0.はじめに
特に休みをもらったわけでもないが、通常の週末で少し長い旅をしてみよう。そう考えて行き先を検討した。基本的にJR線は一部の新線を除いて走破済みなので、位置ゲー(駅メモ!など)を基準にして考えることにした。すると、新潟県・長野県の一部(弥彦線、飯山線、北越急行など)が未走破であることに気付いた(もちろん、位置ゲーでの話である)。
そのエリアを満たすきっぷはあったかな?あった!新潟エリアを回れるえちごツーデーパス、えちごワンデーパスというものがある。これは通年発売なので、時期を気にしなくてよい。
参考までにフリーエリアを記載しておくと、ワンデーパスの方は、JR信越本線宮内~新潟間、越後線出雲崎~新潟間、上越線小千谷~宮内間、弥彦線全線、上越新幹線長岡~新潟間(特急券が必要)、磐越西線新津~日出谷間、羽越本線新津~村上間、白新線全線、米坂線坂町~小国間、ツーデーパスの方はJR信越本線直江津~新潟間、越後線全線、上越線越後中里~宮内間、飯山線津南~越後川口間、只見線小出~大白川間、北越急行全線、えちごトキめき鉄道全線(妙高はねうまライン、日本海ひすいライン)、弥彦線全線、上越新幹線越後湯沢~新潟間(特急券が必要)、磐越西線新津~野沢間、羽越本線新津~府屋間、白新線全線、米坂線坂町~小国間となる。
新潟から上の方は(羽越本線、磐越西線など)は走破済み、それに大雨による水害で一部区間で運転が制限されている。一方、南の方の北越急行やえちごトキめき鉄道、飯山線あたりは未走破である。少しお値段は高くなるが、ツーデーパスの方を利用することにした。ということは、2日間使わないともったいない。よし、2日間かけて回れるところを回ろう。かなり昔に旧信越本線、北陸本線の跡を辿って富山までの第3セクターの旅をしたことがあるのだが、どうやら駅メモを始める前だったようだ。
1.プランニング
まず、位置ゲーにおける新潟県内の未訪問路線をチェックすると、
ステーションメモリーズ!(以下駅メモ):只見線大白川~藪神間、信越本線茨目~来迎寺間、飯山線足滝~内ヶ巻間、大糸線平岩~姫川間、弥彦線矢作~弥彦間、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木~妙高高原間、日本海ひすいライン市振~親不知間及び浦本~谷浜間(えちご押上ひすい海岸は言うまでもない)、北越急行美佐島~くびき間(ほぼ全区間)。
駅メモ!OurRails(以下アワメモ):羽越本線新津~府屋間(全区間)、磐越西線新津~豊実間(全区間)、只見線大白川~小出間(全区間)、上越線土樽~宮内間(全区間)、信越本線茨目~亀田間(ほぼ全区間)、飯山線足滝~越後川口間(全区間)、大糸線平岩~糸魚川間(全区間)、弥彦線全線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン妙高高原~新井間、日本海ひすいライン市振~谷浜間(全区間)、北越急行六日町~くびき間(ほぼ全線)。
駅奪取:羽越本線水原、月岡(取り漏れ)、磐越西線豊実~新関間、只見線大白川~藪神間(ほぼ全区間)、信越本線茨目~来迎寺間、三条、東三条、加茂、田上~古津間(新幹線から取れなかった所だろう)、飯山線足滝~内ヶ巻間(ほぼ全区間)、大糸線平岩~糸魚川間(全区間)、弥彦線弥彦、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン妙高高原~関山間、日本海ひすいライン市振~谷浜間(ほぼ全区間)、北越急行美佐島~大池いこいの森間(ほぼ全区間)。
トレすご:信越本線茨目~前川間、亀田、越後石山、弥彦線全線、飯山線全線(長野県内も)、只見線大白川~藪神間(ほぼ全区間)
トレすごタウンはどうでもいいや。
うーん、区間が多すぎるのでとりあえず駅メモ!基準で考えよう。只見線はちょっと運行状況が怪しい、大糸線は離れすぎている、というよりえちごツーデーパスのエリア外である(JR西日本の管轄だからな)。という理由で外した。それ以外で回れそうなところを回ることにした。
フリーエリアの上越新幹線の南限が越後湯沢なので、そこからスタートすることにする。越後湯沢からほくほく線を走破、そこから旧北陸本線(日本海ひすいライン)を行けるところまで、その後は弥彦線に乗る。さらに少し遠くなるが飯山線もエリア内だけ乗ってみよう。というなんともいい加減なプランで以下の行程となった。
