週末パスで行く仙台への旅

1.はじめに
そうだ、仙台行こう!と思い立ったものの既に青春18きっぷシーズンは終了。ということは地道に仙台市内までの乗車券を買わないといけないのか?何か方法はないかと探していたら、ありました、週末パス!これは、JR東日本管内のかなり広い範囲をカバーするフリーきっぷである。境界駅で言うと、熱海、辰野、塩尻、南小谷、上越妙高、直江津、酒田、湯沢、くりこま高原、小牛田、前谷地となるだろうか?これなら仙台までの往復運賃よりも安い!乗車券扱いだが、新幹線にも乗れる!(特急券は必要だが)

週末パス

消費税の増税に伴い値上げするかもしれないということで、増税前に切符を購入した。そんなに変わらないかもしれないが、ジュース代ぐらいは浮くだろう。ちなみに結果としては150円アップ。微妙だ。ついでに仙台発のはやぶさの指定券も押さえた。こちらは特急券のみとなるのでトクだ値ではなく、普通の特急券である。

行程は、特に何の工夫もなく仙台に向かってひたすら進むだけ。だが、週末パスはその他社線も利用できる。ならば阿武隈急行にも乗ろう。ホントに何の工夫もなくてスミマセン。なお、福島交通も対象路線だが、プランの都合上桜水までしか行けず、それなら東北本線から取れそうだということで見送った。

2.出発
ちょっと早起きして宇都宮線の宇都宮行きに乗ることができた。これを逃すと上野東京ラインは2時間くらい宇都宮直通がない。大宮で乗り換えればいいのだが、それも面倒だし。大宮まではゆっくりしようとしたが、ついついチェックインしてしまう。大宮を過ぎれば(正確には東武野田線が外れる大宮公園から先)のんびりできる。

終点宇都宮に到着。4分乗り換えで黒磯行きに乗る。到着ホームの向かいに止まっている黒磯行き、ではなく隣のホームの黒磯行きが正解だ。もう騙されないぞ。

205系黒磯行き

続きを読む 週末パスで行く仙台への旅

今さらながら職場復帰について

色々と問題のある職場を回らされて、倒れたりするなど問題が起きて、結局昔の現場に戻ってきました。

昔の職場だから、勝手が分かってるし大丈夫だよね?などと営業に言われるのですが、実際は戻るたびに別のセクションに放り込まれるため、今までのノウハウや蓄積があまり通用しません。全社的な決まり事や大まかな組織の構造は分かるけれど、セクションごとのしきたりやメンバー構成、それぞれの特徴なんておいそれと分かるものでもありません。それでも、昔いたんでしょと言われ経験者扱いされ、なんだ知らないじゃんなんて言われることもしばしばです。

で、まあ、なかなか思った通りに仕事が進むことも多くはなく、そんな中で過去のことを色々考えていました。そして、なんだかぼんやりしていたものが次第にはっきり見えてきたように思います。思い起こせば、自分はここで働きたかったわけじゃない、最初に入ったから比較的勝手が分かっているだけで、理想の職場じゃないんだ。現に昔から働いていて楽しいと思ったことはあまりないし、むしろ毎日が憂うつだった。基本的には情緒が不安定で、特に朝の通勤時はその傾向が強かったように思います。

ただ、それはIT系の仕事全体に蔓延する負の感情なのだろうとも思っていました。基本的にストレスフルな仕事ですから。最初は、ほぼシロートのような状態で放り込まれて、毎日技術を習得するのに必死でした。しかも、勉強してスキルアップして一人前になりたいというポジティブな気持ちではありませんでした。ここの現場がダメなら、また元の職場に戻されてあのブラック企業そのものの状況の中でつぶれていくのだろうと思うと、そこから逃れるためにやるしかなかったというネガティブな、悲愴感しかない状態でした。

自分がもう少しクレバーな人間であったなら、迷わずITの仕事を投げ捨てていたでしょうが、そうではなかったので与えられた環境の中でベストの答えを出すことに必死でした。結果的に、ITエンジニアとしてそれなりに成長はできたと思いますが、精神的にはお世辞にもよかったとは言えないものでした。

最近、アドラー心理学をちょっとかじって、そのおかげで全てのストレスは人間関係が原因であることを学びました。ITの仕事って機械を相手にするイメージですが、実際はチーム作業なのでチーム内の人間や外部の人間と調整や折衝をする必要があります。自分の性格から言ってそれが決定的に向いていないのに、それをやらされることは大きなストレッサーになっています。さらに、チーム内のリーダーとも意見が合わないことがあり、それもストレスの原因になっています。

前の仕事では、本当に機械を相手にしていればいい、業者との調整も多少はあるが、基本的にはルーチンに沿っていればいいのでそんなに困ることはない。それに、IT系には変な人間が多いことにも気付きました。それまで感じなかったストレスを大きく感じるのはそのせいかもしれません。

では、元の業種に戻ればいいのでは?それは当然の結論だと思います。が、諸事情により(金銭的な要素ですが)、収入を下げることが困難になっています。IT系を目指した理由の1つは収入を上げることでした。そして、元の業種は昔と変わらず給料が安いです。いわゆる平均値ぐらい(マスコミが垂れ流すデマ情報ではない実際の値)しかもらえません。

そうなると、結論としては何とかして一攫千金を達成してリタイヤすること。それしか解決がないのではと考えるようになりました。もし、それができずストレスでつぶれたら?もうその時はこの仕事を辞めると宣言してしまったので、辞めるしかないです。その後は?自分は長生きするつもりもないし、年金ももらえないだろうと思っているので、適当な時期に自分にけりを付けるしかないでしょうね。その計画も少しずつ具体化しています。

以前は周りに愚痴を言うこともありましたけど、ある人に「死ぬ死ぬ詐欺だ」と言われてからは、そういう話はしなくなりました。周りに話さず、淡々と準備を進めるのがベストですね。そうすると、きっと白々しくそんなことをする人だと思わなかった、そんな兆候はなかったとふざけたセリフを吐くのでしょう。その前に損害賠償でにっちもさっちも行かなくなるぞ。でも、それは君の自己責任だから。