3.旅行1日目(スタート~大館)
いつもなら、非自動化券のため有人窓口から入場して、Suicaの処理とか何とかわずらわしい人々をかわす目に遭うのだが、今回は自動化券である。つまり、自動改札を通過できる!と言って、調子に乗って連絡改札から入場したのだが。
東京駅の新幹線改札で、乗車券と特急券を重ねて改札機に入れる。が、弾かれる。「入場記録がありません」だと!?連絡改札では、マニュアルに従い紙券を投入してSuicaをタッチしたのだが。近くにいた係員に聞くと、入場時のICカードをタッチしてくださいとキレ気味に対応される。キレたいのはこっちだよ!で、Suicaをタッチすると無事通過できた。ようやく入場できたが、思ったよりスムーズじゃなかったな。ホームに上がり、列車の到着を待つ。E2系1000番台か。もうあのシシャモ(400系のことである©SUPER BELL”Z)じゃないんだね。当然のように(?)仙台行きのやまびこと併結している。お乗り間違えのないように、と案内しているが指定席なので大丈夫だろう。
ところで、少し疑問が。特急券を見ていると料金が特(在来線):940 幹特(新幹線):2800となっている。当初の計算では、東京~新庄間の最繁忙期料金を料金表から6250円と読み取ったので、その4割引で3750円と考えていたが、実際は10円安い。10円ぐらい気にしなくていいかもしれないが、やはり気になるので調べてみた。旅客営業規則の条文を引用すると訳が分からなくなるので、手持ちのJTB時刻表を参照しているが、東京~新庄間を利用する場合は、東京~福島間の新幹線料金4670円(最繁忙期)に福島~新庄間の在来線特急料金2510円(最繁忙期)から530円引いた額を加算することになる。そう考えると、料金は4670+2510-530=6650円となるはずだが、上の料金と合わない。どうやら在来線部分(山形新幹線のことです)は、通常期特急料金2110円が適用されるように見える。そうすると、4670+2110-530=6250円となり上記と一致する。つまり、東京~福島間:4670→2800円、福島~新庄間:2110-530=1580→940円となり、券面の料金表示と同じになる。これでようやく安心して寝られる。
さて、東京駅を定刻通りに出発した。しばらくは見慣れた光景が続く。いつものように、上野駅付近で博物館動物園駅(廃止)をチェックインして、地上に出てあの通勤新線と並走する。早くも徐行区間に差し掛かる。地震の影響がこんな所にも?いや、ここはさいたま自由市民の圧力で減速してる区間だったな。それでも昔よりは多少スピードアップしている。
大宮を出ると加速していつもの速度に達する。ニューシャトル(埼玉新都市交通)が丸山(上越新幹線との分岐点)まで並走する。どうしようか、と思いつつ手が勝手に動いてチェックインしている。まあ、いいか。丸山を過ぎると上越新幹線&ニューシャトルとはお別れ。隣の志久まで何とか取れたが、その後は宇都宮線しか取れない。ちょっと休憩だな。さて、問題の減速区間だが、最初は那須塩原以北だと思っていたが、過ぎてもまだ速度を保っている。郡山を過ぎてもやっぱり速度は落ちない。結局福島手前のトンネル辺りで減速を始めた。復旧状況によって減速区間を短縮しているが、特別ダイヤをコロコロ変えられないということなんだろう。宇都宮で12分も止まっていたのはそのせいか。
そして、車内放送では例によって新型コロコロ感染防止のお願いが肉声と自動放送で流れる。「できれば不織布マスクのご使用をお願い致します」て言ってるけど、車掌さんのマスクはウレタン製に見えますが?もちろん、自分は50枚600円の不織布マスクだぞ。
