アドラー心理学について、まとめようとしたんですがここまで全くまとまっていなかったことをお詫び致します。
前回までいろいろ書きましたけど、幸せになるためには自己受容、他者信頼、他者貢献が必要であるというのが、まず前提としてあります。では、自分は幸せなのか。それは今を考えることが大事です。まだ目標を達成していないから幸せではないのかと言うとそうではない。昔の偉い人の伝記などを読んでいると、何歳の時に研究を始めて、何歳で会社を興して、何歳で大きな業績を上げたとか出てきますけど、では一定の成果を上げるまでは人生は未完成なのか、自分はまだ何も実績がないから人生が始まってないのか。
ストーリー的に見ればそうなんでしょうけど、自分の未来は分かりません。ストリーで捉えると、翌週に大学受験があるけど、その前に病気で倒れて試験を受けられなかったら、人生終了することになるのかもしれませんが。自分の人生というのは分からないものです。一寸先は闇という言葉もあるように、明日何が起こるかは分かりません。人生設計を完璧に組み上げて、その通りに人生を送れるなんてことはあまりないでしょう。アドラー的には、過去から現在、未来という流れではなく、今ここ(Now and Here)の点に注目します。人生は線ではなく、点の集合体であり、いまここで自分の人生は完結している、と考えます。自分の人生はまだ始まってないとか、たいした成果もないから中途半端だとか考えません。
ここで注意したいのは、いわゆる刹那主義というやつとは違うということです。刹那主義というのは、明日は分からないからもうどうでもいいやと、人生をいい加減に送ることです。しかし、アドラー的な考えでは今日1日何か(勉強とか仕事とか)をやった、その連続によって人生が形成されてるということになります。受験勉強でいうと、1日の勉強は即受験に直結はしないけど、分からない問題を解けたら嬉しいものです。模試で順位が上がったり、志望校判定が上がったら嬉しいですよね。そういう日々の連続の先に受験があるという考え方です。
フロイト的な原因論だと、あの時問題集を解かないで寝たからとか、夏の高校野球を見てしまったからとか、受験の直前に言い訳するのでしょうが、アドラー的思考だと過去は考えません。入試を受けるのは今の自分なのですから、今の自分を信じるしかないです。
最後に、人生にどんな意味があるのか。ありません。アドラーは、一般的な人生の意味はないと答えています。人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ、とも言っています。意味付けというのも結局他人の話なんですよ。お前の人生は空虚で無意味だ、と言われたら知らねーよと無視しましょう。他者の人生に引っ張られない、自分の人生を生きる、それが自由というものらしいです。ただ、自由と言われてもどうしてよいか分からない。そうですね。ですので、アドラーは「導きの星」というものをあげています。つまり、暗闇の中でも見上げれば星がある(例えば北極星みたいな)。それを目指していれば道に迷うことはないでしょう。その目標が他者貢献なのだそうです。
アドラー心理学に出てくる話というのは、一見バラバラなように見えて実は全てつながっています。それを理解するのはかなり大変です。自分でも、もう一度本を読み直してしっかり理解しなければいけないなと思います。お手軽な動画じゃあまりよく分からない。
今回もNさんのエピソードですが。ある時Nさんに旅行中の写真を送ったんですが、食事が地元の名物でなく吉○家だったことに激怒されました。「どうして君はそんなどこでも食えるものを選ぶんだ。旅行したら、地元の名産品を堪能しなければならない。」そうおっしゃいました。他者への介入半端ないです。これも、本当に自分と他者の課題の分離ができていない好例ではないかと思いました。なぜ、自分が地方の名物でなく、チェーン店を利用するのか。旅行のスタイルの違いもありますし、他にも理由はあるんですが、それをいちいちNさんに説明して同意を得る必要はないと判断しました。一緒に旅行していて、ひつまぶし食わせろというのなら、まだ理屈は通りますけど。同行しているなら、他者ではなく自分の課題ですからね。
「アドラー勉強中(完)」への1件のフィードバック