羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(おまけ)

JR東日本の株主総会のお知らせが来ました。その前に、次の株主優待券も届きましたけど。そう言えば、この前の旅行で窓口駅員のレベルが低いことについては、議決権行使書に一応書いてやることにしたので(羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)参照)、丁寧に書いておきました。

まあ、ひどかったな。当然あの駅員さんはあの後勉強してくれているものと思いたいけど、事業報告を読んでいると段々不安になってきたので、ちゃんと勉強してもらうために、何が問題だったか考えてみました。

  1. 大宮から東京のきっぷをみどりの窓口で買うか?
    大宮から東京都区内と書かなかったのも悪かったかもしれないが、近距離きっぷを窓口で買うなんて発想は普通ないでしょ?
  2. 仙石線を正しく読めなかった
    仙石線(せんせきせん)が正しく読めなかった。ということは路線の存在すらも知らなかったんでしょう。路線があることを知っていれば変な読み方なんてしないものです。
  3. 常磐線の区間を理解してなかった
    仙台から(正しくは岩沼から)常磐線に入る経路なのに、東北本線経由だと思っていた。仙台~東京のルートが東北本線(新幹線)だけと思っているのは、プロとして大いに問題です。
  4. 常磐線が大宮経由だと思っていた
    常磐線の存在を丁寧に教えてあげたのに、大宮で経路が重なるのでここまでしかきっぷは発行できませんと言われた時には目の前が真っ白になりました。茨城あたりの時空が歪んでいるという報告は受けていません。
  5. 新在並行区間で新幹線駅が在来線上にない場合、その区間だけ別線扱いになることを知らなかった
    長岡~(新幹線)~新潟~新津の経路に対して、経路が重なりますから新潟で切れますねと言われた時は、こちらもキレそうでしたよ。
  6. 通過連絡運輸を理解してなかった。いや、IGR線も知らなかったのでは。
    好摩で経路が切れます、これ以上は進めませんと言ったのは、好摩から先IGR線になるから、その先のJR線につながらないという誤認識によるものでしょう。後で聞くとちゃんと(マルス上に)経路はあったらしいので、単なる認識不足です。

なんで、こんな済んだことを今さら言うのかというと、事業報告書の頭に高輪G駅のイラストがあったので、ちょっと怒りが湧いたというのも理由の一つです。そして、我々が正しく指導してあげないと、旅客会社ではまともに駅員を育成できないのではという危惧を抱いたからでもあります。

さて、今年の旅行はたぶん厳しいと思うので、また来年になりそうです。その時の財政状況にもよるけれど、もし旅行できるのならもっと複雑な経路を考案して、次のターゲットみどりの窓口係員の実力を見せていただくことにしましょうか。

第70回安田記念(無観客競馬)

新型コロナウイルスの感染防止のため、無観客競馬が開催されるようになって、3ヶ月になりますかね。もともと無観客とかいう前から即PATを利用していたので、ちょうどよかったと言えばそうなのですが、やはり競馬場に行けないのは淋しいですね。とうとう、東京G1シリーズの最終戦安田記念を迎え、結局無観客のまま春のG1シーズンが終わろうとしています。6月28日(3回東京、3回阪神、1回函館の最終日)までの無観客競馬が決定しましたので、春競馬は無観客のまま終わることになりました。

本来なら、G1レースは人が多いのでなるべく避けていたのですが、今回は人混みに行かなくてもよい(と言うよりは行けない)ので、少し参加するようになりました。さて、今回の安田記念についてはと言うと、メインだけでもよかったんですが、せっかくなので他のレースもちょっと買うことにしました。現地に行けば2レースあたりから買うのですが。

今回は、東京メインの安田記念、そして阪神メインのストークステークス、そしておまけで阪神10R加古川特別(なんで?)も買うことに。

阪神10R加古川特別(2勝クラスハンデ戦)は、近走が成績のよい5番ツブラナヒトミから。でも、前走の時計が遅いから消した方がいいよ情報が。では、ワイドにするか。というわけで、5からワイド流し。しかし、思ったほど伸びてこず4着。まあ、当てもんに近いレースなので、忘れることにしよう。

