0.はじめに
せっかくなので最期にもう一つ旅を入れることにしよう。そうだ、九州にはまだ行ってなかったな。言わずもがなだが、位置ゲーでは初めてという意味である。九州内の鉄道路線は、沖縄モノレールを含め全て走破済みである。ということで今回は熊本市をチョイスしてみた。時間の都合で飛行機で熊本へひとっ飛び。後は市電をちょっと巡って新幹線で帰ってみよう。飛行機だと位置情報の取得には適していないので。空港の場所と帰りの新幹線のバランスから言って適当な場所だと思う。
熊本市電は当然ながら(?)1日乗車券を発売している。なので、それを利用して一通り回る。後は鉄道線で戻ってみよう。時間的に博多までは在来線(鹿児島本線)が使えるぞ。博多からはさすがにのぞみに乗らないと戻って来れない。
と思っていたのだが、実は手元にnimocaがある。もちろん、でんでんnimocaではなく西鉄のやつである。そして、熊本市電でnimocaを利用すると2乗車目の運賃が割引される。それを計算すると、1日乗車券を購入するよりnimocaを使った方が安いじゃないか!ということで、確か元々は小倉競馬場に通うために(!?)購入した(と言うよりはチャージした)nimocaを今回利用することにした。
1.プランニング
熊本までは飛行機で移動する。熊本空港(阿蘇くまもと空港)から熊本市内へは、以前は肥後大津駅行きの無料シャトルバスを利用したが、今回は時間の都合でリムジンバスを利用する。市電の電停に近いのは水前寺公園前バス停のようなので、そこでバスを降りて市電に乗り換え。健軍町電停から折り返して、田崎橋電停へ。田崎橋からは途中辛島町電停で乗り換えが必要だが、上熊本駅前まで移動すれば、市電はクリアできる。ここから在来線で行けるところまで行って、後は新幹線で帰る。熊本から博多まで新幹線は在来線とはかなり違うコースを通るため、乗り換えのタイミングが難しいが、どうやら博多まで在来線で移動できるようだ。ということは、博多までは在来線(鹿児島本線)で移動し、博多から山陽新幹線で帰京することになる。
まとめると、こうなる。
羽田空港~熊本空港~水前寺公園前バス停・市立体育館前~(熊本市電)~健軍町~田崎橋~辛島町~上熊本駅前・上熊本~(JR鹿児島本線)~博多~(山陽新幹線・東海道新幹線)~東京
在来線にある新幹線の駅が、筑後船小屋と久留米だけとは(新鳥栖はまあまあ近いところにあるけれど)、なかなか気軽に新幹線に乗れないな。でも、あまり近接してると並行在来線を3セクに転換しやすくなるのだろうか。肥薩おれんじ鉄道の区間は、利用状況から見て妥当な区間なのかもしれないけれど。
うーん、上熊本から出る熊本の民鉄熊本電鉄にも乗りたかったな。御代志の駅が改装されてかなり雰囲気が変わったらしいのだが、今回は残念ながら時間の都合で(今回のパワーワードか?)断念することにした。もし生きていれば再訪問することもあるだろうけど。
そうだ、例の位置ゲーについて確認しておくと、熊本県と途中経由できる佐賀県、福岡県に関して言えば、駅メモはゼロ、アワメモもゼロ、トレすごは東日本エリア限定なので全く関係ないのであった。つまり、熊本空港に着陸してからひたすらチェックインボタンを連打すればいいわけだ。復路は山陽新幹線を使うが、経由する山口県、広島県、岡山県、兵庫県については、山口は宇部周辺しか取ってないので新幹線エリアはゼロ、広島県内は広島、新白島、西広島(広電ツアーの名残か?)、三原~八本松(夜行バスかな?)、笠岡~東尾道(夜行バスかな?)、岡山県内は備前一宮~備中高松(夜行バスかも?)とほとんど取れていない状態。兵庫県内は阪神、阪急沿線は大体取れている、それと神鉄は湊川~谷上間。何だこれは?新開地が取れていないのは謎だ。とにかく、新大阪までは起きてないといけないわけだな。
2.出発~熊本市内
