レジ袋について(続報)

レジ袋が有料化されて、3ヶ月以上経ちました。最初はレジ袋有料化なんてけしからん。そんな店では買い物しないぞ!と思っていたのですが。

よくよく考えると、レジ袋相当のビニール袋は20枚入りで100円程度。つまり、1枚あたりで考えば5円です。が、スーパーで販売(?)している袋は1枚3円。店によっては5円の所もありますけど。だったら、レジ袋有料の店で売っているゴミ袋20枚入りを買うよりはお得かも?という結論に至りました。

なので、それ以降はレジ袋を求めてスーパーなどで買い物をするようになりました。レジ袋(大)3円ならまあまあお得じゃない?もっとも元からお値段の高いコンビニに行くことはほとんどなくなりましたけど。

有料でもレジ袋は必要なこと、ビニール袋を買うと20枚で100円ぐらいするから1枚3円ならお得。そう割り切ってお買い物をすることにしました。「袋はご要り用ですか?」という店員さんの問いかけに、「はい!」と満面の笑みを浮かべて応対しています。

偉い先生も言ってましたが、石油製品(灯油、ガソリンなど)を精製する時、残りカスとしてナフサも発生するんです。それらを効率よく利用するためにはレジ袋を作るしかない。環境省やその他のエラいお役人のみなさんは、案外頭のよくない人たちばかりなんだな、という事実を改めて痛感した次第です。それだけではないですね。学術会議とかいう日本の頭脳(失笑)が集まった組織が言い出したと判明して、ますます納得しました。これは世紀の愚策だ。

さて、これだけ国民から不満の声が上がり、真犯人である日本学術会議も民営化だとか解散だとか言われる事態になってますけど、レジ袋はどうなるのか?実は、バイオマス原料が30%以上含まれていれば無料で配布してよいという特例があり、実際に無料で配布する店舗もあります。セ○ン-イレ○ンなんかは条件を満たした袋を有料で売りつけていますけど。将来的にはバイオマス原料入りの袋を無料で今まで通り配る形で決着するのがベストだとは思うのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.