東京(都区内)~(上越新幹線)~越後湯沢~六日町~(北越急行)~犀潟~直江津~(日本海ひすいライン)~糸魚川~直江津~柏崎~吉田~(弥彦線往復)~東三条~新潟~長岡~越後川口~(飯山線)~津南~十日町~(北越急行)~六日町~越後湯沢~東京(都区内)
目的は、信越本線、弥彦線、飯山線、北越急行、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインである。なぜ新潟に立ち寄るかというと、乗りつぶしと言うよりはバスセンターのカレー🍛が食べたいからである。新潟以北は株主優待券の旅で回っているので、今回はパス。
2.1日目(出発~燕三条)
スタート地点(?)の東京駅に着いた。ここから上越新幹線で越後湯沢を目指す。次のとき号は途中の停車駅が、上野、大宮、熊谷、本庄早稲田、、、全部じゃねーか!しかし、その後に出るとき号は途中大宮しか停まらない。ということで、越後湯沢で降りるためには各駅停車に乗らないといけないのであった。
なお、新幹線のきっぷはeチケットにした。東海道新幹線のEX予約みたいに、乗車券と特急券がセットになっている。これがくせ者で、乗車券も特急券と同じ区間になるため、いわゆる東京都区内、特定市内発着が適用されない。東京都区内発だと東京駅までの運賃を払わされるので、運賃面では不利だが、その代わり特急券は200円引きになる。東京都区内の外からだと、電車特定区間の恩恵で通しで長距離きっぷを買うより運賃が安くなる場合がある。手持ちのSuicaが使えるというメリットがあるし、東京の人たちは安さよりも利便性を取る傾向があるので、それでもいいんだろう。東京駅の連絡改札でSuicaをタッチすると、東京駅までの運賃が差し引かれる。チケットレスなのは便利だが、紙のきっぷもいいもんですよ?
このとき号は各駅停車なのに指定席は満席。そして、必ずいるとりあえず乗ったけど指定席に乗れないから自由席に移動する人(正直ウザい)。この分だと自由席には座れないのでは?(指定席の)500円をケチる人はそれ以上の金額を損していると言うが、その通りだと思う。
そんなことより、列車は地下に潜って上野に入り、また地上に出て赤羽からチ○ン路線の埼京線に沿って大宮に向かう。博物館動物園(廃駅)を取れる以外この区間にメリットはない。大宮を過ぎると通常のスピードで走る。もちろん、高架線のヘリを走るニューシャトルもチェックする。終点の内宿を過ぎると、高崎線の駅しか取れなくなる。早起きしたので少し眠い。寝るか。と思ったが、熊谷から北では高崎線よりも西側を走るため、いつもは取れない秩父鉄道の駅(大麻生、明戸、武川)が取れる。ので、ちょっと頑張ってみた。高崎~越後湯沢間はほぼトンネルなので、まともに駅は取れない。ちょっと寝るか。
越後湯沢に到着。いつもの調子で新潟まで行きそうになるが、慌てて降りる。ここから、えちごツーデーパスのエリアに入るので、いったん改札を出て指定席券売機に向かう。結構人が並んでいる。どうやら、東京方面の新幹線きっぷを買い求める行列らしい。指定席券売機の方にはそれほど並んでいなかったが、係員が付きっきりで案内していた。混雑していた割には比較的早く順番が回ってきた。しかし、待ち時間20分取っててよかったよ。ここからはほくほく線の0番のりばから直江津行きに乗る。きっぷは自動化券だが、在来線には自動改札はない。改札スタンプを押してもらい、長い通路を進む。ほくほく線の電車は1両。だが、ほぼ満員状態。仕方なく車端部に立つ。
電車は越後湯沢を出てからほくほく線の起点六日町まで上越線を走る。途中塩沢に停まる便もあるが、この電車は六日町までノンストップ。ということはみんなほくほく線に行くんだろう。六日町でJRから分岐してほくほく線に入る。十日町で飯山線と合流する。ついでに飯山線の土市も取れた。がそこから先は結構トンネルが多い。美佐島はトンネルの中なので当然圏外となる。後はどうにか取れたが、トンネルが多いと電波をつかむのに時間がかかるので、通過列車だと取れないことも多い。取れなかった分はルートビューン(同一路線の通過駅を取得できるアイテム)でいいや。と駅を取るのに必死で、かの有名な鍋立山トンネルを見過ごしてしまった。YouTubeの解説動画を見て感動していたのにな。十日町で人が多く降りるのは分かるのだが、まつだいでかなりの人が降りたのは意外だった。そんなに利用の多い駅だったのか。トンネル部分を過ぎて終点の犀潟が近づいてきた。信越本線の土底浜も取れるので取っておく。
