1.はじめに
青春18きっぷのシーズンになりました。だいたい2枚は帰省に使うのだが、あと3枚分どうしようか。そんな時、駅メモ!のイベントの通知が目に入った。今度は栃木か。伊豆半島は飽きたし(コラ)、目先を変えるのもいいかな?と何となくやる気になったので参加することにした。そんなに遠くもないし。
栃木県内のチェックポイントを回り(チェックイン※必須)、ミッションクリア後は宇都宮のアニメイトでポストカードがもらえる。先着順ということは早い方がいいのか。3月までだから、そんなすぐに品切れになるとは思えないが、早めに行こうか。
※チェックインというのは現地で位置登録をするという意味である。現在地の周辺駅を取得できるレーダーや、シャルロッテ、リトのスキルは使ってはいけない(クリアと見なされない)。
2.プランニング
栃木県内のチェックポイントは、小金井、宇都宮(JR宇都宮線)、日光(JR日光線)、栃木(JR両毛線、東武日光線)、東武日光(東武日光線)、東武宇都宮(東武宇都宮線)、真岡、益子(真岡鐵道)の8駅である。比較的南寄りだがまあまあ県内に点在している。
それだけ回るなら特に悩むこともないけれど。アニメイトの営業時間が18時まで(休日)だとお!?ということは、18時前に東武宇都宮に到着する必要がある。いつもの調子でのんびりしていたら、タイムオーバーになる。というわけで考えた回り順はこうなった。
小山~下館~★真岡~★益子~下館~小山~★小金井~★宇都宮~★日光~★東武日光~★栃木~新栃木~★東武宇都宮(★はチェックポイント)
下館まで関鉄で行こうなんて甘い考えはあっさり粉砕されてしまったが、また別の機会に乗りに行くとしよう。
3.真岡、益子(真岡鐵道)
上野東京ライン普通宇都宮行きに乗り、小山で降りる。このまま乗っていると宇都宮まで行けるのだが、効率を考えここで降りることに。あ、ずっとサボってた休業していたBECK’Sが開いている!でも今回はのんきにコーヒーを飲んでる時間はなさそうだ。
小山からは水戸線で下館に向かう。次の列車は珍しく勝田行きのようだ。これに乗ると、いや、目的は真岡鐵道なので、下館で降りる。1番線の真岡鐵道のりばに向かう。簡易Suica改札機があるが今回は使わない(青春18きっぷだから)。ホーム上にいつも放置されている置いてある事務机のところに係員がいて切符を売っているようだ。益子までの片道券を購入する。ただの車片(車内片道乗車券)だから往復は買えなかったと思われる。でもSL整理券は付けられるのか(-_-;)茂木行きの列車はいつもよりも人が多い。SL列車の直後なのに随分と人が多いな。やっぱり駅メモイベントの参加者なのだろうか。周囲のスマホ画面を見ると、駅メモっぽいものが見える。そうなんだろう。
真岡に到着。ここでチェックイン!いや、途中駅でもチェックインはしてるのだが。最初のチェックポイント真岡をゲット!レーダーブースター6個を獲得!ここで少し客が減った。さらに茂木に向かって進む。そして、益子に到着。おもむろにチェックイン。益子をゲットした!レーダー10個を獲得!ちなみに、このイベントは駅メモ!とアワメモ(駅メモ!Our Rails)の双方で実施している。両方に参加している関係上、両方のゲームで駅にチェックインする必要がある。無理に頑張らなくていいことが後で判明するが、アプリの切替が意外と面倒である。これだけ駅間が離れていれば楽なのだが、駅が近接する市街地ではなかなか難しいものがある。
益子で下車する。せっかくの車片なのでもらおうとするもあっさり断られる。帰りのきっぷは自動券売機での発売のようだ。珍しく行列ができている。きっとイベントの参加者なんだろうなと思うけど、声をかけると変な人と思われそうなので止めておいた。硬券でも売っていればねえ。SLだけじゃ商売になりませんよ、真岡鐵道さん。
反対列車の下館行きがやって来た。これで下館まで戻る。何だか人が多いな。そして、帰りの列車の方が同電(同じ列車に乗り合わせた駅メモプレイヤー、以下メモラーと書く)が多い。下館に到着。ここからいったん小山に戻る。メモラーたちは半分ぐらい同行するのかな?