朝早くから羽田空港に移動する。保安検査場は出発の20分前までに通過すればいいようだが、早く着いたので40分ぐらいは早く通れた。しかし、この時間なのにかなり人が多い。みんな熱心だな。保安検査証に書かれた搭乗口番号は505。500番台ってなんだろう?あまり見たことないな。と思ったら沖留めだった。到着便がターミナルビルから離れて止まって下ろされることは何度かあったけど、これは今までにないパターン。搭乗順にバスに乗る。沖留めというより、ターミナルから遠く離れた謎の建物で下ろされ、そこから階段を上がって搭乗口から入る。今回はイヤホンがもらえたので、動画が見られるな。
いつものように待たされたが、ようやく離陸。飛行機は結構揺れている。以前熊本に行ったときは着陸の直前でエアポケットに入ったことがあったけど、ずっと揺れてるな。そのせいで、機内サービスが遅れる、しかも安全のため熱いお飲み物の提供は控えさせていただきます?ええーっ、コーヒーは?仕方なくりんごジュースをもらう。
出発時の遅れの影響で、阿蘇くまもと空港には約10分遅れで到着。しまった、今回は行程の都合でかなりタイトなスケジュールにしてしまったが、いきなり出鼻をくじかれる。どうしようかな?健軍町まで折り返しせずに済むならそうしよう。そう思いつつ、リムジンバスに乗り込む。nimocaを出して地元感を出してみる?のりば付近でJR豊肥本線の肥後大津にチェックインできた。後は、健軍町が近付くまではJR駅を取っていく。光の森までしか取れなかった。そこを過ぎると健軍町のエリアに入る。ここから間隔が狭くなるが、なんとか市立体育館前まで無事に取ることができた。よし、健軍町まで行かないで済むな。
3.熊本市電
水前寺公園前バス停でリムジンバスを降りる。ここから近いのは、やはり市立体育館前となる。熊本駅前方面行きののりばに移動し、電車を待つ。ここは結構古い電車がたくさん残っているな。まずはA系統の田崎橋行きに乗る。順調にチェックインを進めていく。新水前寺駅前ではJRが取れないかと試してみたが、取れなかった。熊本城・市役所前の駅ノートは熊本城の話で盛り上がっているが、今回は時間がないのでパス。辛島町の先でB系統の上熊本方面と分かれるが、その辺りで西辛島町も取れる。まあ、後で通るから無理しなくてもいいのだが。熊本駅前で予想通りほとんどの人は降りてしまった。終点の田崎橋まで移動する。
実は、健軍町までの折り返しを省略したので、逆に時間に余裕ができてしまった。昼ご飯にするか。ここから近いのは、餃子の○将熊本駅前店か。と言っても最寄りは二本木口電停なのだが。近いのでそちらへ行く。よく見たら熊本駅がかなり近くに見える。歩いてみると確かに近かった。電車からは微妙なエリア分けでJR熊本駅が取れなかったのだが、これで無事に熊本駅を取ることができた。
ここから辛島町に移動するか、と電車乗り場に向かうと長蛇の列が。乗れるんだろうか、と心配したが無事に乗ることができた。路面電車の収容能力に感動する。これだったら面倒でも田崎橋電停まで戻ればよかったか?辛島町では思ったほど多くの人は降りなかったが、どうにか降りられた。さて、上熊本行きののりばは、と見ると、幅の広い横断歩道の先にある。わざわざ道路を渡りきらなくても横断歩道を直進すれば行けるな。
やって来たB系統上熊本行きの電車も古いタイプ(1090型)であった。LRTタイプの車両も走っているが、自分の好みを分かっているのか、結局古い電車しか回ってこなかった。こちらも順調にチェックインを進める。なお、JRの熊本と上熊本の間には駅はない。じゃあ、JRから取ればいいんじゃない?と思いがちだが、実はJRからだと洗馬橋が取れないのである。後は市電の電停を取るのだから市電に乗らないとという気持ち(?)だろうか。
4.上熊本~博多
上熊本に到着した。これで熊本市電を走破した。いや、ちょっと待て。市立体育館前から健軍町には乗ってないぞ。駅メモ上は走破したというのが正しい。さて、次の鹿児島本線の上り電車は玉名行き。それだと博多方面に行けないので、その次の銀水行きに乗る。時間があるので、熊本電鉄には乗れないけど、くまモン電車だけ拝みに行く。駅の改札は、SUGOCAリーダーが2台通路に並んでいる。それと、右側に窓口があるな。改札スタンプを押してもらう。特にリアクションはないようだ。せっかく、こんな所から東京方面への長距離きっぷを出してるというのに!
