はじめに
マスターオブ首都圏(そんなものはないが)に向けて、残るは群馬と栃木だけとなった。本当はもっと早いタイミングで行く予定だったのだが、痛恨のミス(寝坊)を喫したため、ずいぶんと延びてしまった。その前に、ネックだった千葉県も攻略できたし、栃木県のもう1つの難関野岩鉄道エリアも攻略に成功した。つまり、今回で首都圏全制覇が達成できる。
千葉県シリーズは前述の通り。野岩鉄道エリアは、特急リバティで会津田島へ。そのまま会津鉄道方面へと突き抜けるルートでクリア。しかし、auの電波の弱さに泣かされたので、今回もドコモMVNOのLTEルータは必携である。
スタート(または回送)
青春18きっぷシーズンなら、JRで桐生まで行くところだが、今回は期間外なので東武を利用することにした。案外安かったので。よって、桐生ではなく相老からのスタートとなる。浅草から東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)を北上することにした。ここから区間準急館林行きに乗る。この列車は浅草発なのだが、なぜか乗換案内では押上乗換を勧められる。東武浅草が遠いからという配慮なのだろうか?だが、自分は始発から乗りたいので、乗換案内のガイドを無視して浅草乗換を強行した。確かに押上の方が都営地下鉄と東武(メトロ半蔵門線)の距離は近いけど、乗り換えが面倒だ(押上と曳舟以遠)。
浅草を出発する。例のエグいカーブを過ぎて川を渡る。スカイツリーが近い。実は浅草から乗ることを見越してメモリールートの浅草~久喜間を登録していたのだが、それをようやくクリアできる。長かったな。ところで区間準急の区間とは?どうやら浅草~北千住間は各駅に停まりますという意味なんだろう。北千住からはメトロ日比谷線の列車が合流するので、本数が減るところを補完しているのか?だが、今は押上、いや曳舟から半蔵門線からの列車が入ってくるので、曳舟~北千住は通過でもよさそうだが、半蔵門線直通は10両編成。停まれないってことね。 続きを読む マスターオブ群馬そして栃木への道 feat.駅メモ!