5.旅行3日目(仙台~ゴール)
今日の予定から言って少し余裕があるので、いつもより遅く起きる。と言っても朝食バイキングなのであまり遅いと混雑する。7時過ぎには1階のレストランへ。またしても手をアルコール消毒してビニール手袋をはめておかずを取る。うーん、ビニール手袋付けたままだと食べにくいな(外していいんじゃないの?)。
ホテルを出て駅に向かう。ここは仙台駅じゃなかったな。時間に余裕があるので、地下鉄に乗ることにした。仙台市営地下鉄は、まず南北線が1987年7月富沢~八乙女間が開業しその後泉中央まで延伸された。その後時を経て2015年12月に東西線が開業した。開業の1週間後に乗りに行ったのは楽しい思い出。南北線に乗っていたら時間がなくなったので、八木山は諦めて仙台駅に戻り、JR駅に入場する。そうだ、職場に萩の月を買うと約束していたな。仙台駅構内の土産物屋さんで購入する。やっぱりお高いな。
ここからはルートの都合上、常磐線に向かう。次の列車は普通原ノ町行き。新幹線を除くと新庄からずっと701系祭りが続いているな。引き分けをはさんで10連敗のような気分だ。常磐線については特急で一度通っているので、その時取れなかった駅を取ればいい。はずだったが、やはり通信エラーで一部取り漏れる。トレすごタウンはあまり真剣にならない方がいいな。トレすごは取り漏れた逢隈、双葉を無事ゲット。駅メモについては問題なく取れている。ここまで来ると回数稼ぎ(20回アクセスで『はじめまして』称号が取れる)が目的だが、そこまで回数を稼げるのか疑問ではある。
原ノ町に到着。4分乗り換えでいわき行きに接続している。余裕があるとはいえ、陸橋を越えるのは面倒だ。ふと、乗ってきた原ノ町止まりの列車を見ると、後ろにE721系が付いている?騙された!(誰に?)さて、次の電車は?おお、ついにここでE531系が登場した。側面に監視カメラが付いた付属の5連だが、これでようやく新庄から続いた701系地獄から解放された。クロスシートを探し陣取る。この区間を普通列車で通ることってあまりなかったなと、のんびり車窓を眺める。まだ完全とは言えないが震災からの復興は進んでいるように見える。
いわきに到着。以前は駅ビルに食堂(半田屋)があったが、今はリニューアル工事のため駅ビルが閉鎖されている。と言うことはここに止まる理由もないな。いわきからの普通水戸行きは、E531系だった。この区間は701系ではないが、E501系が定番なのに、これは僥倖?すれ違う列車はみんなE501系。と言うことはラッキーだったということか。ここまで来ると、去年磐越東線から合流したところなので、トレすごは終了。トレすごタウンも以下同文。駅メモ&アワメモに集中する。
終点の一つ手前の勝田で電車を降りる。次の上野行きは勝田始発であることは調査済みである。確か上りホームにそば屋さんがあったはず。あった。水戸駅と同じ店がここにもある。と言うことで名物の鳥から揚げそばをいただく。うん、水戸駅と同じ味だ(まあ水戸駅と同じ系列だからな)。ここからどうしようか。時間もあるのでSuicaグリーン券を購入する。寝よ。友部では水戸線と接続する。つまり、大回り乗車ルートに入る訳である。さらに必死度が下がる。静かな環境を求めてグリーン車にしたのに、そうでもないことにイライラする。やっぱり1階の方がよかったか。
6.おわりに
上野駅に到着した。このまま自動改札機から出場すると、当然ながら機械に吸い込まれて終了となる。せっかく秋田で途中下車印を押してもらったし、面倒だが有人窓口を通る。機械に通して入場記録をチェックした後、無効印を押されて何とか無事にきっぷを確保できた。
今回も乗りつぶしとしては既に走破済みの区間なので、あくまで位置ゲー観点の走破区間を評価することになる。で、駅メモは奥羽本線コンプ、弘南鉄道大鰐線大鰐~松木平間、中央弘前(ちょっと歩いた)、弘南線運動公園前~弘前間、東北新幹線新青森~盛岡間、南部縦貫鉄道(廃線)盛田牧場前、道ノ上、十和田観光電鉄(廃線)高清水~大曲間、アワメモは奥羽本線(青森以外)(青森は新幹線からは取れなかった)、弘南鉄道大鰐線大鰐~松木平間、中央弘前、弘南線運動公園前~弘前間、東北新幹線新青森~盛岡間、南部縦貫鉄道(廃線)盛田牧場前、道ノ上、十和田観光電鉄(廃線)七百、大曲の各駅をゲットすることができた。この後どうしようかな。代行バスが無ければ断念するしかないのか?駅奪取は駅メモ連動を利用していたが、奥羽本線は見事に十文字が抜けてしまった。青森は仕方ないが。と言いつつも、東北新幹線新青森~盛岡間はゲット、トレすごは奥羽本線(南出羽、天童南、芦沢、泉外旭川、青森を除く)、東北新幹線新青森、八戸、いわて沼宮内、東北本線(盛岡~東京間)コンプ、トレすごタウンはまあいいや。
ここらでそろそろ課題が浮き彫りになってきたのではないかと思う。まず、片道乗車券で取れそうな所はだいたい取れたので、それ以外の枝線を取る必要がある。それと周辺の私鉄、第3セクターにも行かなければならない。通過連絡運輸が使えるのは青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道ぐらい、他の路線(秋田内陸縦貫鉄道、三陸鉄道)は通過連絡運輸を行っていないので、別途乗りに行く必要がある。そこに行ける余裕があればねえ。実は探せばフリーきっぷは幾つかある。代表的なのは週末パスだろうか。青春18きっぷや北海道&東日本パスならほぼ制限なく移動できるが、普通列車限定というのはやはりネックとなる。使いようによっては有用かもしれないけど。東北のBRTに乗れるのはメリットが大きい。しかし、なんで駅メモの対象路線にBRTが入ってるんだよ?まあ、名古屋のゆとりーとラインも入ってるんだけどな。
経済的な問題もあり、そろそろJR東日本の株を手放そうかと思ったのだが、タイミングを逸したので今年度も株主優待券はもらえるだろう。次はどうする?長野県辺りを厚めに回るとするか。