阪神11Rストークステークス(3勝クラス定量)は、前5走以内で馬券に絡んでいる(3着以内)スイーズドリームスから?でも、この人気の低さは気になる。メンバーの中で比較的速そうな8番ヴィッテルスバッハ、そしてなぜかG1開催日に他場にいる武を信じて(!)11番ブルーメンクローネを軸に3連複勝負!しかし、ブルーメンクローネは伸びない。それよりも8番どこ行った?結局勝ったのは9番スイーズドリームス!しまったあ、余計なこと考えないで素直に買えばよかった!調子が悪いとまともな判断もできなくなるんだな。はあ。

さて、お願いしますよ、アーモンドアイ様!というわけで、東京メインのG1安田記念が近づいてきた。本命はもちろんアーモンドアイ。前走のヴィクトリアマイルは楽な競馬だったし、大丈夫だろう。相手は内枠の1番ダノンプレミアムにした。インディチャンプは鞍上が不安だし(コラ)、ダノンスマッシュは大外枠、しかも1400までの馬と見た!でも、不安なのでマイル能力の高そうなグランアレグリアからワイド流しも買っておこう。

レースが始まった。アーモンドアイは出遅れ。かなり後ろからの競馬になってしまった。まあ、この馬の能力を考えれば何とかなるかも?と思っていましたが、4コーナーを回ってもかなり後ろ。いい脚で伸びてくるけど、昨日の大雨の影響なのか思ったほどの伸び脚ではない。一方、中団にいたグランアレグリアが直線鋭く伸びて1着でゴール?!2着には何とか伸びてきたアーモンドアイがインディチャンプとの追い比べを制して先着。うーん、予想が中途半端に当たりました。そして、3番人気、1番人気、2番人気の決着なので、ワイドは当たったけれど、安っ!アーモンドアイは負ける、それでも人気通りと誰も喜ばない結果になってしまいました。また、ショックで競馬を休むことになりそうですね。

やはり、これは皇帝シンボリルドルフの呪いなのか、G1レース8勝目は阻止されてしまいました。出遅れたことと、やや重発表ながら渋る馬場で思ったほどの末脚は切れなかったということですかね。それよりも、なんでグランアレグリアを抑えに買ったんだろう?と自分で買ったのに不思議な感覚です。昔は、このよく分からん感覚で数々の高配当を当てていたけど、ようやくそれが復活したんでしょうか?

6月いっぱいは無観客競馬が決定、その後は検討中のようですが、どうなるんでしょうか?でも、7月って福島、阪神(中京の代替開催)、函館か。もう、PATでもよくね?結局おうち競馬は継続なのでした。やれやれ。余裕があれば、北海道新幹線走破も兼ねて函館遠征というのもいいな。でも、それも厳しいかな。

7月からレジ袋は有料になります

今年の7月からレジ袋が有料になります。一部店舗では4月から先行して有料化されているようです。イオンはもっと前から有料化されたみたいですが。

スーパーなどの案内放送も、環境省や経産省だったかのテレビCMもしきりとレジ袋がいかに環境に悪いかを喧伝しています。CMなんかだと海岸に流れ着いた多くのプラスチックゴミの映像をこれでもかと強調してます。見飽きた映像ですが、そこに含まれるレジ袋がほとんどないのは滑稽でもあります。

お決まりのフレーズもあります。未来の地球を守るために、環境を汚染するプラスチックゴミをなくしましょう!そのために私たちにできることとして、レジ袋の使用を控えて、環境に優しいエコバッグ(マイバッグ)を使いましょう。(以下、面倒なのでマイバッグではなくエコバッグという記載に統一します)

ところで、レジ袋ってそんなに環境を汚染してるんでしょうか?そんなにプラスチックゴミを増やす原因なんでしょうか?さて、お店で買い物をしてレジ袋に商品を入れてもらいました。それを持って帰ってきました。その袋をどうしてます?中身を出したら、家の外にポイ捨てしてますか?そんな人は見たことがありません。たいていはゴミ袋として家庭内のゴミを集め、収集日にその袋ごと出しますよね。それが環境を汚染することになるんでしょうか?

