マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

0.はじめに

ステーションメモリーズ!©(以下、駅メモとする)の攻略(駅の思い出)については、首都圏はあと少し。その他の地域としては、静岡県がもっともコンプに近いエリアとなる。前回やらかした取りこぼし(飯田線)も無事回収できたので、残るは大井川鐵道のみとなった。

残したつもりはないのだが、必然的に後回しになってしまった。終点で他路線とつながっているわけではないし、関東からの微妙な距離が災いして気軽に行ける所でもない。一度走破してしまえば、余程のことがない限り再訪することはない所だが、そういう意味では今回は余程の理由となる。

うーん、そうは言っても大井川鐵道はなかなか魅力的な路線である。古くから観光用SLを走らせ(おそらく本格的な観光用としては日本最古、あのやまぐち号よりも歴史がある)、日本唯一のラックレール式(アプト式)路線もある。が、自分が感じる魅力はそこではない。いや、否定するわけではないですが。昔他社で活躍していた車両を譲り受け、今なお現役で走っているのである。かつての近鉄特急(吉野特急)、南海特急、東急だっけ?の勇姿を見ることができる。富山とか広島もそうだけど、昔の塗色で走っているのは結構涙ものなんですよ。

1.プランニング

静岡ぐらいなら18きっぷだけで何とかなるだろう、と思っていた。そう、静鉄ならそれでよかろうが、今回は大井川鐵道である。しかも、井川線の終点井川まで行かなければならない。ゲーム的にはレーダー使えばいいのだが(長島ダムの手前からでもよさそうだが)、乗り鉄としてはやはり最後まで行きたい。となると、18きっぷでは日帰りできないことが判明した。静岡に投宿するほどの余裕はないので、やむなく新幹線利用することとした。でも片道は在来線で何とかなるようだ。帰宅時間がエラいことになるが、次の日が休みなら大丈夫だろう。

2.スタート(または回送)

久々に新幹線ひかりで移動。ひかりに乗るのはいつ以来かな、あ、前の飯田線からの帰りも乗ったか。列車は三島を過ぎる。「次は静岡に停まります。」あー、静岡か。とボーッとしていてふと気付く。やべー、静岡で降りるんだった!普段はのぞみで通過する所だから気付くのが遅れたか。 続きを読む マスターオブ静岡への道 feat.駅メモ!

マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!

0.はじめに

予算の都合でまずは近いところから、と思っているが。首都圏以外で近そうなのは静岡県になるだろうか。静岡県内の走破路線(もちろん駅メモ的にという意味である、ゲーム外なら走破済み)は、JR線伊豆急行(イベントも1度走破した)、伊豆箱根鉄道(駿豆線)岳南電車静岡鉄道遠州鉄道だったか。あ、飯田線がコンプできていない!途中の山間部(静岡県内)で電波が悪く、拾えない駅があったのだが、その当時はゲームを始めたばかりで便利なアイテムが使えることを知らず、そのままになっていたのであった。

なんてこった。よりによって、飯田線、しかも明らかにやばい雰囲気漂う静岡県エリア(浜松市天竜区)。ここ浜松市にする意味なくね?余談だが、天竜区役所の最寄り駅は天竜浜名湖鉄道の二俣本町駅である(それでも1.6kmほどある)。もう何だかよく分からない世界だ。それはともかく、ここをクリアしないとマスターオブ静岡の称号は手に入らない。また行くの?確かに飯田線は鉄ヲタにとっての聖地であるが、そう何度も行くところでもない。とは言え、放置することもできないので、再度走破することにした。

後から始めた駅奪取については、まったくの未制覇エリアなので、そういう意味では無駄ではないだろう。なお、あのJR東日本公式?アプリのトレすごについては、該当地域は取得済みのため、今回は無視する(相変わらず動作が不安定なんですけど)。そうそう、ケータイ国盗り合戦(以下、国盗り)も忘れないようにしないと。

1.プランニング

通常はそんなに考えることはないのだけれど、相手は何せあの飯田線。関東からの距離もさることながら、あの距離の長さ(全長195.7km)、駅数の多さ(実に93(両端含む))。なぜ、この距離でこんなにも駅が多いのか。飯田線の成り立ちは有名な話なのでここでは触れないが、かなりの難敵であることは言うまでもない。しかも、お手軽に特急で移動するほどの(金銭的な)余裕もないので、なるべく18きっぷを活用し、何とか日帰り可能なプランを考えた。