福島に到着した。ここで後ろのやまびこ号と分かれて奥羽本線に入る。奥羽本線については、米沢までの区間は普通列車でチェック済みなので、ここはのんびりとチェックインを進める。赤岩(廃止)も一応チェック。トレすごはチェック済みなので飛ばす。山形を過ぎる。ここからは要注意区間である。在来線(狭軌区間)を左に見て、北山形で左沢線が分かれていく。そして、羽前千歳でその在来線と平面クロスして右側に仙山線が離れていく。ここからは未走破区間(位置ゲーでの)に入る。この先のつばさ号の途中停車駅は天童、さくらんぼ東根(苦笑)、村山、大石田。しかも単線のため途中駅の確認が難しい。それでも何とかトレすごでのチェックはできた。いや、羽前千歳を過ぎた後急に電波状態が悪くなり、復旧しないまま南出羽を通過してしまった。駅メモなら離れていてもチェックインできるが、トレすごは駅構内(少なくとも場内信号辺り)まで来ないとチェックインできないので、さっそく抜けができる。駅メモ&アワメモは直近の駅を拾うため遠方からチェックインの機会は多い。トレすごタウンは位置登録がシビア、かつ起動が致命的に遅いため各駅停車でしかチェックしないことに決めている。
ようやく、終点の新庄に到着した。モバイルルータへの切替をサボったために、トレすごは天童南、芦沢も抜けてしまった。新幹線区間なら5Gが使えるかも、などという甘い見込みはやはり間違いであった。つなぐとローディングとか言って待たされて、挙げ句にネットワークが不安定ですと言われる。駅メモは普通につながるんだが。何を長々読み込んでるのか分からないし、App Storeのレビューにも書いたけど位置ゲーとしては最悪のアプリだと思う。まあ、駅メモ(省略しているが、もちろんアワメモも)に関してはちゃんと取れているので良かろう。車内に残った乗客は数人しかいない。みんな途中の温泉辺りで降りたんだろうか。分断された鉄路が悲しい。確かに、ここで標準軌(新幹線仕様)から狭軌(在来線仕様)になるけれど、あからさまに線路を断ち切るのはどうなのかね?跨線橋がなくて移動が楽なのはいいんだけど。
自動改札機があるので、乗車券を投入しようとすると、あれ?投入口がない!なんと、ICカード専用(新幹線eチケット専用)のようである。蛇足だが、奥羽本線でSuica乗車券が使えるのは、福島と山形だけである。ぐぬぬ。駅員さんに乗車券(自動化券だぞ)と特急券を見せる。ここからは普通列車の旅になる。その前に昼ご飯にするか。しかし、駅そばを探すが見つからない。駅の外に店があるが、営業日は金・土・日?何かないかと周りを探すと、懐かしの駅そばというものを見つけた。露店のようだけどこれでいいか。後から駅の中を回っていると喫茶店もあったみたい。駅に併設する最上広域交流センター(ゆめりあ)の中には鉄道ギャラリー(ゆめりあ鉄道ギャラリー)もある。しかし、今回はあまりゆっくり見ている時間はない。もし次の機会があれば(あるのか?)。
新庄からは普通列車秋田行きに乗り、奥羽本線を進む。だいたい予想はしていたが、来た電車は701系。確か701系シリーズの導入は秋田地区が最初だったよな。あれ以来何も進展がない秋田地区。これでいいのか?ここからは各駅停車になるので、さすがにクソゲーのトレすごでも何とかチェックインはできる。通信エラーがあっても発車間際には何とかリカバーできるからである。通過列車ならアプリ再起動中に駅周辺エリアから外れてしまうが。それと、いつも思うのだが、この区間は山間部だからかどうも狭い印象を受ける。一面に広がる田んぼや畑というのは少なく、どこも両側に山が迫って狭い感じがする。横手に到着した。ここからは位置ゲーチェック済みの区間になる。なぜかと言うと、以前(3年前の東北旅行)で秋田から北上線で東北本線(北上)に抜ける旅をしていたからである。トレすごは適当に、駅メモだけは真剣にチェックインを続ける。大曲に到着。ここからは秋田新幹線と並走する区間になる(新在並走区間)。そして、神宮寺から2つ先の峰吉川まではデュアルゲージになる。正確には秋田新幹線の下り線と在来線が同じ線路になるのである。写真は前に撮ったから今回はいいや。
