4.旅行2日目(新潟~いわき)
ここの朝食は普通にバイキングだった。ありがたい。さて、新潟からは快速べにばな号で米沢を目指す。ちょっと早めにチェックアウトして駅に向かう。うん、早かった。入口ではちょっと見せてくださいと、すごく券面を見られる。昨日もここから出たんですけど。それでも時間が余る。平日だけあって、列車が着くたびに大量の通勤客が降りてくる。北陸にステイホームなんてなかったんや?さて、ようやくやって来た快速は110系200番台か。あのギンギラギンのGV-E-400系を期待したのだが。快速の停車駅は豊栄、新発田、中条、坂町以遠の各駅。米坂線は初乗車(駅メモ的に)だが、その手前の白新線が勝負になるか。
新潟を出発する。高架線を降りて、地上の8,9番線からの線路と合流する。まだか。越後石山を拾う。ん?これは信越本線か。東新潟からチェックインを開始する。駅メモとアワメモ、トレすご、トレすごタウンを同時にチェックするのはかなり大変である。アプリの起動速度は致命的だ(アワメモとトレすごタウン)。途中駅を通過するので、レンジの広い駅メモ、アワメモで先取りして、駅に近付いたらトレすごタウン、トレすごをチェックする。比較的トレすごタウンの方がレンジが広そうだ。お、西新発田で運転停車。快速なのに?坂町から米坂線に入る。以前は羽越本線コースで北上した時、この辺に鉄ヲタぽい軍団がいたなあ。今回は時節柄か時間のせいかそういう集団は見受けられなかった。米坂線内は各駅に停まる。駅間距離の長さもあり余裕でチェックできる。しかし、誰も降りる気配がない。この列車は2両ワンマンカーで無人駅では一番前のドアからしか出られないが、誰も来る様子がない。大丈夫か?時庭で山形鉄道(フラワー長井線)と合流する。なかなか来る機会がないけど、もっちいのスタンプは買ったので勘弁してくれ。羽前小松には駅前に謎の鐘がある(恋咲くイザベル)。なんで恋人たちは鐘を鳴らしたがるのか?そして、終点米沢に到着。普段なら18きっぷで来るエリアだから、普通乗車券で来たことは評価して欲しい(誰に?)。
とりあえず米沢で途中下車する。想像以上に何もない駅に愕然とする。次は福島方面へ。通常は山形新幹線(自称)で福島に向かうものだが、ポリシーと言おうか好みの問題で在来線(山形線)を利用することにした。さすが山形線、線路幅が違う。次の電車はやはり719系5000番台。719系も仙台あたりではE721系に置き換えが進んでいるが。次はどうするのかな?台車だけ履き替えれば何とかなるか?ここからは前回の走破時電波状態の悪さで苦戦した区間となる。今度はどうかな?Wi-Fiルータも用意したが、今度は何とかなりそう。あ、検札が来た。ちょっと待ってくれ。でもすぐに返してくれた。前回取れなかった駅も確実に拾えた。廃駅になった赤岩もそのまま残されている。大沢でトレすごを無事クリア(福島~米沢間)。峠の力餅屋さんは営業自粛か(普通列車でも峠駅停車中に売りに来たものだが)。アワメモは昨日からのイエローライセンスのおかげで昼過ぎまでは制限なく取れる。あとは惰性(初期値の12回)でどこまで取れるか。
福島に到着。周りと比べても線路幅の広さはよく分かる。ここから郡山までは結構本数は多いのだが、磐越東線のいわき方面の列車がない。いわき行きに接続する小野新町行きの発車は17時過ぎ。福島か郡山で時間をつぶすことになる。何も計画してないと小野新町で絶望することになるが。福島で適当に時間をつぶし、なんとなく郡山に移動する。来た電車は新白河行きか(E721系)。このまま乗り続けたら東京まで戻れそうだな。アワメモは五百川で終わってしまった。仕方ない。トレすごタウンはと言うと、坂町で電波が死んで取れなかったにもかかわらず、南福島で終わってしまった。使い物にならんな。トレすごは福島以南については取得済みなので、駅メモに集中する。杉田~本宮間でも車掌が通りかかる。検札ではないようだ。よって無事スルーとなる。今日の夕食を考えていたら、やはりいわきの駅前に大したものがなさそうなので、郡山駅で早めの夕食を取ることにした。マスク姿が目立つが、古関先生はノーマスクで安心した。
