天竜までの依頼は却下することにした。自分で来ればいいじゃん(ヲイ!)。だが、さすがに水窪を過ぎると電波が安定してきた。ここからなら依頼を受けてもよかったかな。
中部天竜で車掌さんが降りて、ここから終点豊橋までワンマン運転となる。じゃあ、なんでさっき「どちらまで行かれますか?」なんて聞いたんだろう?通常は乗り過ごしをチェックしてくれるために聞くものなのに(あくまで個人的な見解です)。「中部天竜の先に行きますか?」と聞くべきだろう。途中の豊川と牛久保以外では一番前のドアからお降りくださいとアナウンスされる。そして、中ドアはロックされた。
しばらくは幽玄の世界が広がるが、愛知県に入り東栄を過ぎると人家が増えてきた。相変わらず何もない(山と田んぼとソーラーパネルぐらいしか見えない)けれど。三河大野を過ぎると少し開けてきた。ようやく平地に降りてきたようだ。途中すれ違う電車は213系5000番台が多い。あっちにも乗りたかったな。何となくだけど、東海道カラー(みかん畑色)は落ち着くものである。
豊橋が近づく頃にはすっかり辺りは暗くなっていた。名鉄線との合流点(平井信号場、扱いは小坂井駅)は見えなかったが、チェックインボタン連打で現在位置を知る。周知のように豊橋~豊川間の区間運転列車以外は(名鉄列車も)下地、船町を通過する。が何とか暗闇の中チェックインに成功する。豊橋周辺では駅前(豊橋鉄道市内線)に注意して無事チェックイン。新豊橋(豊橋鉄道渥美線)は反対側だから、後でいい。ようやく豊橋に到着。疲れた。
5.豊橋からの帰還
前回は、豊橋着が20時を越えていたので帰る手段はもはや新幹線しか選択肢がなかったが、今回は1本早いので浜松までは行けそうだ。だが、列車の時間的に豊来軒に立ち寄る余裕はないようだ。またの機会に。でも、確か浜松の改札内にそば屋さんがあったはず。そちらで軽く食事を取ることにしよう。次の浜松行きは313系(0番台)。どうやら211系5000番台の淘汰は進んでいるようだ。豊橋~浜松間と言えば、他地域からの乗り入れが少ない単独区間で、座れないこともしばしばだが、今回は無事に座ることができた。帰省シーズンとは違うのかな。空腹に耐え、チェックインを続ける。
浜松に到着。ここからは、いつもなら熱海行きに乗るところなのだが、もうこんな時間なので新幹線利用となる。改札口を出て、左に進み在来線きっぷ売り場のさらに先にある新幹線きっぷ売り場に移動する。なぜ、浜松の駅構造に詳しいんだろう?この時間のこだまなら空いているだろうと判断し、自由席特急券+乗車券を求める。無事にきっぷを購入できた。さて、時間があるので(予定内だが)そば屋さんに。げ、閉まってる。なんと新型コロナウイルスのせいで営業時間短縮だと?おのれ、コロナめ(以下政治批判)。時間が余ってしまったので、新幹線改札内のギフトキヨスクで土産物を物色するが、うーん高いな(土産物だからね)。帰省でもないし出張でもないので今回は見送ることにした。やってきたこだま号東京行きに乗り込み、人の少なそうなゾーンに陣取る。ギフトキヨスクで購入したおにぎりを食べて、空腹を抑える。
静岡から清水辺りまでは静岡鉄道が並走するので、いつもは連打するゾーンなのだが、同時に進めているケータイ国盗り合戦で久能山がエリアに指定されている(はずみだま)。なのでちょっと我慢して、久能山を取りに行く。無事にゲット。あとは入江岡まで(新幹線だとその辺が限界と思われる)チェックインを続ける。清水を過ぎて落ち着いてきた。明日は仕事だから、少し寝るか。それにしてもこだまって遅いな。
6.おわりに
またしても飯田線の限界日帰りツアーを強行したわけだが。高尾を出たのが9時20分頃、新横浜到着が21時前ぐらい。ざっと12時間ほどの旅となった。比較的効率のよい旅だったのではないだろうか。もっとも、途中駅で3分乗り換えの応酬(×3)があったので、決してよいプランとは言えないが。
今回の成果は赤新駅1駅ながらも飯田線をコンプした!効率をどう考えるかにもよるが(明らかに無駄な行程だろうよ)、マスターオブ静岡に向かって避けられない行程であったことは主張しておきたい。残るは大井川鐵道か。トラブルさえなければ無事にマスター称号ゲットとなるはずだが。どうなることやら。