秋田に到着した。ここで泊まっても良かったが、先の行程もあるし、2年前と3年前に泊まっている。すっかり秋田駅周辺の土地勘も付いたけど(ホントかよ?)、今回は大館まで移動することにした。せっかくなので、途中下車して周辺を回る。今までは、有人改札を通って駅員さんに経路を説明したりしていたけど、自動改札機を通過できるのは便利だ。ただ、トピコ(秋田駅ビル)の中を見ていたら、中央口ではなく北側のメトロポリタン口に来てしまった。ここには自動改札はない。仕方なく有人窓口を通ることに。だが、せっかくなので途中下車印を押してもらった。
秋田からは普通青森行きに乗る。車両は言うまでもなく701系。秋田の人は忍耐強いのか、良くこんな車両で我慢できるな、と感心した。このまま乗り続けると20時過ぎには青森に着くのだが、今後の予定とか夕食の都合などにより、途中の大館までの移動とした。次の駅は新駅の泉・外旭川。昨年3月に開業した駅である。旧秋田機関区が近いこと、秋田貨物駅にも近いなどの理由で上下線が離れている。大和路線の久宝寺みたいに真ん中に寄せればよかったのでは?線路の両側をつなぐ連絡路の働きもあるからこれでいいのか?なお、駅メモの駅ノートを見るとさすが新駅だけあって再履修(コンプした路線、地域にできた新駅を取りに来ること)で来ましたと言うコメントが目立つ。こちらはまだまだ道半ばですよ。駅を眺めていたらトレすごのことを忘れていた。仕方ない、そのうち取りに来るか。おそらく秋田内陸線ツアーもあるだろうし。駅メモは取れてるからいいや。と、泉外旭川駅の対向ホームを探しつつ思うのであった。外は次第に暗くなってきた。一層スマホ画面に集中することになる。駅間距離が長いので、チェックインボタン連打はしなくていいけど。トレすごタウンについては1日30回までしかチェックインできない。アイテム(トレすご片道乗車券)を使えば1枚につき5回まで延長できるが、それでも東能代の手前、つまり北金岡で終わってしまった。東能代に到着。五能線を眺めながらちょっと楽になったなとホッとする。
大館駅に到着した。ここで電車を降りる。ここは花輪線の終点。2年前は、秋田を出発してここまで来て花輪線で盛岡へ向かったんだっけ。駅を降りるのは初めてだな。大館駅は現在工事中で、出口が遠い。改札口まで75m?仮設の壁で囲まれた通路を進む。自動改札を抜けて外に出る。真新しい駅前広場には人はほぼいない。駅前にコンビニのようなものはなく(仮設の駅本屋の中にNewDaysはあったが)、バス停があるのみ。思ったより淋しい駅前であった。とりあえず今日のお宿に向かって進む。駅前広場の右側の道を進むと、秋田犬の里なるものがあった。あの有名な忠犬ハチ公も秋田犬である。その関連か、建物はハチ公がいた当時の渋谷駅を模しているらしい。また、かつて渋谷駅前にあった青ガエル(東急旧5000系)も展示されているらしい。当然、営業時間は過ぎているので閑散としている。道を進むと線路跡があった。これ何だったかな?ここで鉄ヲタの実力が問われることになるとは。ホテル沿いの道まで出てくると、交差点の角に吉野家がある。ここで夕食を取ることにしていた。その向かいには快活クラブがある。こっちでも良かったかな(ヲイ)。
4.旅行2日目(大館~仙台)
ホテルの朝食はバイキング。よかった。さて、大館発9:24の青森行きで新青森を目指す。ホテルの位置関係で昨日とは違う道で大館駅に向かったが、あの廃線跡が何か分かった。2009年4月に貨物営業の終了によって廃止された小坂精錬小坂線(大館~小坂間)であった(運行終了は2008年3月)。ちなみに旅客営業は1994年10月をもって廃止されている。あの秋田犬の里は旧小坂線の大館駅跡に作られたらしい。自分は廃線跡探訪はやらないので、これで十分だろう。またあの長い通路を抜けてのりばへ向かう。
