現場復帰1ヶ月

しばらくお休みをいただいた後で、所属会社というか上位会社の都合で、なぜかまたほぼ同じ職場に戻ることになってしまいました。さすがに建屋が違うから(その職場は同じエリアに複数のビルが建っていて、一塊になっている)、問題の人物と出くわすことはほぼないですが、エンカウントチャンスはなくはないので、あまりいい気はしません。もっともエンカウントしたところでどうと言うことはないし、何なら今までの分をこぶしでお礼をしてあげたいぐらいです。

一時は元請会社の体質も疑ったけれど、そうではないようで安心しました。やっぱり個人の特性の問題であったか。今はいい人に恵まれて、安心して仕事に集中できます。ポジションがイマイチ決まらないのは気になるけれど。

本来なら別の職場(客先)を検討すべきところだし、過去においてはたいていそうであったにも関わらず、今回同じ職場で復帰することになったのは客先からの評価に依るところが大きいようです。こういう経験を持った人は貴重だから、何とか部署を異動してでも残ってほしいと。あまりにももったいないお言葉をいただいて恐縮しております。あくまで伝聞ですけどね。

人間関係ってものは、ある意味クジ引きみたいなものです。自分に合う人もいれば、決定的に合わないやつもいる。そんなやつに苦しめられるぐらいなら、迷うことなく場所を変えた方がいいと思います。自分が苦しんでも相手はなんとも思っていないし、場合によってはさらにダメージを与えてくることもありますから。

最早どうでもいい話になったんですけど、過去にも職場の人(現場の責任者)と合わないことがあり、自分なりに頑張ったのですが結局力尽きてしまったことがあります。倒れてしまってそのまま退場となったのですが、その時の所属会社のリーダーから、「もし職場を辞することになったら、所定の手続きを踏んだ上で、適切な時期に退場するべきなのではないか」などとお説教めいたことを言われたことがあります。その時はどうしたかな?たぶん、どこかの居酒屋で腹を割って話し合っていた時だと思うのですが、激高して周囲の迷惑も考えず相手に向かって思いの丈を容赦なく叩きつけた気がします。そんな余裕があったらそうしてるよ。現にそうやって決定的に合わない現場のリーダーと袂を分かった他社のメンバーもいたんだし。

期待される業務レベルはもう少し高いと思うのですが、どうにか培ったスキルを発揮しつつ業務に邁進しております。この平和が長く続くことを祈ります。あ、資格も取らなきゃ。どうしようかな。

ようやく社会復帰(補足)

そんなわけで働き始めました。いや、仕事に戻ったと言う方が適切ですかね。

担当営業と会う機会があり、前職(会社は同じですが)の休職原因となった人の話が聞けたわけですが。ちゃんと本人にお前のせいだ!ということを伝えてもらったのですが(伝えようが伝えまいが、自分としてはどちらでもよかったんですけど)、そのリアクションもあったようです。

「自分としては早く仕事を覚えてほしかった。ただお客様との対応もあるから、仕方なかった。そういうつもりはなかった。」だそうです。あまりにも想定通りのお答えにコーヒーを吹きそうになりましたよ。早く仕事を覚えてくれた方が楽だからと雑な説明しかせず、あとはお前が自分で何とかしろ。教育やOJTが決定的に下手くそな奴がよく使う言い分です。そういうやつに限って、理解度が上がらないことを人のせいにします。お前が無能だから仕事を覚えないんだ。そして、得てして恫喝します。本当にクズ人間のやることです。

お客様の対応もあるからなんて言うのは、見苦しい言い訳です。自分もそういう場面はありましたけど、だからと言って教える相手にいい加減な対応をしたり、自然発生的に理解しろとか意味不明なことは言いませんでしたよ。

たまにいますよね。決定的に人にものを教えるのが下手くそな人って。かなり前にも似たような経験がありました。そいつも、色々複雑な手順を1回しか説明せず、あろう事か「1回で覚えてくれたらこちらが楽だ」などという暴言を(暴言でしかないですよ)吐かれたことがあります。その現場はどうしたかというと、扱いがあまりにぞんざいで怒りがMAXになったことと、待遇が、、、おっと汚い言葉が出そうになったので控えますけど、とにかくひどかったので早々に退散しました。