その結果、飯田線列車のスタート地点である中央本線岡谷までは普通列車を乗り継いで、帰りは豊橋から浜松までは在来線で移動できることがわかった。浜松からはさすがに新幹線(長距離ワープ)となる。当然、特急伊那路には乗らない!これでも、結構ギリギリである。次の日仕事がなければ余裕なんだけどな。

初めて乗ったときは、今は亡き上諏訪夜行(新宿発上諏訪行きの夜行普通列車)で移動し、途中佐久間レールパーク(中部天竜駅前)に立ち寄ったものだが、今そんな余裕はない。上諏訪夜行もなくなったし。

2.スタート(または回送)

中央線を西に向かって移動する。駅奪取の方はイエローライセンスを使用し、駅メモと連動させる。高尾で快速高尾行きを降りて、普通甲府行きに乗り換える。次の列車は甲府止まりであった。車両はもちろん長ナノの211系3000番台。最近はこれがスタンダードらしい。階段を上がって反対側(下り)ホームに降りる。だが、次に来た中央特快は同じホームに到着した。失敗したか。中央線というのも案外乗らないもので、がんばってチェックインするがまだ20回に達しない駅が多い。高尾でやっと20回だから推して知るべし。 続きを読む マスターオブ静岡への道外伝~飯田線再訪ツアー~ feat.駅メモ!

無観客競馬

新型コロナウイルス(whoが付けたなんとか言う名前は忘れた)が猛威を振るっています。たぶん。そんな中で、人が集まるイベントの自粛が進んでいます。競馬も例外ではなく、2回中山、1回阪神、1回中京の開催(ダビスタで言う3月)から無観客競馬で施行されることになりました。

自分は、去年の成績がまたも悲惨な結果に終わったので、暖かくなるまではゆっくり眺めていようと思ったのですが、まさかこんな事態になるとは。金杯から参加している人よりは、淋しさは薄いのかもしれませんけど。

無観客競馬と言えば、よく報じられているように戦時中の1944年の途中から能力検定競走として無観客の競馬が施行されたことがあります。ちなみに、その年の第7回菊花賞(当時は農林省賞典四歳馬競走)では、全馬が走路を誤認したため(当時の3000mコースは、1周目内回り、2周目外回りだったが、この競走については2周とも内回りであった)、競走不成立となったという競馬ヲタなら押さえておきたいトリビアもありました。

能力検定競走、すなわち観客を入れて勝馬投票券(以下、馬券と書きます)を発売するという通常のスタイルではなく、あくまで競走馬の能力を見るための競走という位置づけでレースが行われたわけですね。

さて、今回の無観客競馬については、日本の競馬史を中途半端にかじったせいなのか、お、今回は馬券の発売はないのか、と早とちりしたのですが、文明の進化というのは偉大なもので。現在では、電話投票、インターネット投票(即PAT、JRAダイレクト)というものがあり、なんと競馬場やウインズ(場外投票所)に行かなくても馬券が買えるのです!いや、今さら声高に叫ぶことではないですけど。

そうですね、今回の無観客競馬については、まとめると

  • ファンの喚声がないので、静かな空間が保たれる
  • 競馬場のゴミ(特にハズレ馬券、マークカード、新聞)が出ないのでとってもクリーン
  • 競馬場周辺の混雑、渋滞が解消される
  • 競馬場内の売店、食堂が大ピンチ(JRAが補償するでしょう)
  • 競馬場周辺の駐車場が大ピンチ?(JRAが補償するといいな)
  • 京成バスの新都心営業所が暇になる
  • ちばレインボーバスの書き入れ時がなくなる(京成がなんとかするでしょう)
  • 阪急大阪梅田~仁川の臨時急行が運転されない(かなC)
  • インターネット投票が一気に普及する?(実際申し込みは増えてるようです)

といった効果、影響が想定されます。この2週間程度が新型○国肺炎のピークだとか言われてますが(信憑性は薄い)、早く終息することを願います。まあ、自分は早ければ中山グランドジャンプあたりに復帰するので、それまでに通常開催になっていればよいです。即PATは登録済みなので、投票は可能ですけど。。。