4.小金井、宇都宮(JR宇都宮線)
小山からは宇都宮線で宇都宮へ向かう。次の宇都宮行きは15両編成。さすがに車内が混み合うことはない。が、同電もいなくなってしまった。彼らはいったいどこへ?プランニングなんてみんな似たようなものかと思っていたが、自分だけ間違ったルートを進んでいるんだろうか?と不安な気持ちになっていると小金井に到着。ここのアイテムはねこぱんち(強)20個。結局持て余すアイテムだが、まあいいだろう。閑散とした車内で車窓に広がる原野とか田んぼを眺める。
終点宇都宮に到着。チェックインする。ここでのアイテムはフレンドガチャチケット30枚。最初は面白くて1枚ずつ使っていたが、最近は面倒なので100枚ガチャしかやらないなあ。グレードアップチケットを狙うのだが、当たったためしがない。いつもねこぱんちかバッテリーしか当たらない。
5.日光(JR日光線)
ここまで乗り換え時間が短く、ろくに休憩できなかったが、次の日光行きまで30分以上時間が空いた。そばでも食べるか。ここからは日光線の旅となる。何年ぶりだろうか。でも前回も205系に乗ったからそんなに昔ではないかな。以前は107系(日光色)が走っていたが、今では205系オンリーになった。しかも、いろは編成というリニューアル車両が走っている。次の電車は、そのいろは編成であった。4ドアのうち中寄りの2ドアを埋めて、しかも座席がセミクロスになっている。世界遺産へのアクセスだから気合いが入っているのか。
日光線向け205系はドアスイッチが装備されている。そしてドアスイッチ運用になっている。最近は、感染防止のためにドアスイッチを使わない運用が多いが、さすがに寒いからか?でも結局窓は開けるのであった。宇都宮を出発する。東武の南宇都宮を狙ってチェックインすると、なんと東武宇都宮が取れてしまった(アワメモ)。ねこぱんち(強)20個をゲット。だが、順番がおかしくなってしまった。まあいいのか?メモラー(同電)はというと、いないみたい。今市を過ぎると、東武日光線が並走してくる。上今市が取れた。そして、東武の線路が横に見える。終点の日光に到着した。ここではレーダー5個を獲得。レーダーはまあまあ使うかな。
6.東武日光(東武日光線)
JR日光から東武日光までは駅前の道を右に向かって坂を上る。何度か通った道なので、迷うことなく東武日光に到着。駅前にはかつての日光軌道線の車両が展示してある。国鉄(現JR)日光駅前から日光東照宮などへの輸送を担っていたが、交通量の増加やいろは坂の開通による中禅寺湖方面への観光輸送のシフトなどにより1968年(昭和43年)に廃線となった。今からでも復活しないのかな?さて、東武日光駅前でチェックイン!ルートビューン10個を獲得。たまに使うアイテム。
7.栃木(東武日光線)
次の列車は特急スペーシアけごん、だが、いやお金がもったいないわけではないが、次の区間急行南栗橋行きで南下する。こちらの車両は6000系+野岩鉄道6100系。実は東武と野岩と会津鉄道の6000系は共通運用で使われる。え?6050系なの?正確には東武6050系と野岩6050系100番台なんだそうな。
それはともかく、東武日光線を南下する。車内放送が流れる。「この電車は新大平下までの各駅と板倉東洋大前、栗橋、終点南栗橋の順に停車します」まあ、栃木で降りるんだけど。ということは各駅に停まるということか。そして、英語のアナウンスが流れる。音質が悪くて耳が痛くなる。もうちょっと何とかならないの?
