そして冬休みへ・・・

職場をドロップアウトして、家で休養する日々ですが、また営業から連絡がありました。ことの顛末を勤務先(上位会社)に報告してきたとのことでした。もちろん、あのリーダーのせいで倒れたこともちゃんと先方に伝わったみたいです。ついでに、そのリーダーの名前もきっちり報告しておいたので、その件に関して相手会社の偉いさんにも話は伝えていただいたようです。

これで、とりあえずやられっぱなしという事態は抜け出したようです。前リーダーもそういう性格なのか、新リーダーに丸め込まれたのか、全くこちらに対する配慮(必要最低限だと思われるもの)を欠いて、一方的にお前の仕事ぶりが悪いからダメなんだ、という物言いもされましたけど、それも改善されるものと期待しています。だからといって、あの現場に戻る気はありませんけれども。例え、あのリーダーが外されたとしても。もっとも、彼がいないと今の現場は回らないだろうから、彼が外れることはないでしょう。せいぜい、所属会社から叱責か何かの処遇がある程度だと思われます。それでも、一矢報いたのはよかったのではないかと溜飲を下げております。

業界経験が浅ければ、きっと自分の仕事ぶりがまずいんだろうな、コミュニケーションが困難でも、どんどん前向きに行かないといけないんだろうなと考えたでしょうが、そこそこの(10年オーバー)経験があり、数々の現場を回った身としては、明らかにやり方がおかしいと感じていました。それと、これは自分の考え方なんですが、質問する時に「○○が分かりません。どうしたらいいですか?」なんて聞き方が許されるのはせいぜい3年目ぐらいまで、それ以上の経験があるなら「○○について××だと思うのですがいかがでしょうか」ぐらいの聞き方ができないと心証はよくないです。それがあだになった感は否めませんが、それというのも彼がまともな業務説明をしなかったからに他なりません。

忙しいからとろくに説明もせず、資料を読んでろと突き放し、資料を必死に読み下していると、進捗が遅い、成果物がない、菠薐草がないとか因縁を付けてきて、毎日何かとプレッシャーをかける。あんたの方こそ、今までどんな仕事をしてきたんだと、問い詰めたいぐらいです。いずれの現場においても、先にいるものは強いですから、こちらから強く何かを要求することは難しいですし、相手もそれを分かっていてあえて責めてきたのでしょう。

ですが、結局こういう結果になって、双方にとって最悪の結末だったのではないでしょうか。それについては真摯に反省していただきたいと思います。スキル的には十分こなせる現場でありましたが、やはり最後は人間によって仕事の難易度は決まるものです。ややこしい人間がいると、できるものもできなくなる、年を取ったものは融通が利かなくなるから、さらに修復は困難になる。自分は人に教えるのが好きで、過去の現場ではよく新人を押しつけられて、その新人が使えるレベルになるとどこかへと引き抜かれていくという経験をしてきましたが、あの親父はそんな経験してないんだろうな、自分の世界観だけでどうにかなってきたんだろうな。そんな文化の違い(頻出ワードですね)をまたしても痛感させられる結果となりました。

それから、今までも職場の問題によって退場を余儀なくされたことがありますが、その時の所属会社の対応は決して納得のいくものではありませんでした。その点、今の会社はかなりしっかりと対応していただけたものと、大変感謝しています。この会社を離れることはないでしょうし、今後も会社のためにとにかく貢献していきたい、強くそう感じました。

今年ももう片手で数えられるぐらいしか残ってませんね。田舎に帰って、正月を無駄に過ごして、そして次の現場に向かって英気を養おうと思います。来年こそはいい年にしたいな。

トンネルの続き?

さて、そんなわけで劣悪な職場環境に心身をボロボロにされたわけですが。

休日にもかかわらず、営業から連絡があったので、事の次第をなるべく冷静に伝えました。その結果、後のことはやっておくからとにかく休んで、それと週明けはとりあえずお休みしますと言う旨を現場に伝えておいてね、と指示されました。

月曜からもお休みか。とりあえずぐったりしながら今後についてゆっくり考えたいと思います。それにしても、不思議な現場だったな。あんなに味方のいない現場なんて初めてかもしれない。今回の要因となった現リーダーについて、前リーダーにさりげなく聞いてみたのですが、仕事が忙しくて焦っているんだろう、お前の仕事のやり方がまずいからそうなるんだという愛にあふれたお言葉をいただきました。ちょっと待て、最初の段階で相当いい加減な対応(と言うよりほぼ放置)で仕事を振ってきて、足りない分はお前からアプローチして探り出せって、超能力か何か特殊技能がないと無理だろう。まともな業務説明をしない相手に対して、気を利かせて適切な質問を繰り出してしっかり仕事しましょうなんて、自分がリーダーだったらとてもじゃないがそんな恥ずかしいこと部下に言えないよ。それがまかり通っている時点で、あの現場(親会社は丸投げだからあまり影響してない)は腐ってるよ。

