緊急事態宣言と解除と第二波?

効果があるとは思えない緊急事態宣言が出され、終息したとも思えないのに宣言が解除されました。相変わらず、政府のやることは意味が分かりません。あの専門家会議とやらは、感染のピークは緊急事態宣言の前だったと言い出すし、もしそうであれば結局緊急事態とやらは始まりも終わりも時機を逸したことになります。そして、無用な自粛要請によって経済が停滞し、企業の倒産や失業者の増加が起きています。コロナ禍なんて言葉もできましたけど、コロナウイルスによって経済が停滞したのではなく、必要以上に警戒して自粛(と言う名の圧力)によって経済は息の根を止められたという表現が適切でしょう。

国民の混乱をよそに今度は福岡県で第二波が現れた!いや、あれは第二波ではないとか不毛な議論も始まってるようです。ウイルスのDNAなり何なりを調べて、これは1月に中国からきた種ではない、別の変種だとか、もっと理論的なお話をしていただかないと信用することはできません。

特にひどかったのは、某都知事さんの放ったパワーワード「ステイホーム」ではないでしょうか。それによって、あちこちの自治体やら安倍さんやらが猿まねを始め、インドア需要でメリットを受けるテレビ局や動画配信サイト、さらにはデリバリー屋さんなどが、対コロナという大義名分を得て、おうちにいよう、命を大事になどと、もっともらしいことを言って経済を崩壊させた罪は決して小さくはありません。

自分は、パンデミック初期から訴えているように、これはいつものインフルエンザ(季節性やいわゆる新型と呼ばれるもの)とさほど変わらないという認識をずっと持っています(専門家ではないのであくまで個人的な見解ですが)。接触すると感染する、人によっては基礎疾患などによって重症化することがある、これっていつものインフルエンザと同じですよ。なぜ、こんなにも新型コロナウイルスの被害が広まっているのか?いいえ、インフルエンザよりも感染者数、死亡者数は少ないです。少なくとも日本においては。ただ、罪深きマスコミが、今日は○○県で何人感染者が出ました、何人死にましたと不要不急の情報を垂れ流すものですから、まるで日本で一番被害が大きいのはコロナウイルスではないかという誤った認識を国民に植え付けているのです。これは大きな問題です。ほぼ洗脳と言ってもいいくらいです。

コロナ対策、そしてアフターコロナとか言って、新しい生活様式なんてものが出てきましたけど、正直言って頭でっかちの専門家集団(学者連中)が言い出しそうなことですね。専門家会議のメンバーだって専門家ではない(本当の専門家は現場で忙しいので、のんきにテーブルを囲める人間はその他大勢です)ので、多くを求めるのは厳しいかもしれませんけど、まるで世の中に新型コロナウイルスの影響しか存在しないような物言いには苦笑するばかりです。今まで何度もインフルエンザが日本で流行したんですが(そして、その時に予防接種以外にも感染防止策はいろいろ講じてきましたが)、その事をすっかり忘れてしまったかのようです。

日本には梅雨がある、台風も来る、夏は猛暑になる、冬は雪が降る。それに対する考慮というものが見られません。専門家会議は頭でっかちな連中だらけなので、それでいいんですが、実際にそれを導入するには多面的に適切な判断をする人がいて、その人が総合的に判断して、Goサインを出す。それが正しい運用だと思いますが、悲しいかな今の日本にそれができる人がいない。総理は専門家会議に丸投げしているし、それっぽいことを誰かが言えば、それがそのまま通る。舵を失った船が大海原を行く当てもなく彷徨っているようなものです。

最近のニュースを見ていると、人身事故なんか増えてますね。企業の倒産や失業者が増えると人身事故って増えますよね。新型コロナによる死者より(といっても重症者と年寄りぐらいですが)、コロナの影響という言い訳で止められた経済によって命を奪われる人が増えるであろう、そんな好ましくない予測が早くも現実になってしまいました。年寄りはあと数年の命です。コロナがあろうがなかろうが数十年も生きられません。ですが、そんな先のない人の命を守るために、将来ある人々の命を奪うことが許されていいのでしょうか?ACや企業のCMで命を守ろうという言葉が出るたびに不快感というよりむしろ怒りの感情が起こります。もし感情論に走るべきでないというなら、生産人口の減少は国力の低下を招き、それはやがて国の死へとつながります。守らなくていい命を大事にするあまり、大切な命を失ってしまう。それをマスコミや政府や企業(ACのCMだってそうです)が奨励している。それがこの国が今やっていることなのです。

日本にとって大事なことは何か、国を思う、国を守るとはどういうことなのか、冷静に考えて欲しい問題です。

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(後編)

5.旅行3日目(盛岡~ゴール)
盛岡からの出発は8時台。ちょっと早起きする。今日も平熱(もちろん!)駅の改札に向かうと、やはりいたか、いわてサーモグラフィー隊(勝手に命名した)。暇な連中だな。まあ、彼らなりに必死なんだろう。田舎の人の気持ちはよく分からないけれど。