さて、普通列車弘前行きで奥羽本線をさらに進む。車両は、言うまでもなくヤツ(701系)である。そう言えば、今回のコースに非電化区間がないんだな。キハ110系は眺めるだけとなった。ここからも駅メモ他未走破区間になるので、慎重にチェックインを続ける。各駅停車なので、一応トレすごタウンもチェックイン対象にする。しかし、起動が遅い。ちょっとオフラインになるとまたあの鬱陶しい起動画面やらタイトル画面やらが表示される。時間の無駄でしかない。しかも、トレすごについてもリニューアル後起動が遅くなっている。あのオヒサマちゃんなる黄色い物体が長時間表示されるようになった。各駅停車ならギリ許されるが、通過列車ならあの無駄な表示の間に通り過ぎてしまう。と、悪戦苦闘しながら弘前までの1時間弱を過ごす。大鰐温泉に到着した。あれは、弘南鉄道?そうか、ここから弘前までは弘南鉄道大鰐線と並走する。おっと、忘れていた。大鰐温泉からはチェックインボタン連打タイムになる。なお、弘南鉄道はトレすごの対象外なので駅メモに集中できる。順調に大鰐線のチェックインを続ける。もちろんJRの途中駅石川も忘れずに駅メモ&トレすごでチェックインする。もしかしたら、弘南鉄道に乗らないでコンプできるんじゃね?なんて甘い考えが頭をよぎるが、そんなものはあっさり否定された。途中駅までは順調に取れたが、さすがに弘前駅が近付くと取れなくなる。大鰐線は松木平が限界、それを過ぎると弘南線の運動公園前、弘前東高前が取れる。そして、弘前に到着した。最初はルートビューン(同一路線の2つの駅にチェックインするとその間の駅にチェックインできるアイテム)を使えば、大鰐線コンプできるんじゃ、と思ってたが、中央弘前の遠さを甘く見ていた。真面目に弘南鉄道に乗るとするか。ここはさすがりんごの街(生産量日本一らしい)。あのacureの高額商品青森りんごシリーズの専用販売機もある。お値段は、やっぱり高い。地元なんだから安くしてよ。
弘前からは普通青森行きで新青森へ向かう。次も当然(?)701系である。この紫色も見飽きたな。ワンマン対応の2連でなく、4連固定とバリエーションは違うものの701系には違いない。駅メモとアワメモは問題なし。トレすごは制限はないが、駅構内でないと取れないのでタイミングが難しい。トレすごタウンも一応チェックする。新青森に到着。新幹線に乗り換える都合上ここで降りないといけない。トレすごタウンも取り漏れはないようだ。ただ、ここで気付いたが、わずかにトレすごよりもトレすごタウンの方がレンジが広いようだ。つまり、駅に近付いた時にまずトレすごタウンをチェックしてからトレすごをチェックすればミスを減らせる(はず)。
新青森からは東北新幹線で一路東京、じゃない盛岡を目指す。発車案内のはやぶさ号東京行きなんて表示を見ると複雑な気分になるけれど、新幹線に乗りたい訳じゃないんだ。いや、仙台までは取れてないので乗る必要はあるんだけど。改札機に乗車券と特急券を重ねて投入し、入場する。非自動化券だと有人窓口にきっぷを見せ、特急券にスタンプを押してもらうことになるするが、やはり自動化券は便利だ。H7系のはやぶさ号に乗り込み、壁下のサービスコンセントにモバイルバッテリーを突っ込む。
