0.はじめに
ステーションメモリーズ!©(以下、駅メモとする)の攻略(駅の思い出)については、首都圏はあと少し。その他の地域としては、静岡県がもっともコンプに近いエリアとなる。前回やらかした取りこぼし(飯田線)も無事回収できたので、残るは大井川鐵道のみとなった。
残したつもりはないのだが、必然的に後回しになってしまった。終点で他路線とつながっているわけではないし、関東からの微妙な距離が災いして気軽に行ける所でもない。一度走破してしまえば、余程のことがない限り再訪することはない所だが、そういう意味では今回は余程の理由となる。
うーん、そうは言っても大井川鐵道はなかなか魅力的な路線である。古くから観光用SLを走らせ(おそらく本格的な観光用としては日本最古、あのやまぐち号よりも歴史がある)、日本唯一のラックレール式(アプト式)路線もある。が、自分が感じる魅力はそこではない。いや、否定するわけではないですが。昔他社で活躍していた車両を譲り受け、今なお現役で走っているのである。かつての近鉄特急(吉野特急)、南海特急、東急だっけ?の勇姿を見ることができる。富山とか広島もそうだけど、昔の塗色で走っているのは結構涙ものなんですよ。
1.プランニング
静岡ぐらいなら18きっぷだけで何とかなるだろう、と思っていた。そう、静鉄ならそれでよかろうが、今回は大井川鐵道である。しかも、井川線の終点井川まで行かなければならない。ゲーム的にはレーダー使えばいいのだが(長島ダムの手前からでもよさそうだが)、乗り鉄としてはやはり最後まで行きたい。となると、18きっぷでは日帰りできないことが判明した。静岡に投宿するほどの余裕はないので、やむなく新幹線利用することとした。でも片道は在来線で何とかなるようだ。帰宅時間がエラいことになるが、次の日が休みなら大丈夫だろう。
2.スタート(または回送)
久々に新幹線ひかりで移動。ひかりに乗るのはいつ以来かな、あ、前の飯田線からの帰りも乗ったか。列車は三島を過ぎる。「次は静岡に停まります。」あー、静岡か。とボーッとしていてふと気付く。やべー、静岡で降りるんだった!普段はのぞみで通過する所だから気付くのが遅れたか。 続きを読む マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!