一般的にプラスチックゴミというのは、レジ袋よりはむしろ使い捨て容器の方が多いと思います。最近流行ったタピオカとかはその最たる例です。ストローの紙製品への移行も進んでいるようですが、多くのプラスチックゴミは使い捨て容器、特に海の向こうから流れてくる謎のポリタンク容器などではないでしょうか。

レジ袋の有料化は政府が決めたことで、店が決めたのではないから仕方がないと思ってますか?もともとはアホな環境大臣(小泉さんの前ですよ)が人気取りにプラスチックゴミを減らすためにレジ袋に目を付けた、それが悪影響を及ぼしているんです。店は経費削減になるから(無料で配っていたレジ袋で商売ができる)必死で乗っかることでしょう。

しかし、プラスチックゴミを減らすためにレジ袋を有料化しておきながら、その一方でプラスチック製のゴミ袋を販売している。これって矛盾してませんかね?プラスチックゴミを減らしたいなら、その原因になるビニール袋なんて取り扱っちゃいけませんよ。また、雨の日には傘袋を用意してます。これは床が濡れることによる転倒事故の防止のためですが、この袋もプラスチック製です。レジ袋と同じ材質の。ますます矛盾が広がります。

お店の思惑として、無料のレジ袋を配らないで済む、その他エコバッグを販売することでさらに利益を上げられるというメリットがあります。もちろん、お店のメリットであって利用者にとってはデメリットです。せっかくなんで、エコバッグについてちょっと考察してみたいと思います。

エコバッグは、繰り返し使える、ゴミにならない。そういうメリットがあるらしいです。ですが、エコバッグに品物を入れて帰ってきます。それを洗ってますか?実は、エコバッグというのはいろんな品物(野菜、魚、肉など)を入れると汚れてきます。そして、それを洗うという習慣はあまり見られません。そうすることで、次第にエコバッグの中に雑菌が繁殖し、ますます不潔になるのです。それどころか、ウイルス(もちろん新型コロナウイルスも含まれます)に汚染され、それらを繁殖、拡大する恐れも指摘されています。実際に、アメリカなどでは感染症拡大を防止するためエコバッグの使用を禁止する動きも出ています。

このように環境保護という名目(大義名分)でレジ袋の利用を規制するという言い訳によって有料化し、感染症、特に今問題の新型コロナウイルスを拡散するエコバッグを推奨する政府やスーパー、コンビニがいかに信用ならないか分かってきたことと思います。なので、自分はレジ袋を変わらず利用しています。1回あたり3~5円の負担はそれほど重くはないものの正直鬱陶しいですが。そのため、なるべく安い店で購入するようにしています。レジ袋の購入負担をカバーできるような価格の店を。価格帯の高いコンビニは期限ギリギリの6月末まで導入を見送るようですが、7月を過ぎたらコンビニには近づかなくなると思います。スーパーなどであれば、まだ利用するメリットはありますが、袋1つで済ませるシミュレーションを繰り返してきたので、買い物の量はだいぶ減りました。

また、市中の店ではレジ袋でお金を取られるので、ネット通販の利用頻度がかなり上がりました。でも、通販を利用すると大きな段ボール箱に商品が入ってますが、緩衝材としてプラスチック製のクッションが多く使われています。丸めた紙も入ってますけど、やはりエアピローみたいなビニール袋が多く見られます。むしろそちらの方がプラスチックゴミとして環境を破壊するのではないでしょうか。自分の場合は使い道がないので、カッターで穴を空けて潰して容器包装プラスチックゴミとして回収に出してますが、世の中そんなに律儀な人間ばかりではありませんからね。そのまま、それこそレジ袋に着せられた汚名そのままにポイ捨てされることが多いのではないかと、懸念してます。

買い物する時は、レジ袋をください(はーと)となるべくいい笑顔でお願いするようにしています。自分は正しいことをしているんだという自信の表れと、こんないい人がレジ袋使うんだからそんなに悪いことじゃないんだ、と思ってもらえるかなーという細やかな願望も含まれております。もしも、お店の人がレジ袋の使用に不快感を示そうものなら、この上記の事柄を余すことなくぶつけて屈服させる覚悟でおります。まあ、店員はそこまで考えてないでしょうが。そのうち、まともな政治家が現れて、レジ袋を使おうと言って、レジ袋の販売を禁止してくれないか、そんなことを期待しています。