何らかの方法でこの惨状を公表してやろうかと思いつつ、そんなこと考える余裕もないほど傷ついてしまったので、善後策を検討中です。ともかく、約1ヶ月の休暇を確保したので、ゆっくり静養しつつ物思いにふけろうと思っています。

第140回中山大障害

今年は本当に調子が悪く、もう休もうかと思っていたぐらいですが、せっかくの年に2回のG1レースなので、気合いを入れて中山競馬場に出向きました。うーん、勝てる気がしない。

条件戦で高配当を狙うも、なかなか思うようにはいかず、順調に負けを重ねて、いよいよメインの(と言っても10レースですけど)の中山大障害(J・G1)へ。

軸はもちろんオジュウチョウサン、そこは逆らえない所ですが、2番手はと考えた結果、2番人気のアップトゥデイトをあえて外してサンレイデューク、ルペールノエル勝負に。なぜ、アップトゥデイトを外したかというと、近走(もっともグランドジャンプですけど)の最後の直線での伸びのなさを考えて、馬券に絡まないだろうなという判断だったのですけれど・・・。

さて、レースが始まり、えっ!、アップトゥデイトが随分と前に。これは順当な作戦なのか、ヤケを起こしたのか?でも途中で失速するだろうと見ていたのですが。結局最後まで脚色が衰えることなくゴールへ。ゴール前では、さすがに絶対王者オジュウチョウサンに見事に差し切られるも、2着をキープ。

ああ、また外れてしまった。3連複は一応当たったけれど、3桁配当なんて負けに等しい勝ちだよ。と古作の空に悲しい叫びが響いたのでありました。

その後は、グレイトフルステークスで軽ハンデの逃げに期待するも不発、阪神カップはレーヌミノルに懸けるも見事に撃沈(7着かよ)、と今年の惨状を締めくくる見事な負け戦でした。では皆様、今度こそよいお年を。

トンネルを抜けるとまたトンネル?

あのブラック会社から抜け出して、所属会社としては改善されましたが、新しく入った現場はそうでもなかったみたいです。最初はよかったんですけどね。と言っても、配属1週間でいきなりマシン室に籠もりっきりでひたすら検証をする日々でしたけど。

12月になって新しい案件を割り振られて、そこからが地獄でした。ろくな業務(システム内容)の説明もなく、いきなりドキュメントを作らされる。しかも、担当リーダーの流儀があるらしく、それに沿わないと提出物を認めない、あまつさえその順番を守らないと成果物がゼロだ、どうする気だと恫喝する。初めのうちは静かだったんですが、だんだん本性を現し始め、途中からは毎日進捗はどうなっていると詰め寄る。最初の説明もろくにないのに、いきなり進捗がどうとか、いやその前にシステムを理解しないと何もできないんですけど。そんな理屈が通じる相手ではなかった。それどころか、今までどんな仕事をしてきたんだと、まるでまともな仕事をせずに遊んできたような言いがかりを付ける。これでも10年選手なんですけどね(激怒)。

そんな状態が毎日続き、ついには精神に異常を来すようになったみたいです。情けない。かかりつけの医者に行き、相談の上、診断書をいただきました。それも有料なんですけど(怒り)。

配属当初からの問題だったんですけど、空席がなく、自分だけチームのメンバーと離れた席に座らされ、情報隔離があったこと、それを埋めるべく努力はしましたけど、彼らとしては不満だったんでしょうね。テレパシーでも送ってくれないと、あんたらの雑談なんて聞こえないよ。その情報格差を全く無視した処遇に苦しみ、ついにはダウンすることになるとは。

もともと余剰人員だったみたいで、メンバーの一人からそれを仄めかす発言もありました。それよりも、こんな扱いを受けるのは約10年の業界経験でも希有なことなので驚いております。あの職場が異常なのか、今までの生活が幸せすぎたのか、それはなんとも言えませんが、とりあえずお休みをいただいてゆっくり考えたいと思います。生活資金の問題がクリアされれば、こんな業界すぐにでも抜けてやるのに。