郡山に到着。なんとなく2階の改札口から出てエスパル(東北名物)に入る。食事をして、土産を物色して改札内に戻るが、またしても迷ったあげくに2階から出て1階から入るという謎のルートで改札に入ることに。いつになったら2階から在来線に入れるんだろうか?さて、磐越東線が出る4番線に向かうとなんだかやたら人が多い。帰宅(下校)ラッシュにかかってしまったのか。これだけ人が多いのに、2両編成にこだわるJRはすごいな。それとも田舎だから気が緩んでるのか?よく分からない伸び方をしてる列に並び、列車を待つ。今度の列車は、やはり110系(もちろん200番台)。半分ロング、半分クロス(1×2)は混雑時にも対応すると言われているが。何とか座れた。みんな、すまんな。でも、船引でほとんどが降りてしまった。あとは、ローカル線らしい閑散とした車内。小野新町に到着。ホームの反対側に止まっているいわき行きに乗り換える。もはや外は暗くなってしまった。磐越東線に関してはトレすごはチェック済み、トレすごタウンは回数切れ、アワメモも回数切れなので、駅メモを拾う程度。スマホ画面を凝視していたら終点いわきに到着。小野新町からは意外と近かった。
駅を出る。ここまで来ると悩む要素もないのか、あっさり出してもらえた。駅周辺に食事できそうな所はない。地図を見ると離れたところにマクドナルドがあるようだが?どうもそれらしきものはない。ホテル近くのコンビニでパンと酒類を買って今日のお宿へ。ここは土地柄なのか、ホテルの方針なのか、体温測定がある!入口にもアルコールスプレーとカメラ付体温計があるのだが、体温計はうまく機能していないようだった。そして、朝食はバイキングなのだが、マスクとナイロン手袋着用が義務づけられている。去年の岩手みたいにショボい折り詰めでないだけマシか。
5.旅行3日目(いわき~ゴール)
翌朝、ホテルの食堂に向かう。ホテルの食堂では、マスク着用、そして入口でナイロン手袋を着用することになる。アルコールを吹いてから手袋をはめると滑りが悪い。ごめんなさいと食堂のおばちゃんが丈夫そうな手袋を出してくれた。
ホテルをチェックアウトして、いわきの町を散策する。電車の時間に余裕があるので(目的地も比較的近いので)、割とゆっくりしたスタートとなる。さすがにここまで来ると、何の問題もなく入場できる。もう1本道だからな。ここからの電車は、やはり来た、E501系。こんな田舎で(悪意はないです)4ドアのバキバキの通勤電車が来るとは。今の時期は4ドア開放しても問題ないが、冬は結構きつい。4ドア車の仕様として、寒い時は1カ所だけドアを開けることができるが、保温性の低さはどうしようもない。そもそもこのE501系は上野~土浦間のシャトル列車として作られたはず。つまり、E231系みたいな感じで土浦まで行ける車両としてできたはずなのに、Suicaグリーン車という策謀のために水戸以北に追いやられた悲しい過去を持つ(あくまで想像です)。どうせ水戸~仙台間は交流なんだから701系とかでよくね?これで勝田まで移動する。ロングシートでの長距離移動にもそろそろ慣れてきた?いや、やっぱりツラいす。トイレがあるだけマシかもしれないけど。アイスの販売機があるので、買うことにする。なぜだ?なぜSuicaが使えないんだ?隣のacureは使えるのに。
