バス特の思い出(続)

かつて関東のバス事業者(東京、神奈川、千葉、埼玉)には、バス特(バス利用特典サービス)というものがありました。これは、ICカード乗車券(PASMO、Suica)の利用を促進するため、既存の共通バスカードを廃止し、無期限だった利用額割引を1ヶ月というスパンで区切るという改悪でした。

そのバスカードから見て改悪であるバス特さえも、2021年4月を持って廃止されてしまいました。それ以降は、ICカード乗車券を使ってもプレミアが付くことはなくなりました。ただ、現金利用に比べて1円単位でいくらか安くなるというわずかなメリットは残されました。

ですが、それも多区間料金方式では威力を発揮するものの、東京、横浜といった1円単位の端数が0のエリアでは何の意味もないことが判明しました。東京都区内(都バスエリア)と川崎市内エリアは210円、東京都区内(都バス以外)と横浜市内エリアは220円ですね。210円区間なら小児運賃は105円となり、わずかにメリットが残されますが、220円区間では小児運賃も110円。もはやICカード利用によるお得感はどこかへ消え失せてしまいました。

さらに、最近のバスを見ていると前面に奇妙な横断幕を付けていますね。「のりかえよう、モバイルへ」あのー、寝言は寝てから言ってくれませんかね?ただでさえ、ICカードのメリットがなくなったのに、今度はモバイルSuica、PASMOにしろと。そうですよね、そうすればカードを発行する手間も省けますもんね。ICカードを発行する際にはデポジットという保証金を500円ほど分捕り、カードを返却すると返ってくるらしいのですが、それすら惜しんでBYODをゴリ押しするのか。このバス事業者どもの愚行に自分はかなり怒りを覚えました。そして、決意しました。そうだ、もう現金払いにしよう!

折しも、各金融機関(ゆうちょ銀行までも)が小銭の取扱いに余計な手数料を徴収するようになりました。それもあって、キャッシュレス、ICカード利用促進を進めたいのでしょうが、利用者にメリットが全くないキャッシュレス、引いてはBYOD的なモバイルIC乗車券の押し付け。確かにバス事業者も利用者の減少でお財布は苦しいのでしょうが、それを公言せずあくまでIC乗車券、モバイルIC乗車券をゴリ押しするという不誠実な対応には納得行かないのは誰もが認めるところでしょう。ですので、今後は(既に実行していますが)IC乗車券と現金の差分がない区間では小銭を支払うことにしました。それが彼らの望む世界なのではないでしょうか。もし、本当にIC乗車券、モバイル乗車券を普及させたいのなら、バス特のような制度を維持するべきでしょう。

幸い小銭は、ジュースの自販機などで簡単に補給できるので、わざわざ銀行で高い手数料を払って両替する必要もありません。そういう地道な運動により、バス特を復活させたい。そんな切なる想いを大事にして、今日も運賃箱に小銭を投入するのでした。

家族というものについて

家族といえば何を指すものでしょう。普通は親とか兄弟とかそういう人を指すのだと思いますけど。ただ、それは学生までの思考ではないかと思います。

大人になり、社会人になり、さらに歳を取ると自分の周りにいる家族というものは、親兄弟ではなく配偶者や子供たちを指すのではないかと思います。

マッキーの歌にも、「誰かを愛したその時から家族の意味さえ変わってしまう」というのがありましたけど、それこそが家族というものが親兄弟から次第に配偶者(妻)や子供にシフトしていくことを表しているのではないでしょうか。

自分も僭越ながらいつかは自分の家族を持ち、家族を養うものだと思っていました。子供の頃は、人はみな大人になれば自動的に結婚して、勝手に子供が発生して家族というものを手に入れて、それを守り育てるものだと根拠もなく信じていました。

そして、自分が結構な年齢になり、それなりに努力もしてきたのに、パートナーに巡り逢うこともできず、ただ日々の苦行につぶされて無駄に歳を取っているという現実に気付かされたのでした。

外に出て、ふと周りを見ると、街角や電車の中などで家族連れを見ることがあります。10年以上前であれば、自分もそのうちパートナーに出会って、こんな風に家族を持つのだろうと漠然と考えていました。ですが、すべての努力が無駄に終わり、婚活サイトなどにかなりのお金を浪費したにもかかわらず何の成果も挙げられないまま、生涯未婚にカウントされる歳が近付いてきた時、現実から目を反らすこともできなくなりました。

こんな言い方をするのも変ですが、自分もそんなに悪いDNAを持っているわけではない、一応名の通った大学を出て、何とか世間の平均年収を超えるぐらいはもらえている、少なくとも中央値よりはずっといい給料を稼いでいる。でも、家族を持つことができなかった。昔は自分の子供に色々教えて立派な人間に育つように、親のように間違った教育だけはすまいと心に決めていました。

ですが、ここまで年齢を重ねてしまって、まだ男性の方が年収に拠るところが多いので、挽回できなくはないと言われていますけど、楽しそうな家族連れ(時に大音量で泣き叫ぶ小さな子)を見ていると、もう日本の将来は彼らに託せばいい、自分はこのまま静かに現世からフェードアウトするのがみんなの為なのではないかと考えるようになってきました。

♫生きてる理由なんてない、だけど死にたくもない、そうして今日をやり過ごしてる・・・。そんな歌もありましたけど、生きてる理由はもうないでしょうね。死にたくないか?と聞かれれば、死ぬことに恐れはない。このまま生き恥を晒すよりはマシだろうと答えるでしょうね。

かと言っていきなり理由やきっかけもなくフェードアウトすると変なので、それなりに節目の所で消えるのが良いのではないかと思います。それまでに状況が好転して、先の人生が見えるなら、それに越したことはありませんけど、果たしてどうなのか?まだ半年ぐらいは考える時間があるようなので、ゆっくり考えたいと思います。その後は今は考えないようにしようかなと。

いのちの電話:TOPページ | 一般社団法人日本いのちの電話連盟
東京都 東京いのちの電話 03-3264-4343

だそうです。ご参考までに。