直前に来た下り電車の八代行きは821系。見たことがない電車だが、側面に最近流行のデカいLED表示器が埋まっているので、新しい車両なんだろう。さて、こちらの銀水行きは、815系。うん、これは見覚えがある。2両のワンマンカーだが、整理券発行機にはカバーが掛けられている。後ろの車両のドアも開く。運賃収受を行わないただのワンマンカーのようだ。ここから博多に向かって進んでいく。新幹線を横目に見ながらチェックインを進める。この辺りは特急が走っていないが、よく3セクにならなかったよな。それなりに需要があるからだろうか。
荒尾に到着した。ここで電車を降りる。なぜかと言うと次の鳥栖行きは荒尾始発だからである。次の大牟田に向かう人が多いのか、思ったほど降りる人は多くなかった。次の電車は817系。懐かしいな。でもなんだか様子がおかしい。確かクロスシートじゃなかったっけ?よく見るとクロスシートだったのを無理矢理90度動かしてロングシートにしたような感じ。都落ちするとこうなるのか?大牟田からは西鉄が併走する。が、渡瀬辺りでいなくなる。後は久留米の手前で絡むぐらいか。筑後船小屋からずっと張り付いている新幹線が外れていくと、終点の鳥栖に到着した。
鳥栖からは区間快速門司港行きに乗る。区間快速というのは、二日市~福間間快速運転するからのようである。九州なのにややこしい種別だな。今度の813系はクロスシート。ちょっと安心する。通過駅があるのでチェックインが大変になるが、駅ろけサーチを起動して、位置をチェックする。原田に着いた。奇跡的に桂川行きの列車が見られたが、見るからにボロいキハ40が止まっている。まだこんなのが残ってたのか。乗ってみたいけど、そんな時間はない。けど、ここは時間が止まってるよな。原田を過ぎると西鉄が微妙に絡んでくるので、取れるところは取っていく。竹下辺りで離れてしまうが、次は博多だ。降りないと。
5.博多~帰路へ
ところで飛行機のチケットを取った後で気付いたのだが、明日は健康診断(人間ドック)なのだ。アルコールは控えること。20時以降の食事はダメ。うーん、血糖値を下げるために夕食は抜いた方がいいんだろうか?ということで夕食は控えることにした。でも、九州のうどんというものをまだ食べたことがないので、それぐらいはいいだろう。消化に良いものをと書いてあるし。ということで新幹線駅の中にあるうどん屋さんへ。消化に悪そうな揚げ物は控えるか。かしわうどんにした。関東ではなじみがないと思うが、かしわというのは鶏肉のことである。
土産物屋で酒(麦焼酎)と通りもんを確保して、新幹線ホームに向かう。次に乗る電車はのぞみ号東京行き。ここから東京まで直通で行けるなんて便利だな。博多を出て、とりあえず駅メモとアワメモを交互に取ろうとするが、チェックインしすぎたせいかアワメモの動作が良くない。しかも博多駅近くはJRと地下鉄があるので、取れる駅がすぐに変わる。とりあえず駅メモ優先で取ることにする。その後は予想通り長いトンネルに入るので、思うようにチェックインできない。まあ、取れればいいやの精神で続ける。本州に入ると山陽本線が取れるはずだが、トンネルに阻まれる。徳山辺りから岩国までは岩徳線とほぼ併走するがやはりトンネルのせいで(ry。宮島口を過ぎると広電が絡んでくる。乗ったはずなのに赤新駅があるのはなぜだろう。岡山を過ぎてしばらく行くと長船辺りから赤穂線が取れるようになる。新幹線ルートがよく分かる。姫路の手前からは山陽電鉄が取れるようになる。JR駅の中間に山電の駅があるからか?いや、どちらも海沿いを走るので山電の方が近いのである。明石辺りを過ぎるとまたもトンネルに入る。が、山間部を走る神戸市営地下鉄の学園都市、伊川谷は取れた。そして、鵯越??確かにその辺りで神戸電鉄と交差はしている。新神戸に到着。ここにはのぞみが停車する。いつからだっけ?ここでついに山陽新幹線をコンプ。そしてまたトンネルへ。トンネルの出口に近い阪急今津線の門戸厄神、甲東園が取れた。ここから新大阪までは地上を走るので、周辺の駅を拾うことができる。阪急伊丹線が伊丹以外、JR宝塚線とJR東西線が中途半端に取れる。ちゃんと取るなら乗らないといけないな。
新大阪に着いた。ここから先は大体取れているはずなので、明日のために寝ることにする。だが熱海辺りで目が覚めてしまったので、その後は適当に取る。ここまで来ると単に回数稼ぎのためのチェックインなので、必死になることもない。
6.おわりに
今回の成果は、JR熊本駅豊肥本線肥後大津~光の森間、熊本市電コンプ、鹿児島本線熊本~博多間、西鉄天神大牟田線は大牟田と二日市を中心に3分の1ほど、山陽新幹線コンプ、山陽本線を8割ほど(トンネルが多いので難しい)、岩徳線は11駅(やはりトンネルのせい)、それと赤穂線が17駅ほど、阪急今津線門戸厄神と甲東園、伊丹線伊丹以外。新幹線は独自ルートを走るし、トンネルも多いので、ちゃんと各路線に乗って取らないとダメか。まあ、数は稼げたと思う。その他、熊本、山口、兵庫の大好き称号(取得率20%)を達成した。一定の成果は上げられたのではないだろうか。
この後はどうなるんでしょうね。