勝田からは特急ひたちで上野、いや品川に戻る。なぜ勝田からの帰りを特急にしたのか。それは、普通でのんびり戻ってくると夕食が難しくなるという想定からであった。計画を立てた当時は飲食店は20時閉店のため遅くともその30分前には着いていないといけない。なので特急にしたのだが、緊急事態宣言が解除され、21時閉店になった。そんなに急がなくてよかったか?と思ってたら、またしても翻車魚さらに緊急事態宣言の再発出のせいでまた20時閉店になってしまった。結果オーライというやつか?全然よくないですけど。ここもチケットレス特急券の利用とした。期間限定で300円安くなる。例によって、座席上の緑ランプを確認して座る。これはコンセントないのか。ここから品川までのルートは、水戸から先は数回来ている、友部からはさらに回数が増える、と割と余裕がある。トレすごはチェック済み、トレすごタウンはまだ残ってるな。あまり緊張感なくチェックインができる。しかし気を抜きすぎたか、寝てしまい水戸~友部間を飛ばしてしまう(トレすごタウン)。次回水郡線訪問ついでに行くことになるのか。
品川に帰ってきた。いつも普通に乗っている区間を特急に乗ると結構早いな(当たり前だが)。ここで終了することにする。改札(と言うより案内カウンター)にきっぷを出す。駅員さんは一通り確認して、ではここで終了ですね、と回収されそうになる。えーん、待ってよー。きっぷをくだせえ!そんなわけで無効印が押されて乗車券が戻ってきた。以前は、凝った乗車記念みたいなスタンプがあったはずだが、もう飽きたのか?特急で来たおかげで時間制限には間に合った。
いつもなら、途中下車印を押しまくるのだが、今回は無用な接触を控えようとしたために駅員さんにお任せにしたところ、新潟だけしか押してもらえないという事態に。途中下車印の意味については、勉強してくださいとしか言えないが。
6.おわりに
何とか無事に戻ってきた。特に誰かに接触することもないので、まあ問題ないと思うが。やはり田舎に行くとノーマスク率は格段に上がる。あれだけ緩んでいれば感染は仕方ないのでは?県外移動が原因というなら、全ての物流を止めて安全を確保すればよいと思うが。結局、経済活動を放棄して感染を止めるなんていうのは非現実的でしかない。あとは、心構えが都会よりも弛んでいるのは人が少ないからか。
余計な話はともかく、今回の成果はと言うと。駅メモは、篠ノ井線コンプ、飯山線は豊野~飯山間を少し、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインは新井~直江津間をチェックイン(新幹線からの不足分を埋められた)、信越本線(3)は柏崎まで無事に取れた。以前、上越線から新潟に向かったので、長岡辺り(前川)から新潟までチェック済みである。越後線、米坂線も無事コンプ。奥羽本線は、米沢~福島間の未チェック駅を無事にチェックイン。後は、羽前千歳~横手間が残っている。結構厄介な区間だ。泉外旭川?それは後から考えよう。
トレすごは、信越本線(3)の直江津~柏崎間をクリア。後は宮内からチェック済み、いや新潟手前が抜けている。位置判定がシビアなので、普通に乗るしかないだろう。白新線は今回無事にクリアできた。前回は新津から羽越本線に乗ったが、実は新津~新発田間にも抜けがある。米坂線は初走破(位置ゲーとして)で無事クリア。よかった。奥羽本線は電波状態が悪くて抜けてしまった関根、大沢をクリア。赤岩も微妙だったが、今は廃止駅なので対象外となった。アワメモ、トレすごタウンについては回数制限があるので、完全ではないが、それでもアワメモは信越本線(2)、えちごトキめき鉄道北新井~直江津間、信越本線(3)直江津~柏崎間、越後線コンプ、白新線コンプ、米坂線コンプ、奥羽本線米沢~福島間を達成できた。ブルーライセンスが手に入れば本気でチェックインできたのだが、残念ながら間に合わなかった。トレすごタウンについては信越本線(3)の直江津~柏崎間、越後線柏崎~小針間、白新線は早通が抜けた(電波状態と起動速度のせいである)、米坂線は坂町以外ゲット(坂町周辺でトラブルがあったので)、奥羽本線は米沢~福島間ゲット!まあ、チェックインが1日30回までなので(アイテムで5回まで延長可)、本気でやるゲームでないことは理解した。
この後はしばらく大した休みもないので、引きこもり生活になるのか。夏までには終息するといいが(無理だろうけど)、果たしてオリンピックなんてまともにできるのか、それも楽しみにするとしよう。