僕が会社を辞めたわけ(2)

多少ゴタゴタしましたが、前のブラック会社を退職することができ、YRP業務の上位会社(現場では協力会社ですが)に転職することができました。もう自分を邪魔するものはいない。これで安心して業務に集中できる。と一安心していました。

ところが、平和というものは長く続くものではないのです(ガーーーン)。YRPに勤めて3年ぐらい経った頃でしょうか。この会社のメイン業務の都合で、そちらに飛ばされることになりました。しかも、本来なら会社が別業務で人が足りなくなったので、そちらの僕くんを引き揚げてよいだろうか、とでも言うのがスジだと思うのですが、あろうことか会社が僕くんが今の業務をつらいと言っている、辞めたいと言っている、だから辞めさせます、などと大ウソをついたらしいのです。なぜ分かったかというと、その後の展開(第3回で詳説)で、あの会社の課長さんがそう言ってたよと聞かされたからです。

さて、新しい現場(主業務と言いましょうか)の方はと言うと、あまり細かく書きませんけど、いろいろとエンドユーザと折衝して成果物を提出する、ちゃんとした請負契約の現場でした。SESからの脱皮はいいことだと思いましたけど、リーダーの課長が意識高い系というのかやる気が無駄にあるというのか、とにかく業務量が尋常ではありませんでした。どのくらいかというと相当がんばっても定時には終わらない、日付をまたぐのはデフォルト、明け方近くまで作業することもありました。では、深夜残業含めて相当な厚遇では?いや、深夜勤務になると翌日明け休になるからとか言うヘンな理由で、深夜残業は禁止でした。と言ってもよく聞くブラック企業の残業はありません理論みたいなもので、残業を付けさせないというのが正しい表現でしょう。やはり労基署に密告した方が業界のため(そして後輩たちのため)だったかなと後悔の念に駆られることもあります。

それだけでも問題でしたが、もう1つ自分にとって合わなかったのは多分に営業要素が含まれていたことです。まあ、SESから抜け出すためには交渉力も必要なんだな、営業(つまり御用聞き)スキルも必要なんだということを学びました。その面ではプラスだったのかもしれないと思います。

当然のごとく、テンションはだだ下がりでしたが、給料だけはよかったように思います。それがなければ即ドロップアウトだったでしょう。それでも、自分の営業力、交渉力のなさが露呈し、特にややこしい顧客が相手だとその傾向が顕著に出てしまいました。それ以外の原因もあるでしょうが、とうとう倒れてしまいました。ある朝、起き上がろうとしたら起き上がれないんですね。ああ、これがITの仕事で病むってことかあ。もちろん、会社(正確にはあの課長)とゴタゴタして病院に行って適応障害という診断をいただきました。1ヶ月の休業加療を要すと書かれてましたが、復帰したところで同じ憂き目に遭うことは明らかです。

それでも多少は考慮されたのか(被害を防ぐためと言う理由が大きいでしょうが)、復帰後は多少穏やかな案件に回されました。そちらではなんとかうまくやっていたのですが、問題が起きた案件の方でどうしても人が足りないという理由で、そちらに戻されることになってしまいました。もっともこういう業態では、1人で複数案件を担当することが多いため、1つの案件を外れても別の案件は走っているので、仕事がなくなるわけではないです。他の案件は比較的うまく進んでいたのですが、やはり問題の案件はストレスが過大にかかりました。年下の部下たち(経験年数は彼らが長いのですが)があまり言うことを聞いてくれない、俺たちの方がよく知っているという錯覚から勝手な行動を取るという問題も精神的なストレスを助長していたように思います。

2回目に倒れた時、また診断書を添えてお休みを願い出ようとしましたが、こんなことを繰り返すぐらいならここにいても仕方ないと考えました。余談ですが、一度倒れたあと職場のメンバーたちの態度が急に変わったことも気になりました。悪い方向にですよ。それまでは経験ある先輩という見方だったのが、役に立たねえオッサンという評価に変わっていました。おそらくあのゴミ課長が彼らを誘導したであろうことは想像に難くありません。良くも悪くもカリスマのある人物でしたので、若い人間が彼の思想になびくのは仕方ないことでしょう。

そのゴミ、いや課長からも言われたことがあります。自分が担当した案件の客先担当者からクレームを言われた。1人、2人なら相性もあるが、みんなから言われるのはお前の人間性に問題があるからだと。その言葉、そのままお返ししてあげたかった。自分の私利私欲のために労働法を無視して、無知な若者をこき使い、平然と批判だけを行う。精神を病んでいなければ目にもの見せてやったのに。ついでに言うなら、おそらく(これは自分の空想ですが)客先にバカみたいに高い料金をふっかけるもんだから、先方もそれを取り返そうといろいろ無茶な要求をしてきました。それが影響してるんじゃないのかね?なんだ、やっぱりゴミのせいじゃん。

この無駄にクソ暑いイリーガル上司と付き合っても幸せにはなれない、そういう気持ちでしたし、会社の方もこんな役立たずいらねえという態度でしたので、双方の利害が一致したところで辞めることにしました。病気療養中のため、退職の手続きはあまりやってなかったような気がしますが、お決まりの退職願だけは出したかもしれません。これでも自己都合なのか。そうなると失業保険の支給は3ヶ月待機となりますが、この時点で失業保険をもらわない人にクラスチェンジできましたので、失業保険の手続きは一切してません。

この時は、もうこんな業界なんていても仕方ないから元の業界に戻ろうか、とぼんやり考えていましたが、なぜか昔の職場の人から連絡があり、その人の会社に入って現場復帰(?)することになりました。前の職場で、気心の知れた仲間もおり、これで安泰だと思っていたのですが。(その3に続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.