自分が教育の鬼(自称)だからかどうか分かりませんが、人にものを教えるのって楽ではないです。ですが、だからと言っていい加減なことを言ったり、なんで覚えないんだと恫喝するのは論外です。ただ決定的にものを教えるのが下手くそなやつがいるのも事実です。仕方ないとは思いません。そういうクズには近づかないのが一番です。もし現場にそんなクズがいたらすぐにその場を去るのがベストだと思います。現場が困ると言っても、結局そのクズが原因なのですから、何も臆することはありません。クズのために我慢することはないです。

本当はやつを心ゆくまで殴りつけたかったのですが、己の弱さにはただ反省するばかりです。ですが、あの腐った現場から離れることができたのはせめてもの救いではなかったかと今にして思うのでした。

ようやく社会復帰

長い冬休み(年末年始のお休みも含めて)が明けて、ようやくまた現場に戻って参りました。なんですけど、あれ?ここは、なんだか見覚えがある場所だな。と思ったら、前と同じ会社(客先)かよ!所属会社のコネでは結局新しい会社を紹介できなかったらしい。いや、紹介するアテはあるみたいだけど、結局前の会社でチームを変えれば大丈夫だろうという上層部の賢明な(?)判断が働いて、また同じ場所に帰ってきたわけです。さすがに建屋は違うけれども。これで、また同じチームに放り込まれたら同じことの繰り返し、いや、今度は文明の利器を駆使して目にもの見せてやろうと思っていたぐらいだから、ただでは済まなかったでしょうね。

結局、前と同じ通勤定期を購入し、同じ駅で降りて同じ道を歩き、同じ客先に通勤することになりました。業務経験上、全く違ったジャンルの仕事はできないけれど、同じジャンルで幸いにして別のチームがあったので、そちらに配属されることになりました。今度はいい人がいる模様。あんな腐ったやつはいなさそうなので、一安心です。これでも業界経験10年以上の経験者なんだから、そんな無様な仕事をすることは考えにくいです。が、一番大事なのはやはり人間関係だなと今さらのように思い知らされたのでした。

前回書いたことをあまり覚えていないけれど、前職(前の現場)では、正直歓迎ムードではありませんでした。チームのメンバーと離れた場所に座らされ(空席の都合上)、情報が隔絶され、あまつさえあなたは余剰人員だからなんてさりげなく言い放たれました。仕事をしに来た人間にそんなセリフを投げつけるあたり、彼らの人間性を疑うべきだったのに、それを怠ったのは慢心なのか、単なる現実逃避だったのか。そして体制が変わり、仕事を丸投げされ、うんうん言いながらどうにか理解に努めようとしている途上で、あれやこれやと無駄なプレッシャーをかけてくる。そんな状態はもう地獄のようでした。

自分の場合だけなのか、一般的な傾向なのか断言はできかねますが、だいたい最初の段階で新規着任者の評価って決まってるんですね。「あなたには期待してるよ。よろしくね」or「何しに来たの?まあ、俺たちの邪魔はするなよ」の2つに分かれると思います。後者であった場合は、初めから評価は低く、よほどドラスティックな実績を上げない限り、その評価が覆ることはありません。無能な者の言い訳に聞こえるかもしれないけれど、自分は過去において数々の実績を上げてきたので、決して無能ではないと(自分では)思ってます。ただ、現場のリーダーもしくは先任者の評価が全てだから、「私は仕事ができます!」という宣言は何の意味もないんです。リーダーまたは先任者のご趣味に添えなければ、その現場では無能のレッテルを貼られ、そこから脱却することは非常に困難です。そうなったのであれば、評価を上げるべく無駄な努力をするよりは、そんな腐った現場を捨て去り、自分を評価してくれる適切な現場に移行するのがベストであると考えます。自分の過去の経験がそれを証明してくれます。

長い休みを経て、ようやく自分のいるべき場所に立つことができた。今はそう思っています。それが幻に終わらないように、本当に自分が求められる人間であるためにこれからも精進しなければなりませんが、とりあえずは現状に感謝しつつ業務に邁進したいと斯様に思っております。この幸せが続きますように、そして自分を認めてくれる人に対して最高のパフォーマンスを発揮するべく、実力を遺憾なく発揮するそんな日々です。

最後に一言。これは座右の銘ですが、「世に伯楽有り、然る後に千里の馬有り」という格言を書いておきます。有能な者はただ存在するだけでは意味が無い、その能力を認め生かしてくれる人と出会うことで、初めて本当の力を出すことができる。そういう意味です。人は誰でも適性があり、実力を発揮できる場所があります。それに気付いてその場所にたどり着くことが大事です。でなければ、そこら辺の駄馬と同じ不遇な扱いを受けて、力を出せないまま終わってしまいます。そんな不幸な人生を歩むなんて悲しいと思いませんか?

