そしてまた転職か?

今の会社に入って2年がたち、一応は得意分野(?)のネットワークを中心にやって来ました。行く先々で色々な問題にぶつかったりして、結局昔いた職場に復帰して何とか過ごしています。全く問題がないわけではないのですが、あまり贅沢も言えませんので。

そうこうしているうちに、あることに気が付きました。この会社に入る時に、だいたいそうでしょうが希望の年収というものを伝える機会がありました。その時、社長に向かって希望の額を伝え、相手はよし分かったと快諾(?)してもらえたはずなのですが。2年たった今思い返してみると、その金額に到達していない。いや、下手をすると(実際そうですが)前職よりも収入が下がってないか??ということに気付いたのです。

仕事内容としてはそんなに悪くないですが、収入アップを期して転職したのに、そうなっていない。今までは仕事上のゴタゴタなどがあって気付かなかったけど、今落ち着いて考えてみるとどうもおかしい。そう思い始めたのです。年末の査定に向けて自己評価なるものを書きつつ、それに気付いたので提出する時に担当営業にその話をしてみました。すると、営業氏はそれを分かっていたのでしょうか、あわてる様子もなくそれについては説明する必要がある、などと言ったのでした。ということは、希望額に届いていないことを知っていながら放置していたのか?そして自分が気付いて指摘したら、何かケーススタディ的なものを出してくるつもりだったのか?そう取られても仕方ないでしょう。

そんな折、昔利用していた転職エージェントからメールが来ました。前の会社を離れる際に利用したのですが、あまりに対応が悪く、別ルートで今の会社に到達したので、半ば放置する形で依頼をやめていたところです。実はその後も思い出したようにメールは来ていたのですが、会社も決まったことだし不要ですので無視していました。ですが昨今のこともあり、たまには返事をしようかという気分になったので、過去の経緯と自分の希望を書いてメールを返しました。無理であると諦めてくれればそれで終わりですが、それに対してさらにメールが送られてきたので、もう少し様子を見ることにしました。

もし、希望の職種、年収が実現できるのであれば、転職するのもやぶさかでないと思います。今の会社には、最初に伝えた希望を約束したにも関わらず実現しない、納得いく理由もいただけなかったと言えばよいと思います。正直言って途中のステップからは、会社に育ててもらったのではなく、むしろ自分のスキルを会社に展開してきたわけですから、お世話になった恩義などというものはないわけで、その点は心配していません。あくまで、ビジネスライクに対応するまでです。

といっても、あの転職エージェントには過去にひどい対応をされたので、少し不安もあります。属人的なものだったのか、エージェント会社の方針なのかは測りかねますが、様子を見た上で信頼できるようであれば、そしてよい転職先を斡旋してもらえるのであれば、次の行動に移りたいと思います。なんて言いながら、もう年末が近いですね。今年はもうあまり大きく動くことはないでしょうが、いい年を迎えられるようにしたいものです。