盛岡駅構内

盛岡サーモ部隊1

盛岡サーモ部隊2

気を取り直して、次の電車は、北上行き。これは見送って次の一ノ関行きに乗る。これはIGR線(滝沢)から直通してくる電車である。車両は701系1000番台(盛岡バージョン)か。前回は北上線から東北本線に合流したため、北上手前の村崎野までが赤新駅となる。トレすごも花輪線好摩で止めたきり忘れていたが、盛岡からは対象となる。周りを見るとやはり人は少ない。そしてマスク姿もなぜか少ない。これが感染者ゼロの誇りなのか(2回目)。村崎野まででいったんトレすごは終了。後は駅メモをのんびり攻略する。やはり本線の線路は快適だ。

盛岡IGR7000

盛岡701

続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(後編)

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(中編)

3.旅行1日目(スタート~秋田)
さて、出発の日がまいりました。世間は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため不要不急の外出を控えましょう、ステイホームとか言ってるが、これは不要不急の外出ではない(と思っている)。なので理由を書いておく。それと、マスクもしないで集団でベチャクチャ喋っているバカな連中と一緒にされるのは心外なので、今回の旅行(移動)に際して注意事項を決めた。

【不要不急でない理由】
・そんなに休みを取れるわけではない。この機会を逃すと1年近くは機会がなくなる。
・株主優待券の期限が1年延長されたが、この切符を発券するのにトータル3日ほどかかっている。特にレベルの低い駅員相手に苦戦したその行程を再度繰り返すことはできない。これは、JR東日本の責任である。
・(おまけ)ステイホームだ自粛だと口だけで、何の補償も救済策も打ち出せない(10万円で済むと思ったら大間違いだ)無能な政府に命は預けられない。後は省略(別稿参照)。

【移動に際しての注意事項】
・毎朝体温を計測する。もし、高熱(37.5度以上)の場合は、直ちに中止して戻る。
・マスクを着用する。
・3密を避ける。といっても、観光地やイベント会場に行くわけではないので、これはクリアしている。
・ソーシャルディスタンスを確保する。田舎の電車では、混み合うことはないと思われるが。

新型コロナウイルスについての政府対応などについては、別の文章で触れているのでここでは書かない。が、その気持ちは持ち続けている。

まずは、出発地の大宮へ。いつもなら、東京から新幹線に乗れるのに、今回は大宮で降りなければならない。この区間で新幹線に乗るのはもったいないので、在来線の移動となる。埼京線に乗れば気分が出ただろうか。でも上野東京ラインの方が早いんだ。 続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(中編)

羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)

0.はじめに
去年もらった株主優待券を使わないまま年が明けて、使用期限が迫ってきた。使用期限に追われるのはあまりよろしくないが、やはりここはラストチャンスのゴールデンウィークの旅ということになる。有休の残りも微妙だが、何とかねじ込めるだろう。行き先は、今回も東北方面。本当は五能線に乗りたかったのだが、GW時期だと混みそうだな。夏休みの方が分散されるからよさそうだと判断し、少し手前を回ることにした。結果的にはそれがよかったかもしれない。

1.プランニング
いつもなら、東京都区内(上野なり新宿なり)から出発して、大回りして最後新幹線か何かで経路がぶつかる大宮に帰ってきたわけだが。今年は3月に常磐線が全通した。そして、あの懐かしの特急ひたち仙台発上野行きも復活するのである。ん?品川行き?そうか、上野東京ラインのことを忘れていた。これに乗ろう!久々の仙台発上野品川行きの特急に乗ることにした。

ということは、東京(都区内)発はできないことになる(できなくはないがきっぷが煩雑になる)。そんなわけで、今回は出発地を大宮にした。これで経路が重なることはない。ただし、大宮までの回送が発生するけど。東京都区内を避けるとなると大宮方面の発駅が川口または浮間舟渡以北となるが、中途半端な駅から出るよりは新幹線停車駅の大宮の方がすっきりするだろう。

上越新幹線で新潟に上がり、未走破の(駅メモ上では)羽越本線新津~新発田間を通り、さらに秋田から北上して,大館から花輪線に入る。盛岡からは仙台に向かって南下するが、時間があるので石巻経由にしてみた。そして,仙台からは特急ひたち号品川行きで戻る。よって、今回の経路はこうなった。

大宮~(上越新幹線)~新潟~(信越本線)~新津~(羽越本線)~秋田~(奥羽本線)~大館~(花輪線)~好摩~(IGRいわて銀河鉄道)~盛岡~(東北本線)~小牛田~(石巻線)~石巻~(仙石線)~仙台~(東北本線)~岩沼~(常磐線)~日暮里(金町から東京都区内)~品川

いつもよりはひねくれていないコースだと思うのだけど。それでも尋常なコースでないのは認める。

2.きっぷを買う
まずは指定券から。前回は区間を間違うという痛恨のミスがあったが、今回は無事に指定券を確保できた。上越新幹線の方が料金が高いので、こちらを株優割引の対象にした。もう一方のひたちは今流行りの(?)チケットレスにした。スマホから申し込みできるので、家にいなくても特急券を確保できる。しかも割引キャンペーン中につき300円安くなる! 続きを読む 羽越本線、花輪線、石巻の旅(JR東日本株主優待券の旅)(前編)