山形・秋田・青森・岩手・宮城の旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

5.旅行3日目(仙台~ゴール)

今日の予定から言って少し余裕があるので、いつもより遅く起きる。と言っても朝食バイキングなのであまり遅いと混雑する。7時過ぎには1階のレストランへ。またしても手をアルコール消毒してビニール手袋をはめておかずを取る。うーん、ビニール手袋付けたままだと食べにくいな(外していいんじゃないの?)。

3日目の朝ご飯

ホテルを出て駅に向かう。ここは仙台駅じゃなかったな。時間に余裕があるので、地下鉄に乗ることにした。仙台市営地下鉄は、まず南北線が1987年7月富沢~八乙女間が開業しその後泉中央まで延伸された。その後時を経て2015年12月に東西線が開業した。開業の1週間後に乗りに行ったのは楽しい思い出。南北線に乗っていたら時間がなくなったので、八木山は諦めて仙台駅に戻り、JR駅に入場する。そうだ、職場に萩の月を買うと約束していたな。仙台駅構内の土産物屋さんで購入する。やっぱりお高いな。

仙台市1000系

頑張れベガルタ仙台

仙台市地下鉄路線図

ここからはルートの都合上、常磐線に向かう。次の列車は普通原ノ町行き。新幹線を除くと新庄からずっと701系祭りが続いているな。引き分けをはさんで10連敗のような気分だ。常磐線については特急で一度通っているので、その時取れなかった駅を取ればいい。はずだったが、やはり通信エラーで一部取り漏れる。トレすごタウンはあまり真剣にならない方がいいな。トレすごは取り漏れた逢隈、双葉を無事ゲット。駅メモについては問題なく取れている。ここまで来ると回数稼ぎ(20回アクセスで『はじめまして』称号が取れる)が目的だが、そこまで回数を稼げるのか疑問ではある。

701系原ノ町行き

原ノ町に到着。4分乗り換えでいわき行きに接続している。余裕があるとはいえ、陸橋を越えるのは面倒だ。ふと、乗ってきた原ノ町止まりの列車を見ると、後ろにE721系が付いている?騙された!(誰に?)さて、次の電車は?おお、ついにここでE531系が登場した。側面に監視カメラが付いた付属の5連だが、これでようやく新庄から続いた701系地獄から解放された。クロスシートを探し陣取る。この区間を普通列車で通ることってあまりなかったなと、のんびり車窓を眺める。まだ完全とは言えないが震災からの復興は進んでいるように見える。 続きを読む 山形・秋田・青森・岩手・宮城の旅(JR東日本株主優待券の旅)後編

山形・秋田・青森・岩手・宮城の旅(JR東日本株主優待券の旅)中編

3.旅行1日目(スタート~大館)

いつもなら、非自動化券のため有人窓口から入場して、Suicaの処理とか何とかわずらわしい人々をかわす目に遭うのだが、今回は自動化券である。つまり、自動改札を通過できる!と言って、調子に乗って連絡改札から入場したのだが。

東京駅の新幹線改札で、乗車券と特急券を重ねて改札機に入れる。が、弾かれる。「入場記録がありません」だと!?連絡改札では、マニュアルに従い紙券を投入してSuicaをタッチしたのだが。近くにいた係員に聞くと、入場時のICカードをタッチしてくださいとキレ気味に対応される。キレたいのはこっちだよ!で、Suicaをタッチすると無事通過できた。ようやく入場できたが、思ったよりスムーズじゃなかったな。ホームに上がり、列車の到着を待つ。E2系1000番台か。もうあのシシャモ(400系のことである©SUPER BELL”Z)じゃないんだね。当然のように(?)仙台行きのやまびこと併結している。お乗り間違えのないように、と案内しているが指定席なので大丈夫だろう。

E2系1000番台

E2系1000番台側面

ところで、少し疑問が。特急券を見ていると料金が特(在来線):940 幹特(新幹線):2800となっている。当初の計算では、東京~新庄間の最繁忙期料金を料金表から6250円と読み取ったので、その4割引で3750円と考えていたが、実際は10円安い。10円ぐらい気にしなくていいかもしれないが、やはり気になるので調べてみた。旅客営業規則の条文を引用すると訳が分からなくなるので、手持ちのJTB時刻表を参照しているが、東京~新庄間を利用する場合は、東京~福島間の新幹線料金4670円(最繁忙期)に福島~新庄間の在来線特急料金2510円(最繁忙期)から530円引いた額を加算することになる。そう考えると、料金は4670+2510-530=6650円となるはずだが、上の料金と合わない。どうやら在来線部分(山形新幹線のことです)は、通常期特急料金2110円が適用されるように見える。そうすると、4670+2110-530=6250円となり上記と一致する。つまり、東京~福島間:4670→2800円、福島~新庄間:2110-530=1580→940円となり、券面の料金表示と同じになる。これでようやく安心して寝られる。

さて、東京駅を定刻通りに出発した。しばらくは見慣れた光景が続く。いつものように、上野駅付近で博物館動物園駅(廃止)をチェックインして、地上に出てあの通勤新線と並走する。早くも徐行区間に差し掛かる。地震の影響がこんな所にも?いや、ここはさいたま自由市民の圧力で減速してる区間だったな。それでも昔よりは多少スピードアップしている。 続きを読む 山形・秋田・青森・岩手・宮城の旅(JR東日本株主優待券の旅)中編