ここからはちょっと作戦が必要になる。まず、新幹線なので停車駅が少ない。しかも、このはやぶさ号は途中八戸にしか停まらない。つまり、途中の七戸十和田、二戸、いわて沼宮内すらも危うい。もちろん、対象路線は新幹線だけでなくほぼ並走する並行在来線(青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道)も含まれる。さらに、駅メモでは昔の廃駅イベント『日本の廃駅へ行ってみませんか。』の影響で一部廃止路線が含まれる。そう、南部縦貫鉄道(野辺地~七戸間)、十和田観光電鉄(三沢~十和田市間)も含まれるのである。となると、駅メモに集中せざるを得ない。基本途中区間はボタン連打になるのでアワメモすら集中できないし、ましてや通過する途中駅のためにトレすごなんかやってる場合ではない。なので、基本的には駅メモでチェックイン連打、余裕があればアワメモで取りに行く。トレすご、トレすごタウンはお休み。と方針は決まり、方針に従い連打するが、もう一つ問題があった。新幹線はその性質上トンネル区間が多い。そして、そのトンネル内では位置登録できないのである。予定では、ボロノイ図(自分は駅ろけサーチを利用している)上で取れそうな駅を見込んでいたが、トンネルにかかる部分では取れないのである。結局、頑張った結果取れたのは、青森、筒井、東青森、上北町、向山~苫米地間、目時(青い森鉄道)、盛田牧場前、道ノ上(南部縦貫鉄道)、高清水~大曲間(十和田観光電鉄)、目時~二戸間、御堂~盛岡間(IGRいわて銀河鉄道)という結果になった。並行在来線はそのうち取りに行こう。他はまあ、機会があれば。なお、新幹線の途中駅は無事に取れた。いわて沼宮内についてはトレすごでも取ることができた。両端にトンネルがなければ何とかなるんだな。トンネルからの立ち上がり(通信回復)に手こずるのがいつものパターンだけど。
盛岡に到着した。東京行きの新幹線を見送って改札を出る。岩手と言えば、いわてサーモグラフィ隊。久々に会いに来てやったぜってあれ?いない。何だよ、せっかく貴様らのシケた面を拝みに来たのによ。と悪態はこの辺にしておいて、ここからは在来線に戻って東京方面に向かう。次の列車は普通一ノ関行き。この刻み具合は何なんでしょうね。列車はもちろん見慣れた701系。あ、帯の色が違う。これは盛岡バージョンだ!まあ、701系には違いないんですけどね。余談だが、青い森鉄道とIGRの7000系も正体は701系だから、在来線に乗ってると701系地獄が続いていたのか。ここからトレすご&トレすごタウンも再開。もっとも花輪線ツアーで盛岡以南のトレすごはチェック済み。少し負担が軽くなる。
一ノ関に到着。幸いトレすごタウンも回数制限に触れなかったようだ。前はここから大船渡線、そしてその先の気仙沼線BRTに乗ったことがあったな。今日はこのまま東北本線を下る。さて、次の列車は普通小牛田行き。だから何なの、この刻み具合は?そして、まだまだ続くぞ701系地獄(絶望)。今度は緑と赤の仙台バージョンだ。トレすごで取り漏らした石越も無事にゲット。トレすごタウンは次の新田までで終わってしまった。まだアイテムはあるが、明日のために残しておこう。まあ、そのうち来るだろうし。どうでもいいんですけど、こんなところに缶詰ボックス、いやステーションブースとか必要なのか?なんだか他目的に使われないかと心配するのは自分だけだろうか?
小牛田に到着した。今度こそは仙台行きに乗れる。予想を裏切らない701系に乗り、仙台を目指す。トレすごは岩切まで空白区間なので(利府までは取っている)そこはチェックする。トレすごタウンは回数オーバーのため終了。駅メモは通常通り。塩釜辺りで仙石線も一部取れるので頑張ってみる。週末だし仙台行きだし、どこかに混雑するのかと思っていたが、結局仙台到着まで車内は空いたままだった。
仙台駅に降り立つ。今日のお宿は、仙台駅前にしたかったけど、チェーンで選んでたら最寄り駅が地下鉄東西線の六丁の目?まあ、仙台からは10分程度の移動だし大丈夫だろう。仙台駅近くの松屋に行く。さて、地下鉄に乗りホテルに向かうが、駅から思ったより遠かった。駅前じゃないのかよ?チェックイン時間にやや遅れて到着した。今日も疲れたし、早めに寝よう。今までは有料放送を見たりなんだかんだで遅く寝ていたが、疲れやすいのは歳のせいかな。