はじめに
マスターオブ首都圏(そんなものはないが)に向けて、残るは群馬と栃木だけとなった。本当はもっと早いタイミングで行く予定だったのだが、痛恨のミス(寝坊)を喫したため、ずいぶんと延びてしまった。その前に、ネックだった千葉県も攻略できたし、栃木県のもう1つの難関野岩鉄道エリアも攻略に成功した。つまり、今回で首都圏全制覇が達成できる。
千葉県シリーズは前述の通り。野岩鉄道エリアは、特急リバティで会津田島へ。そのまま会津鉄道方面へと突き抜けるルートでクリア。しかし、auの電波の弱さに泣かされたので、今回もドコモMVNOのLTEルータは必携である。
スタート(または回送)
青春18きっぷシーズンなら、JRで桐生まで行くところだが、今回は期間外なので東武を利用することにした。案外安かったので。よって、桐生ではなく相老からのスタートとなる。浅草から東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)を北上することにした。ここから区間準急館林行きに乗る。この列車は浅草発なのだが、なぜか乗換案内では押上乗換を勧められる。東武浅草が遠いからという配慮なのだろうか?だが、自分は始発から乗りたいので、乗換案内のガイドを無視して浅草乗換を強行した。確かに押上の方が都営地下鉄と東武(メトロ半蔵門線)の距離は近いけど、乗り換えが面倒だ(押上と曳舟以遠)。
浅草を出発する。例のエグいカーブを過ぎて川を渡る。スカイツリーが近い。実は浅草から乗ることを見越してメモリールートの浅草~久喜間を登録していたのだが、それをようやくクリアできる。長かったな。ところで区間準急の区間とは?どうやら浅草~北千住間は各駅に停まりますという意味なんだろう。北千住からはメトロ日比谷線の列車が合流するので、本数が減るところを補完しているのか?だが、今は押上、いや曳舟から半蔵門線からの列車が入ってくるので、曳舟~北千住は通過でもよさそうだが、半蔵門線直通は10両編成。停まれないってことね。
北千住に到着。ここからは準急運転になる。と言っても、新越谷から先は各駅に停まる。準急だからな。なお、言い忘れたが、今回も駅奪取はイエローライセンスを発動しているので駅メモにほぼ連動する。たまに位置登録がスベることがあるが、久喜までは取得済みなので、特に問題はない。新越谷に到着した。ここまでの通過駅も取りこぼしはないようだ。ここからは遙か館林まで各駅に停まる(=_=)失敗だったか?いや、新越谷、越谷以外はチェックイン回数が格段に減るから、その方がいいかも。春日部だけ回数が多いな。野田線(アーバンパークライン)が通るからか。(♪パニックパニックパニックみんながあわててるー)
東武動物公園を過ぎるとチェックイン回数がかなり減る。日光線方面にも行くからな。久喜のチェックインがやたら多いのは宇都宮線のせいだろう(^_^;)2本目のりょうもうに追い越され、ようやく館林に到着。駅奪取はなぜか館林から新駅となっている。なぜ茂林寺前までは取っていたのか?昔の適当にやっていた名残だろうか?ここからは、普通伊勢崎行きに乗り換え、太田まで向かう。次の電車は800系。うん、この辺がよく分からないんだが、8000系とは何が違うの?
太田に到着。ここでしばし休憩となる。伊勢崎行きの発車メロディ(ワンマンカー向けのあれ)が夜空ノムコウであることに気付く(♪あれから僕たちは何かを信じて来れたかなあ)。太田からは赤城行きに乗り、わたらせ渓谷鐵道の接続駅相老へ。次の電車は10000系の2両編成。ああ、こんな姿になっちまって。こちらの発車メロディ(ワンマンカー向け)は曲が違う?草競馬だった。
そして、ようやく相老に到着。連絡通路で東武とわたらせ渓谷鐵道はつながっているが、わたらせはPASMOが使えないので、のりばと改札口には簡易改札機が設置してある。改札口のカードリーダーにタッチして出場。次の間藤行きは1時間ほどある。それにしても絶望的なほどに何もない駅前だな。
相老~間藤
次の列車まで1時間あるので、一日フリーきっぷを購入。今回は往復するだけだが、それでも相老(桐生)~間藤間の普通運賃1070円の往復より安い1880円で買えるのが魅力である。せっかくなのでいつものように常備券を物色する。が、片道乗車券と入場券しかなかった。ので、都合2枚購入。あしかがフラワーパークへの往復券もあるのだが、普通の企画きっぷみたいな感じなのでパス。後はわ鉄オリジナルマスクを発売しているはずだったが、残っていたのは新発売の支援マスクのみ。支援マスク2種類も購入する。
ようやく相老を出発する。なお、起点の桐生と次の下新田は両毛線からチェックイン済みなので今回は省略することにした。運動公園はどうやら上毛電鉄から取れたのだろうか、赤新駅ではなかった。次の大間々からが新規区間となる。さすがにここまで来ると並行路線はないのでのんびりチェックインを進める。水沼の温泉センター、神戸のレストラン清流を眺めつつ、先へと進む。そうだ、レストラン清流って元東武のDRC使ってるんだった。そのうち行きたいな。
沢入に到着。おもむろにチェックイン。ついにマスターオブ群馬の称号を手に入れた!だが、ここはゴールではない。次の原向からは栃木県に入る。栃木県内残りは4つ。狙ったわけではないが、野岩・会津ルートを先にクリアした結果、こちらが残ったわけである。さて、かの有名な足尾銅山巡りの最寄り駅は足尾、ではなく一つ前の通洞。よって、ここでかなりの客が降りる。残っているのは、うん同族だろう。そしてついに終点間藤に到着。無人駅なので運転士に一日フリーきっぷを見せて降りる。ここでチェックイン!ついにマスターオブ栃木の称号も手に入れた!