仮想通貨4

このブログって仮想通貨とかそういうのがメインじゃないので、もうそろそろいいかなーとか思ってますけど。最後に一言(終わるとは言ってない)。

今度はテザーなんてものが注目されていますね。何でも、米ドルと価格が連動するとか。有りもしないものが現実世界とリンクするなんて、なかなか夢のある話です。そして、その価値を保証するためにテザーの会社は発行した仮想通貨(つまりテザー)と同等の米ドルを保有していなければならないが、実はそんなに現金は持っていないとか。これって昔はやった○天みたいに架空の通貨を乱発して儲けようって話なんでしょうか?その価値が怪しくなってきて、それがビットコインにまで波及している、そのせいでビットコインの価格が暴落している。ますます盛り上がってきましたね。

そして各国の政府も、異常に暴騰した仮想通貨に対して色々規制をかけて、それによっても価値が下がってきています。下がっていると言うよりは適正価格に近づいているとみるべきではないでしょうかね。下がってきたビットコインのチャートがたまに上がったと一部で騒いでいる人がいますが、どう見ても下降トレンドだろ。まあ、素人に言っても無駄か。チャートの読み方も分からない人が多く参加してますからね。

さて、渦中の(?)CCですが、盗まれた580億円を460億円に値切っても、そんな現金をどこから工面するんでしょうか。隠し資産があるのなら、あんなに銀行や金融庁が慌てふためくはずもないと思うのですが。仮に盗まれたNEMが返ってきても元の価値はありません。NEMで返還するのならそれでもよいとは思いますけど。それにCCが絡むビットコインの決済システムまで停止するとは、いい迷惑ですね。

株式は会社の出資金です。FXは国家間の通貨の評価の差で価値が生まれます。一方仮想通貨の価値ってなんなんだろか?マイニングに使った電気代?それ以外にビットコインとこの世をつなぐものはあるのか?未来の通貨だなんてテキトーなことを言って情弱を煽り、そして消え去っていくのが目に見えているのにそれでも参加する人、ガチホする人って何を考えてるのかよく分かりません。

巷ではブロックチェーンの宣伝活動も行われて、仮想通貨を宣伝しようとしているようですが、ブロックチェーンって結局ただの記録ですよね?不正を防ぐ砦にはなり得ない。現に大金が盗まれているじゃないか。それも大きなもので2回も。それから、ビットコインに関する素朴な疑問(間違ってるかもしれないけど)は、発行枚数が決まっていて2100万枚に達するとそれ以上発行されないと言われているけど、それを誰か検証したのか?本当に2100万枚で発行が止まるのか?世界中のビットコインサーバが従順で言うことを聞いてくれたらいいけど、もし悪意ある人がビットコインのシステムを改ざんして無限に発行できるようにしていたら?もし、上限値を超えて発行されたらそれこそ価値は暴落し、ただの紙切れ、いや単なるデジタルデータに成り下がってしまう。誰もこの点を取り上げないことには、むしろ不信感を覚えますよ。

ビットコインのシステムは、ある日本人が発案し、現在自動的に稼働している。誰も手を加えたり、監視しないシステムがまともに稼働し続けるとは思えないんですけど(いちエンジニアの個人的な感想です)。他の仮想通貨に関してもだいたい同じことが言えます。中心に管理者がいて、ちゃんと管理された通貨なら信用できますが、ただプログラムが勝手に走っているだけのシステムにどれだけの信憑性があるのか。信じることは自由です。信じることって美しい。ただ、一時儲かったからと言って永久に価値が上がり続け、儲かり続ける相場なんてない。それはまともな投資家なら常識なんですけど、殊に仮想通貨の世界ではそういう考えの人って少ない、いやいないのではと思います。

ほとんど独り言みたいな、いや実際そうだけど、しかし仮想通貨(暗号通貨)を巡るストーリーを見ていると、やがて来る破局が容易に想像できるし、仮想通貨コミュの人って楽天家が多いなと思ってしまいます。