この電車の終点直江津に到着した。ほくほく線の運賃精算は運転士までという案内があるが、果たしてちゃんと運賃は回収できているのだろうか?柏崎経由ですって言ったらどうなるんだろう?実際は列車の到着時刻から類推するようだが。ここからはえちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインで糸魚川に向かう。きっぷは市振まで行けるのだが、遙か昔に降りた懐かしい駅なので。
泊行きの気動車はほぼ満員。仕方なくトイレ横に陣取る。日本海ひすいラインは全区間電化されているが、途中にデッドセクション(死電区間)があるため気動車が運行している。羽越本線と同じパターンである。運転席のカーテンは下ろされている。トンネルが多いからだろう。しかし、浦本を過ぎるとカーテンが開いた!新駅のえちご押上ひすい海岸を過ぎて糸魚川に到着した。駅メモのえちご押上の駅ノートを見ると再履修(新駅を取ってコンプを維持すること)の書き込みが多いが、こちらはまだまだ新潟県は道半ば。あまり時間もないので、ヒスイの原石だけ見て戻ることに。帰りの列車も結構混んでいる。結局座れなかった。こんなに需要があるなら3セクにしなくてもよかったのでは?
直江津に戻ってきた。ここからはあのピンクと黄色の電車(E129系)に乗って新潟方面に向かう。まずは、普通長岡行きに乗る。こちらは無事ボックス席を確保できた。プランの都合上柏崎で降りる。ここには自動改札がある。でもSuicaエリア外なのであった。そういえばお腹が空いたな。途中にそば屋でもあればそこで昼食にしようと考えていたが、新潟県はそんなに甘くなかった。駅構内のNEWDAYSでおにぎりを購入し、発車前の車内で食べる。ここからは越後線の吉田行きに乗る。吉田から弥彦行きに乗る予定だったのだが、吉田駅手前で急停車。最近の電車って急停車しますって言ってくれるんだね。ありがたい。そんなことより、吉田駅手前の踏切に障害物があるとのアナウンスが。なぜかパンタグラフを下げられて、車内は暗くなる(一応非常灯は点いている)。吉田駅の待ち合わせは20分。それまでに出てくれれば、という願いも空しく30分以上は遅れてようやく発車。しかも吉田駅まで減速運転している。仕方ない、弥彦はレーダーで取るか。リアルな乗りつぶしでは許されないが、ゲームの特性上レーダーというアイテムが使える。前回弥彦を訪れたときは辺りが真っ暗だった。今回も微妙な時間だったが、次に訪れるときはもっと明るい時間にしよう。次があればの話だが。念のため翌日に回すことも考えたが、弥彦行きの本数の少なさに絶望した。これは無理だ。やっぱりレーダーでいいや。
吉田駅には当然ながら30分以上遅れて到着した。弥彦行きの電車は待っていたようだが、折り返しの時間が不安なため、留まることにした。次の弥彦線東三条行きは定刻発。本数が少ないので自重してよかった(はず)。今日の停泊地燕三条に向かう。弥彦線は位置ゲーでは全く取ってないので、吉田~東三条間でも十分に意味はある。燕三条で降りる。ここについては新幹線から取ったことがあるので、初回ではない。この駅も新潟Suicaゾーンなのだが、改札というものはなく、あの簡易Suica改札機が通路の傍らに1台あるだけ。その向こうに見える新幹線駅は立派なのにな。何だか、佐久平を思い出した。今日の晩ご飯どうしようか?ホテルの近くにかつやがあったな。
後で見直したら、踏切障害物のショックのせいか、トレすごで西燕、燕を取りこぼしていた。駅メモ類は習慣になっているが、駅付近でしか取れないトレすごはやはり難しい。
3.2日目(燕三条~帰路)
なんで燕三条に投宿したのか?それは新潟近辺で1週間前に空いてるホテルがそこしかなかったからである。柏崎だと遠いしな。うーむ、もう少し計画に余裕があれば、また新潟駅前のアルファーワンに泊まれたのにな。しかも、直予約よりも楽天トラベルが安いという逆転現象のため、楽天経由で予約してしまった。ついでに言えば、直予約のプランではコロナワクチン3回接種が必須だったため、それを避けたのであった。反枠いや忌ワクはつらいぜ。