新栃木で東武宇都宮線が分かれるが、チェックポイントの関係上栃木まで移動する。栃木に到着した。ここのアイテムはオモイダース5個。使わないことはないかな。ここから折り返して東武宇都宮へ向かう。改札を出るが時間に余裕がないことに気付き、あわてて戻る。
8.東武宇都宮(東武宇都宮線)
ここからは普通の東武宇都宮行きに乗り、ゴールの東武宇都宮を目指す。当駅(栃木)始発かと思っていたら南栗橋発だった。車両は最近ローカル線向けにワンマン改造された20000系。泣けるな。でも9000系はどうなるんだろう?
栃木を出発する。あたりはもう真っ暗で車窓は期待できないな。並走路線もないので、のんびりチェックインを続ける。アワメモではお初の駅が続くので、赤新駅がどんどん取れる。蛇足だが、駅メモ!では栃木県はコンプ済みである。西川田で東武宇都宮線をコンプした!なぜかというと、江曽島、南宇都宮はJRから取れるからである。
さて、ついに終点東武宇都宮に到着した。時間は17時20分を過ぎたところ。どうやら間に合ったようだ。ここのアイテムはねこぱんち(強)20個。まあ、駅メモとアワメモは同じイベントをやってるからそうだよな。そして、コンプ記念のまろに☆え~るスカウトチケットをゲット!まろに☆え~るのコラボでんこ1体がゲットできるチケットである。
ここからゴールのアニメイト宇都宮店を目指す。地図を見て、うーん、こっちかな?駅の出口からいったん左に進み、右に入ってオリオン通り(商店街)に入り東へと進む。意外と距離があるが、無事に宇都宮フェスタ(アニメイトが入っている建物)に到着。フィギュア屋さんあり、トレカ屋さんありといかにもな建物のエスカレーターを上がり5階のアニメイトに到着。レジに向かい、駅メモのミッション完了画面を示してポストカードをゲット!どうやら、駅メモとアワメモで共通のようであった。お1人様1枚ですと言われてしまったので、アワメモ分は余計だったことに気付く。ここまで来て、ポストカードだけというのも悪いので、某声優のCDも買い求めることにした。しかし、このポストカード両面にイラストが入っている。これポストカード(絵はがき)じゃなくてポストカード型のカードだな(;´・ω・)
ここからJR宇都宮までは1.3km。歩けない距離ではないので(JR~東武駅間のJRバスもあるのだが)歩くことにした。何となく肌寒い。そうか、ここは北関東だったな(何を今さら)。JR宇都宮駅へ向かうペデストリアンデッキに上る。そしてそこにおはすはかの宇都宮のシンボル餃子の像。実は餃子のビーナスらしい。ありがたや。今年もいい餃子に恵まれますようにとお祈りする(マヂかよ?)さて、JR宇都宮駅に到着した。長い道のりであった。
9.おわりに
宇都宮からはまたしても上野東京ラインで帰るだけ。せっかくなので、何か買おうとしたが、宇都宮餃子は意外にお値段がするな。今のお財布には厳しい。ということで栃木名物レモン牛乳でも買うか。しかし、この時間帯ではいつも売り切れているのであった。しかたなく、姉妹品の関東・栃木イチゴ牛乳を購入する。某漫才師のネタで、レモン牛乳飲んでるからビタミンはバッチリよ、いやレモン牛乳は無果汁だべ、と言うのを思い出した。イチゴ牛乳もやっぱり無果汁か?と思ったら果汁1%。意外にやるな(何が?)。
さすがに距離もあるし、疲れてもいるので、Suicaグリーン券を購入し、グリーン車の1階に移動する。じゃあ、寝るか。いや、いつもは小山までしか来ないので小山まではチェックインを続けることにした。