終点間藤は淋しい終着駅。周りにたいしたものはない。線路が続いているように見えるのは、かつて足尾本山(貨物駅)まで延びていた名残らしい。近くの名所は、銅(あかがね)親水公園か。でも3キロ近くあるな。止めとこ。それよりも、1つ目的に挙げたのは、ここの待合室である。この間藤駅はかの有名な(と思ってるが)紀行作家の宮脇俊三氏が、国鉄全路線制覇を達成した記念すべき場所なのである。そして、待合室には時刻表2万キロの終着駅の展示が行われている。時刻表2万キロとは言うまでもなく(と書いてますけど)宮脇氏が当時の国鉄路線約20,800キロを走破した記録を綴ったノンフィクションのタイトルである。今は、JR線の総延長は19600キロぐらい、第3セクターを含めると約21900キロある(手元の資料による)。だが、今は新幹線のおかげで当時よりはかなり楽に攻略できるようになったのではないだろうか。それでも2万キロ以上の鉄路をたどる旅はやはり尋常ならざる時間とお金がかかる。ああ、北海道新幹線に乗りたい。
宮脇氏の偉業達成、そして著書がヒットしたことにより、国鉄がいい旅チャレンジ20000kmなるキャンペーンを開始したことも有名な話である(たぶん)。氏の偉業に敬意を表しつつ、折り返し列車の発車までぼーっとする。
間藤~相老
実は日光市営バス(運営は日光交通)を利用すれば日光駅まで行けるのだが、あえて戻ることにした。日光経由だと時間もかかるし、運賃も少し高い。と言うわけで、桐生行きの列車に乗り、相老まで戻る。後は回数稼ぎだけなので、のんびりと景色を眺めながらチェックインを続ける。
アテンダント(車掌ではない)が回ってきた。行きは人が多くて遠慮したけど、何か買おうかな。支援マスクを売っていたのでこちらでも購入する。が、デザインが同じものだった。同じ図柄のタオル地から切り出すので、多少絵は違うみたいだが。それと、乗車券(補充券)を販売しているようなので1枚買い求める。これも一応収集対象なのである。
相老に戻ってきた。ここで降りるのか。他に降りる人は、多少いるようだ。
帰路(相老~北千住)
ここからはまた普通を乗り継いで?いや、もうそんなのんきなことをしていると帰ってくるのがとんでもない時間になるので、ここは素直に特急りょうもうのお世話になることに。窓口で特急券を買い求め、簡易改札機にカードをタッチして東武線のりばに向かう。今度は通過駅があるが、駅間距離が長いのでそんなに心配でもない。
館林までは頑張って起きていたが、さすがに朝早かったせいか眠い。大体想像はつくと思うが、結局今日は昼食を取るポイントがなかった。腹は減っても眠くはなるんだな。北千住に到着。おっと、ここで降りるんだった。行きはメモリールートの都合で浅草発としたが、北千住の方がJRに乗り換えできて便利なんだよな。ここで食事でもと思ったが、時間が中途半端なのでそのまま常磐線ののりばへ向かう。
おわりに
ついにやりました。マスターオブ群馬、マスターオブ栃木を達成!そして、これにてマスターオブ首都圏(非公式)を達成した!よく見ると、東京都のcomplete印がなくなってる?そうか、虎ノ門ヒルズ(メトロ日比谷線)ができたからか。まあ、近いのでそんなに焦ることはないだろう。
さて、次の目標は?この前マスターを逃した静岡県を除いては、どこもあまり変わらないか。本気で制覇するには、もう一度日本中の鉄道路線を回らないといけないから、急にできるものでもない。焦らずにまいりましょう。差し当たってはJR東エリアかな。