いつものように朝食はバイキング。だが、いつもよりはちょっと控え目にした。昼食の時間が近いものだから。さて、割と早めにチェックアウトし、燕三条駅に向かう。ここからは7:55発の普通東三条行きに乗る。東京行きの新幹線の発車案内を見ると微妙な気分になるのはなぜだろう。
東三条からは新潟行きに乗る。ここから新潟まではアワメモについては初乗車となる。それとトレすごでなぜか亀田、越後石山を取り漏れていたので、それもチェック対象である。新潟駅に到着した。最近のニュースでついに最後の地上ホームがなくなったというのを見たが、なるほどすっかり変わってしまった。前回来たときは7~9番線があったのに、それがなくなり、万代口さえ消えている?どこから出たらいいんだ!?万代口だったと思われる方向に進むと、途中で階段があり地上に降りることに。さらに工事中の通路を進むと、ようやく万代口らしきところに出る。新潟交通のバスターミナルは昔のままだが、これもいずれは整備されてなくなるんだろうな。昔懐かしいバックして進入するタイプのバスのりばだが、ロータリー式に変わるであろうことは容易に想像できる。それよりも、この奇妙な天気は何だ?雨がまあまあ強めに降っているが、遠くには青空が見える。新潟特有の天気とも思えないが。
なぜ新潟駅に来たのか?アワメモのためでもあるが、せっかくここに来たのだからバスセンター(万代シティバスセンター)のカレーを食べようと思ったからである。前回は勉強不足で存在すら知らなかったが、約40年の歴史があるという。バスセンターの改装で一時閉鎖となり界隈がざわついたが、無事に元の場所に復帰したとのこと。地図(マピオン先生)を頼りにバスセンターを目指す。なかなかわかりにくい道だが(実は新潟駅前~バスセンターはバスで行ける)ようやくバスセンターを見つけた!
中に入ると、あった、『立喰コーナー そば・うどん・カレー』の看板が。乗りものニュースで見たのとよく似てる。列に並び、カウンター手前の券売機と対峙する。最上段にミニカレーライス、普通カレーライス、大盛カレーライス、カレールーのみ??のボタンが並ぶ。じゃあ、大盛にするか。と軽い気持ちで600円投入しボタンを押す。そして、出てきた大盛カレーライスは、大盛だった!!よくある普通盛よりちょっと多いですよ、みたいなのを想像していたが、さすが庶民の味方、ガチの大盛である。まあ、こんなものこのフードファイターの敵ではないわ、とばかりに平らげる。しかし、朝食から2時間後によく食えたな。これで昼食はいらなくなった。
お腹も心も満足したところで、重い体を引きずり新潟駅に戻る。ここからは信越本線を長岡まで戻る。次の列車はちょうど普通長岡行きであった。特急しらゆきという選択肢もあったのだが、時間に余裕があるので普通列車とした。東三条を過ぎると新規の区間に入るので、慎重にチェックインを続ける。と言ってもアワメモがメインであるが。そしてふと気付いた。柏崎~長岡間が残ってるじゃないか!あまり深く考えてなかったのだが、冷静に考えれば柏崎から信越本線を通らなければいけなかったのでは?と今更気付いても遅い。信越本線の未乗区間はまたの機会に(あればだけど)。車窓に広がる水田の風景は相変わらず圧巻である。いつもなら青々とした稲穂を見ることが多いのだけれど、今の時期はすっかり稲刈りも終わって、刈り取られた稲穂の残骸が広がっている。冬になればこれが一面の銀世界になるのだろう。そんな時期は寒いからあまり訪問したくないけど。