もう最後にしたいので、なぜこれほど暗号通貨を忌み嫌うかをお話ししますと、もともとこのサイトは暗号通貨のサイトを開発するために作ったパイロット版だからですよ。それなのに、途中からグループの熱が冷めてきた、いやもとから本気じゃなかったのかな。自分はそのためにレンタルサーバを検討し、実際に契約しサイトを構築しようとしていたのに、それもみんな無駄になってしまった。このブログは廃物利用みたいなもんだ。おかげで暗号通貨(クリプトカレンシー)には詳しくなったよ。同時にこれはヤヴァイと思ったから、技術は提供するがなるべく関わらないようにしようと思いました。その判断は誤りではなかったようですね。

正直言って現行の仮想通貨に最早上がり目はないでしょう。相場だから上下はするけど、確実に下に向かってますよね。それを否定する抵抗勢力のような人はいますけど、どうなることやら。ブロックチェーンの活用や、手数料のかからない海外送金という志(こころざし)は素晴らしいと思います。ただ、ビットコインがそれを叶えてくれるとは考えにくい。どんな結末が待っているのか楽しみにしています。

こんな雑文乱文を最後まで読んでいただきありがとうございました。次回からは、普通のつぶやきになると思います、たぶん。

仮想通貨3

相変わらずニュースで頻繁に取り上げられている仮想通貨(暗号通貨)の話題ですが。今度は盗まれたNEMが別のアルトコインに換金されたようですね。ハッカーが持っているNEMのアカウントをチェックして、監視しているから大丈夫みたいな風潮もありましたけど・・・。NEMの人(?)は犯人がどんな方法で追跡してくるか見ているようだ、なんて言ってましたがなんだか焦っているようにも見えました。アカウントをチェックしていれば換金はできなかったんじゃないんですかね。

一方の被害に遭った(世間的な表現では)CCの方ですが、ようやく金融庁の調査が入ったみたいです。相変わらず役所って仕事が遅いよななんて思うわけですが。そうしてCC社の方も出金に関して新しい発表が!ようやく金の目処が付いたのか?いえいえ、出金に伴う安全性について確認・検証中ですと。確認・検証を踏まえ出金再開の時期をお知らせしますだと。(゜Д゜)ポカーン

えーと、要するにお金は返ってきませんという解釈でよろしゅうございますかね?自分たちではどうしようもなく、頼りにしていたNEM財団さえもコインを取り戻せるか怪しくなってきましたからね。まあ、妥当なコメントじゃないですか。客は納得しないでしょうが。

これは仮想通貨の構造上の問題だと思うのですが、ブロックチェーンというのは単に取引を記録するだけのものです。別に不正な取引や盗難を防げるわけではないです。世の中では、特に仮想通貨屋さんはブロックチェーンがあるから安心安全な取引ができますといった口調で宣伝してますけど、これってほぼ詐欺ですよね。

仮想通貨の価値の正当性については前にも書いたので今回は省略しますけど、ブロックチェーンがあってもどこの誰がいつどこの誰に対して通貨を支払ったとかが明確に分かるものではないです。ただ、暗号化されたよく分からんデータが世界中のサーバに蓄積されるだけです。それを解析すれば何かしら分かるのかもしれませんが、仮想通貨が盗まれた、または不正な取引に利用された瞬間にアラームを発して止めてくれるシステムがあるわけではないです。よーするに無法地帯であることには変わりないわけです。1企業または1組織が管理するブロックチェーンであれば、加入者情報と照合して取引の正当性を検証することは可能でしょうが、現在出回っている仮想通貨に関してはそんな便利な仕組みはありません。例のマウントナントカだって経営破綻した後、まだ裁判が続いているではありませんか。

仮想通貨というアイデアそのものを否定するつもりはありません。ですが、現状の仮想通貨を巡る有様を見ていると、とてもじゃないが財産を預けられる様なものではないと思うのです。テレビでは相変わらず変なイメージ先行のCMが垂れ流されていますけど、見方によっては面白い情弱ホイホイだなぁと思ってしまいます。かなり値を下げたビットコインについても、今が買い場だ、このチャンスを逃すななんて言う人がいますけど、信じるのは自由ですのでそれは個人の判断にお任せしたいと思います。でも、週明けに電車を止めるのはくれぐれも勘弁してくれよ。