緊急事態宣言とステイホーム週間

さて、コロナ禍(渦でもなければ鍋でもない)が相変わらず巷を賑わせています。政府の緊急事態宣言が出されたのが4月7日、その後週末の外出自粛の要請が出されました。にも関わらず平日は普通に出勤せよとはなんでしょうか。時差出勤、テレワークをお願いするとか言われても平社員の力ではどうにもならない。世間知らずの都知事さんは上司にお願いしてくださいなどと意味不明なことを口走る始末。あのですね、こちらから上司に進言してもたいてい却下されます。そんなに必要なら企業の経営陣に働きかけてくださいよ。社畜は上からの命令に絶対ですからね。

テレワークだって設備が必要です。自宅などのネット環境(もちろん光回線などのブロードバンド回線)、会社の社内LANまたは共有サーバに接続するSSL-VPNサーバ、仮想デスクトップのツール(VMwareの何か)が必要です。自宅などで作業するための作業端末(ノートPC)も必要ですよね。テレカン(電話会議)するなら、それなりのツール(Webexとか?)も必要になります。そういう必要設備を考えず、とりあえずテレワークしろといってみたり、中にはテレワークできない会社にペナルティをなどとトンチンカンなことを抜かす評論家まで出る始末(不適切な投稿であるとしっかり通報はしておきました)。

それでも東京を初めとする地域での感染者が減らない(平日の出勤はマシになったが、それでも人は多い)ことに気付いたのか、某都知事は大型連休をステイホーム週間などと言い始めました。4月25日~5月6日までは仕事するな、家にいろと。まあ、今のところ作業進捗的には問題ないから休んでもいいですけどね。

しかし、現場ではその期間を休みにする動きはないようでした。気になって担当営業に連絡したのですが、カレンダー通りだよ、というありきたりなお返事。最近無駄金を使ってやたらと東京都がCMを打っているのを知らないんだろうか。

ところが、月曜日の朝、現場のリーダーから電話がかかってきました。上位会社(現場の元請けではないですが)の決定で、4/27,28を現場休暇とする!ということでした。なんだそれ?月曜の勤務が始まってから言われても、でも下請けとの調整があったのかも。さて、とりあえず担当営業に伝えると、そうか分かった、とまだ伝わってなかった模様。しかし、その後折返しがあって、緊急事態宣言などを受けてそのような決定になったと、もっともらしく言うのです。政府が発表している以上従うのは当たり前だろう、などと営業は言うのですが、じゃあ金曜日のあの反応のなさ、そして週が明けても全くそんな動きがなかったことはどう説明する?この会社やっぱり動きが悪いな、社員のことあまり思ってないな、と不信感ばかりがつのる結果になったのでした。

連休中の平日はもともと有休を入れていたけど、それは現場の休暇として扱われるとのことで、有休消化とはならないようです。それはよかったのですが。会社に対する信頼度(忠誠度)がさらに下がってしまいました。コロナが収まったら転職するんだ。いや、半分冗談ですけど、そうならないことを願っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.