長岡からは上越線で高崎方面に向かう。いや、そこまで行かないけど。次の電車は越後中里行き。いつもなら泣き所となる中途半端な行き先である。越後川口で降りる。相変わらず山の中の殺風景な駅である。地下通路を通って飯山線のりばに出る。次の列車は本来戸狩野沢温泉行きなのだが、トンネル工事の都合で途中の森宮野原止まりとなっている。それでも案内放送では戸狩野沢温泉行きと言っている。いいのか?いつものキハ110系200番台に揺られて津南を目指す。きっぷの区間が津南までなので、これは仕方ない。新潟県エリアは足滝まであるのに。駅間距離があるし、他の路線もいないのでゆっくりと車窓を眺める。旅を始めた頃はスマホはおろか携帯電話なんてものもなかったので景色を見るしかなかったのだが、今ではスマホの画面を見ることが多くなった。せっかくの旅なのに景色を見ないのはもったいない。そう思いつつも位置ゲーなどの関係で視線を落とすことが多かった。今日ぐらいは景色をしっかり見よう。もう何度も見られるものではないのだから。あ、そうだ、せっかくだしトレすごタウンでもやるか。こういう駅間距離の空いてる場所なら特に障害もないだろう。
津南で降りる。一応駅員はいるのだが、きっぷ、運賃は運賃箱へと案内されるので、運転士さんにきっぷを見せて降りる。ここは駅の中に温泉がある。さらに食堂などもあるようだが、あいにく訪れたときは臨時休業であった。町の中心地は川を渡ってさらに1.5キロほど行かないといけないようなので、駅付近に留まる。40分ぐらいだとお風呂に入るには短いかな。いや、普段からあまり旅の途中で風呂に入る習慣がないので、止めておいた。途中下車印でも押してもらおうかと思ったけど、駅員さんもお取り込み中に見えたので(パソコンで何やら見ていたので)止めておいた。
津南の駅ホームから見える近くの山は紅葉している。こうして景色を見るのもあと何回ぐらいなんだろう。そんなことを思いながら色づいた山々を眺める。またしても奇妙な天気雨が降る。これは何かの予兆なんだろうか?やって来た普通十日町行きに乗り、終点の十日町へ。ここからは時間の都合上ほくほく線で越後湯沢にショートカットする。十日町に着いた。越後湯沢行きの待ち時間は約50分。こういう地方の旅では珍しいことではないので、適当にゲームをして過ごす。運賃表を見ると新潟方面はご丁寧にほくほく線経由と飯山線越後川口経由の運賃が記載されている。しかし、車内検札でもしない限り判別できないのではないか?利用者の良心に期待しているのだろうか。通過連絡の運賃は中間改札を設置するか車内検札でないと回収できないと思うんだけど。
ほくほく線の普通越後湯沢行きに乗る。この電車は塩沢に停車する。と言っても上越線内の途中駅は他に上越国際スキー場前、大沢、石打があるんだがな。通過駅も無事にゲットし、越後湯沢手前でガーラ湯沢(臨)も無事にゲット。越後湯沢に帰ってきた。ここからは新幹線で東京に戻る。せっかくだし、酒でも買うか。この時期は原酒があるはず、と探すとありました。越乃梅里の原酒を発見。ここは純米酒の方だな。
昨日の朝は早かったし、今日の朝もいろいろ考えているとあまり眠れなかった。上越新幹線は既に乗っているし、ちょっと寝よう。それと、帰りは大宮までの利用とした。その方が少し安くなるので(特急券分くらいは)。
4.おわりに
大宮に着いた。以前は株優のきっぷで終点にしていた駅である。時間的にちょうどいいので、ここで晩ご飯にしよう。
今回の旅で新規に取得できたのは、駅メモは飯山線内ヶ巻~津南間、弥彦線全線(一部レーダー使用)、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン谷浜~浦本間、北越急行全線(一部ルートビューン使用)、アワメモは上越線越後湯沢~六日町間、信越本線前川~新潟間、飯山線越後川口~津南間、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直江津~糸魚川間、北越急行ほぼ全線(大池いこいの森が取れなかった)、駅奪取は信越本線直江津~柏崎間、前川~新潟間、飯山線越後川口~津南間、弥彦線弥彦、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直江津~糸魚川間(筒石除く)、北越急行全線、トレすごは信越本線亀田、越後石山、飯山線内ヶ巻~越後鹿渡間(下条、津南が抜けた?)となった。やはり柏崎から越後線に乗ったのは失敗だったか。信越本線ぐらいはもう1回行こうか。
と言ってもさすがに1回の旅では取れる数も限られる。全国9300駅以上を取ってる人ってどんな行動パターンなんだろう?うらやましい限りである。この後は熊本をちょっと回ろうと思っているけど、それ以上はどうしようかな?予算に制限はないようなものだけど、体力的に厳しいかもしれないな。