そして悲しい年末年始へ

激務の職場から、それほど忙しくはないがいろいろ人間関係を中心に問題のある職場に異動して2ヶ月経ったわけですが。やっぱり無理なものは無理でしたね。

作業内容は慣れればそれほど難しいものではないです。ですが、慣れるまでに時間がかかる。教え方も非効率的だし、それどころかいつになったら覚えるんだとか、初めて聞いた話を何度言えば分かるんだとか意味不明な発言が多い。特にリーダーの言動がひどかったです。執拗に嫌みな発言を繰り返す。そのうち慣れるかと思いましたが簡単に慣れるものではないし、その程度も許容できるものではありませんでした。

年末も近い時期についに限界が来て休んでしまいました。それも情けないことですが、医者に相談したところ、もう少しで休みに入るしいいんじゃねーのという回答が出てきました。ですが、週明けもやはり回復することなくお休みと相成ったわけです。診断書もいただけたので、結局年末年始を超えて長期休暇になりました。

だいたい長い間この業界にいると、最初の1週間ぐらいで大丈夫そうかヤバそうかおおよその判断はできますが、とにかく会話がないこと、教え方が非効率であること、全体的に嫌な雰囲気が流れていたことは、自分のカンが間違っていなかったを証明するものでした。特にリーダーはことある毎にネチネチ文句を言う、とにかく自分が絶対正しくて人の言うことは全否定する。サイコパスに当たったら逃げた方がよいという好例を示してくれました。

元々前任者が逃げ出してそこに無理やり放り込まれた現場だからなあ。こうなることは所属会社も織り込み済みだったのでしょうか、あまり責められることもありませんでした。しばらくはゆっくりしたいと思います。ですが、人間がゆがんでいるIT業界でいつまでやれるのか。何とかしなければとは思うのですが、なかなかうまくいかないですね。

流れ流れて、現職は。。。

前の職場を辞して(ハッキリ言えば戦力外通告ですけどね)、別の職場に異動になりました。そこは、とにかく忙しい、というより拘束時間が異常に長いところでした。それでもスキル的に何とか対応できるところだったので、残業代を稼いでやるぜという気持ちで(うちの会社は残業代が出ます。そうでなかったらブラックですよ)日々お仕事をしておりました。

そこからある種の陰謀により(大人の事情なんてくだらない言葉で片付けたくはないんですが)、今の職場に飛ばされてきたわけですが。今の職場はドキュメント作成が主な業務です。それでも機器を触った経験は相当に重視されるよく分からん現場です。おまけとして夜間の作業(実作業ではなく、拠点作業の統括ですけど)が月に数回発生するそんな現場です。

スキル的にはどうにかなる。それほど難しい構成でもなく、難解なタスクがあるわけでもない。それでも、いまいち馴染めない、対応しきれないのはやはり人間関係なのだろうと、思わずにはいられません。

例えば、スキル的に厳しい、自分のスキルでは業務をこなすのがやっとという状況でも、周りの人がフォローしてくれるなら何とかやっていけます。しかし、スキル的にそれほど厳しくなくても、人間関係に難があると仕事はしにくいです。

この職場はいろいろ独自ルールがあり、それを理解するのに時間がかかること、分からないことがあったら聞きなさいとそれっぽいことを言うけれど、どのタイミングで何を聞けばいいか分からない、で何かあると突かれる。そんな現場です。

何でも聞いてよ、と言いながら質問すると、それは前に言いましたよね?という返答が来る。その対応でモチベーションは激減します。1回言われただけで初めて見たシステムを完全に把握できる超人をお求めなら、それにふさわしい待遇でお迎えするべきではないですか?プロ野球みたいに年俸5億円とかでさ。相場ギリギリの待遇でそんな超人を求めるなんて、ただでさえ人手不足だと言われる業界で、ムシがいいにもほどがある。

この職場に配属される前に、ここの事情に詳しい人に聞いてみたのですが、ここの業務は属人化しすぎているという回答がありました。既存のメンバーで出来上がった世界。そこに、全くの新人(現場の業務についてですよ)が来て、受け入れることができるのか。通り一遍の説明はするけれど、それで理解できるはずもないし、時々ヒントめいたことも言うけれど、決して解決に結びつかない足りない説明しかいただけない。これでよく保ってるものだな。既存メンバーだけならそれでいいのかもしれないけど、そこに新しく参入した者を役立つ戦力として育成する姿勢が見られない。自分が教育大好き人間だからかもしれないけれど、この不親切さはひどい。そう思うことが多くあります。

業務内容を全て口伝で済ませようとか、いつの平安時代なんだよ?IT業界って全てが効率化、マニュアル化された合理的な世界だと思ったら、大間違いですよ。やっていることは時代の先端かもしれないけれど、仕事のやり方はなんとも前近代的な方法が未だに現役です。自分が望んで飛び込んだ世界ならまだしも、前職でそれなりの実績を上げていたのに、こちらで人が足りないからと言う安直な理由で引っ張ってこられて、この扱いはないんじゃないの?

正直言ってモチベーションは低いままです。あまつさえ、自分をここへ送り込んだ張本人が、ここを逃げ出した先の現場も気に入らねーから出て行くなどとほざくに至っては、呆れてものも言えません。そいつが抜ける代わりに自分をまたそこへ放り込もうとしてるんだろう。あまりにふざけた対応にお断りを入れました。ここはベストではないが、他人のわがままに振り回されるほどのお人好しでもないし、慈善家でもない。一番の希望は宝くじか何かを一発当ててリタイヤすることなのに。

ITの仕事が面白くないわけではないです。大事な仕事だし、やりがいもある。ただ、それを取り巻く環境があまりにクソ過ぎる。それがやめたい理由ですかね。ですが、今の仕事を辞めれば確実に給料は下がる、自力で生活できないことも分かっているわけです。これを脱出するには一攫千金しかないか?夢だけは忘れないように。