アドラー勉強中(補足)

アドラー心理学(心理学なのかな?)というのはなかなか面白い考え方だと思います。賛否両論はありますけど、ストレスにまみれた現代社会において、生き方の指針とは言わないですが、ヒントにはなると思います。

なんか忘れてるなと思ったんですが、ようやく思い出しました。アドラーの唱える説は、フロイトの原因論に対して、目的論と呼ばれています。フロイトの原因論は、今の状態は過去に原因があってそれが現在に影響している、という考え方です。幼い頃に不幸なことがあった、家庭環境が悪かった、就職したけど会社に馴染めず辞めてしまった、だから引きこもりになったという考え方。一方のアドラーが主張する目的論では、過去に注目しません。引きこもっているのは、本人の引きこもりたいという強い意志、外へ出てまたイヤな思いをするぐらいなら今のままがいいという強い決意、後は家にいれば親が心配して構ってくれるので楽です。

ここでは、便宜上引きこもりを例にしてます。引きこもり問題については思うところはありますが、ここでは関係ないので書きません。さらに続けると、引きこもっているのは外に出たくない、今のままで変わらないことを決意したからである。他の人に会うのが怖いとか、家から出ると気分が悪くなるというのは原因ではなくて、家にこもることを目的とした算段である。引きこもりを正当化するために、他の人に会うと恐怖を感じたり(という感情を作り出し)、外に出ると気分が悪くなる(という感覚を作り出している)。というのがアドラー的な見方です。これまた賛否両論ありそうですけど。

ですが、最近の事件を見ると、つまり引きこもっていた人が事件を起こしたり、逆に親にけじめを付けられたりする件を見ると、原因論ではなく目的論で考えた方が納得しやすいように思います。事件や騒動を起こすのは、過去の出来事が原因でしょうか。それなら、なぜ今頃騒ぎを起こすのでしょうか。事件を起こすのは、今それをしたいという目的に突き動かされたからに違いないでしょう。まさか、過去に時限スイッチがセットされて何年何月何日に事件を起こせとプログラムされていたとか言う人はいないと思います。

フロイト的な原因論ではいまいち説明が弱かったことも、アドラー的な目的論で捉えれば、納得いくことも多いです。特に昨今の引きこもりの問題については。そして、目的論で考えることが引きこもりの問題を解決するより適した方法なのではないかとも思います。

さて、最後に(今度こそ最後です)Nさんの不可解な行動を振り返りたいと思います。もうSNSはブロックされたままなので、伝える手段がないんですが。全くないわけではないのですが、もう連絡してくんなと言われたのでお手上げです。
曰く
・「嫌われる勇気」を読み終わったのなら、こちらに送れ(お前はブッ○オフか?)
・(アドラー心理学についての書籍の検索リンク(Googleページ)を送り付けてきて)この中から適当なものをチョイスして教えろ。私は忙しいんだ。

もう、どこからツッコんでいいか分からないぐらい意味不明です。こちらも、動画サイトの10分動画なんかを見て興味を持ったので、それでも見たらどうですか?と比較的親切な回答をしたのですが、少なくとも感謝はされなかったようです(-_-;)本は電子書籍で買ったから送れないよ~ん、と伝えたかったのですが、その前にブロックされたので、万事休すです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.